SACD

交響曲全集(第1番〜第10番『アダージョ』)、亡き子をしのぶ歌 ロリン・マゼール&ウィーン・フィル(12SACD)

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
SICC10448
組み枚数
:
12
:
日本
フォーマット
:
SACD
その他
:
限定盤, ハイブリッド

商品説明


ウィーン・フィルによる唯一のマーラー全集、発売以来初リマスター

ウィーン・フィルが巨匠ロリン・マゼール[1930-2014]と1982年から1989年にかけて録音した『マーラー:交響曲全集』。同フィル唯一のマーラー全集として、また20世紀後半のマーラー演奏の定番として発売以来世界的に評価され親しまれてきました。
 第10番アダージョと『亡き子をしのぶ歌』を含む全11曲は、マゼールがニューイヤー・コンサートを毎年指揮し ウィーン国立歌劇場の音楽監督としてウィーンとの結びつきが強固だった時期にムジークフェラインザールでセッションを組んでじっくりと収録されました。そのため各楽器の響きや美感、ホールトーンの美しさが余すところなく捉えられ、マゼールの細部をおろそかにせぬ緻密な棒さばきのもと、マーラー作品のオーケストレーションの魅力をウィーン・フィルの豊麗で濃密なサウンドで味わうには打ってつけの全集です。
 日本盤のみハイブリット・ディスクでの発売。オリジナルマスターからのDSDリマスターはベルリンの「b-sharp』スタジオが担っています。(メーカー資料より)

【収録情報】
Disc1-2
マーラー:
● 交響曲第1番ニ長調『巨人』
 録音:1985年10月3,4日 ウィーン、ムジークフェラインザール

● 交響曲第2番ハ短調『復活』
 エヴァ・マルトン(ソプラノ)
 ジェシー・ノーマン(ソプラノ)
 ウィーン国立歌劇場合唱団
 録音:1983年1月5-10日 ウィーン、ムジークフェラインザール

Disc3-4
● 交響曲第3番ニ短調
 アグネス・バルツァ(メゾ・ソプラノ)
 ヨーゼフ・ポンバーガー(ポストホルン・ソロ:第3楽章)
 ウィーン少年合唱団(合唱指揮:ウーヴェ・クリスティアン・ハラー)
 ウィーン国立歌劇場女声合唱団(合唱指揮:ワルター・ハーゲン=グロル)
 録音:1985年4月24,26,29,30日 ウィーン、ムジークフェラインザール

Disc5
● 交響曲第4番ト長調
 キャスリーン・バトル(ソプラノ)
 録音:1983年11月3-6日 ウィーン、ムジークフェラインザール

Disc6
● 交響曲第5番嬰ハ短調
 ヴォルフガング・トムベックJr.(ホルン・ソロ:第3楽章)
 録音:1982年9月30日〜10月4日 ウィーン、ムジークフェラインザール

Disc7
● 交響曲第6番イ短調『悲劇的』
 録音:1982年9月30日〜10月4日 ウィーン、ムジークフェラインザール

Disc8-10
● 亡き子をしのぶ歌
 アグネス・バルツァ(メゾ・ソプラノ)
 録音:1985年4月25日 ウィーン、ムジークフェラインザール

● 交響曲第7番ホ短調『夜の歌』
 録音:1984年10月1-4日 ウィーン、ムジークフェラインザール

● 交響曲第8番変ホ長調『千人の交響曲』
 シャロン・スウィート(ソプラノ/栄光の聖母、いと罪深き女)
 パメラ・コバーン(ソプラノ/贖罪の女のひとり)
 フローレンス・クイヴァー(アルト/サマリアの女)
 ブリギッテ・ファスベンダー(アルト/エジプトのマリア)
 リチャード・リーチ(テノール/マリア崇拝の博士)
 ジークムント・ニムスゲルン(バリトン/法悦の教父)
 サイモン・エステス(バス/瞑想の教父)
 ヴォルフラム・コロソイス(オルガン:ボストン、シンフォニー・ホールのエオリアン=スキナー社オルガン)
 ウィーン国立歌劇場合唱団
 ウィーン少年合唱団
 オーストリア放送合唱団
 アルノルト・シェーンベルク合唱団
 録音:1989年6月19-24日 ウィーン、ムジークフェラインザール

Disc11-12
● 交響曲第9番ニ長調
 録音:1984年4月13,14,16日 ウィーン、ムジークフェラインザール

● 交響曲第10番〜第1楽章:アダージョ
 録音:1984年10月3日 ウィーン、ムジークフェラインザール

 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ロリン・マゼール
(指揮)

 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
 SACD Hybrid

 プロデューサー:デイヴィッド・モットリー、スティーヴン・エプスタイン
 エンジニア:マイケル・グレイ、バド・グラハム
 DSDリマスター:マルティン・キストナー(b-sharpミュージック&メディア・ソリューションズ)

 完全生産限定盤
 日本盤のみハイブリッド・ディスク
 厚紙三方背箱
 別冊解説書(116ページ)

 ・トラックリスト
 ・「私はマーラーに対する時もモーツァルトに対する時も同じ態度をとっています」
  ロリン・マゼール、マーラーそしてウィーン・フィルを語る (1986年)・・・西村 朗
 ・マゼール&ウィーン・フィルによるマーラー:交響曲第8番録音立ち会い記(1990年)・・・馬場哲夫
 ・マゼールとウィーン・フィルによる「マーラー:交響曲全集」 の完成によせて (1990年)・・・藤田由之
 ・マゼールとマーラー (1990年)・・・志鳥栄八郎
 ・曲目解説・・・大崎滋生 (第1番〜第9番・亡き子をしのぶ歌)、K.N. (第10番)
 ・歌詞対訳・・・深田甫
 ・プロフィール
 ・リマスターについて・・・マルティン・キストナー


【録音スタッフ】
● 交響曲第2、5、6番(1982年9月〜1983年1月)

プロデューサー:デイヴィッド・モットレー

エンジニア:マイケル・グレイ

エディティング:マルタ・デ・フランチェスコ(サウンドストリーム)(第2番)

● 交響曲第1、3、4、7、8、9、10、亡き子をしのぶ歌(1983年11月〜1985年10月、1989年6月)
プロデューサー:スティーヴン・エプスタイン

コントロール・エンジニア:バド・グラハム

リモート・テクニカル・スーパーヴァイザー:トニー・フォークナー(第、3、4、7、9、10番、亡き子をしのぶ歌)
アシスタント・エンジニア:ジョン・ジェイコブ(第1、3、7、9番・亡き子をしのぶ歌)

ソニー・テープ・オペレーター:
ピーター・ジョーンズ(第1、4、9番)
ジョン・ジェイコブ(第3番・亡き子をしのぶ歌)

ミュージック・エディター:ゲイリー・シュルツ(第3番・亡き子をしのぶ歌・第7、8、9番)

エディティング・エンジニア:
トーマス・マクラスキー(第1番)
マルティン・グリーンブラット(第3番・亡き子をしのぶ歌)
ジョン・ジョンソン(第8番)

【録音機材】
● 交響曲第1番

Principal microphones: B&K 4003, omnidirectional AKG 414 EB P 48 used in figure 8 configuration
Monitor loudspeakers: B&W 801
Digitally recorded using the Sony PCM 3324 Digital Tape Machine

● 交響曲第2番
Principal microphones: Calrec Soundfield
Digitally recorded using the Soundstream System mixed to Sony PCM 1610

● 交響曲第3番&『亡き子をしのぶ歌』
Principal microphones: B&K 4003 omnidirectional, Neumann KM 84, AKG 414 EB P 48
Monitor loudspeakers: B&W 801
Digitally recorded using the Sony PCM 3324 Digital Tape Machine

● 交響曲第4番
Principal microphones: B&K 4003 omnidirectional
Digitally recorded using the Sony PCM 3324 Digital Tape Machine

● 交響曲第5番&第6番
Principal microphones: Calrec Soundfield

● 交響曲第7番
Principal microphones: B&K 4003 omnidirectional
Monitor loudspeakers: B&W 801

● 交響曲第9番&第10番アダージョ
Principal microphones: B&K 4003 omnidirectional, Schoeps MK2 omnidirectional, AKG 414 EBP 48, used in Figure 8 configuration
Monitor loudspeakers: B&W 801

【アーティストプロフィール】
ロリン・マゼール[1930-2014]

フランスで生まれ生後ほどなくアメリカへ移住し、幼少期よりヴァイオリンや指揮を学ぶ。イタリア留学を経て、53年に指揮者デビュー。60年には米国人初のバイロイト出演。ベルリン放送響、ベルリン・ドイツ・オペラ、フランス国立菅、ウィーン国立歌劇場、バイエルン放送響、ニューヨーク・フィル、ミュンヘン・フィルなどのポストを歴任した巨匠。(メーカー資料より)


内容詳細

マゼールの国立劇場の総監督時代における、最良の仕事のひとつ。VPO唯一の全集で、マゼールも大家の風貌を見せており、細部の彫琢と全体の流れのバランスが素晴らしい。VPOもソリストたちも文句なしだ。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
29
★
★
★
★
☆
 
14
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
マーラーの全集としては,最も指揮(面白い...

投稿日:2023/11/18 (土)

マーラーの全集としては,最も指揮(面白いが過剰ではない)とオーケストラ(うまいがメカニックには陥ってはいない)のバランスが取れたものの1つだと思うが,デジタル初期の録音が今ひとつという点が残念であったが,今回のSACD化で,録音の不満がなくなり(というより満足感が大きくなり=やはりウィーン・フィルはうまいだけでなく,音色に魅力があり,どれほど大きな音でもうるさくならない)素晴らしい全集となったと思う。

Poirot さん | 東京都 | 不明

7
★
★
★
★
★
・・・マゼールの訃報が伝えられた時、「あ...

投稿日:2014/08/23 (土)

・・・マゼールの訃報が伝えられた時、「ああ、また一人巨匠が天へ召されたか」と嘆息したものだが、この全集は間違いなくマゼールの遺したレコードのベスト5に入れるべきものだろう。実は彼自身はマーラー・ブームのなかでインバルやシノーポリetcといった指揮者たちがしばしば、マーラーの神経症的・病的な部分を強調しようとしているのに寧ろ批判的で、たしか渡辺和彦サン(だったかな)との対談でも「マーラーは決して病人でも異常者でもない、ごく普通の音楽家だ」などと語っていたが・・・しかし実際の彼の振るマーラーは実演でも録音でも、ディテールの彫琢を施したアクの強いもので、かなり聴き手を選ぶタイプだと思われる。ただ、以前、イスラエル・フィルを振った第4番及び「巨人」を私は生で聴いた事があるが、そちらではこの全集とはだいぶ印象が違い、恰幅の良い、(良く言えば)おおらかな演奏をしていて(勿論彼にしては、だが)首を傾げた記憶がある。まあVPOとIPOの特徴を生かして作品のアプローチを変えただけ・・・なのかもしれないが、兎に角一聴に値する事は確かだ。

伊東洋輔 さん | 神奈川県 | 不明

7
★
★
★
★
★
このたびマゼール&ウィーンフィルとバーン...

投稿日:2014/03/16 (日)

このたびマゼール&ウィーンフィルとバーンスタイン&ニューヨークフィルを同時に購入し(今まではショルティを数枚持っていました買ったのは20年以上前)比較視聴しようと試みました。 結果、・・・・どちらも良い。 指揮者の意図と楽団の意思の疎通が出来た名演奏。 ショルティもマゼールもバーンスタインもみんな良い。 ここは、マーラーという偉大な作曲家を再確認したところ。

氷の丈二 さん | 山梨県 | 不明

9

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品