CD

マーラー:交響曲第1番『巨人』、ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 パウル・ファン・ケンペン&トリノRAI管弦楽団、ヴィルヘルム・ケンプ、他(日本語解説付)

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
KKC6834
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明


ケンペンのロマンティック濃厚な芸術
ケンプの渋さ極まりないブラームス


コンセルトヘボウやベルリン・フィルとの共演で知られるケンペンの、フランス国立放送管、コンセルトヘボウとの音源、そして大変珍しい『巨人』(トリノRAI管弦楽団)の演奏。『巨人』の終楽章の咆哮はものすごいものがあります。特に終幕の爆演ぶりは注目。オーケストラが巨匠ケンペンの棒のもと、一丸となっていることが感じられ、クレッシェンドなどのデュナーミクのメリハリも見事です。
 ケンプのブラームスは非常に渋く、ひとつひとつのメロディが実に美しく歌われております。ケンペンの情熱あふれるロマンティック濃厚な芸術を堪能できます。

オーケストラからピアニストのアルバムまで、多種多彩なヒストリカル音源の発掘で親しまれた「tahra」。ルネ・トレミーヌ[1944-2014)が、公私にわたるパートナーのミリアム・シェルヘン(ヘルマン・シェルヘンの娘)とともに運営したヒストリカル・レーベルでしたが、トレミーヌの死去にともない活動を休止。しかし、その豊富な音源は今もなお愛されています。「Tahra」の名盤16選を、オリジナル・ブックレット解説の翻訳つきで国内盤仕様で発売いたします。(販売元情報)

【収録情報】
Disc1
1. ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.83

 第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ [17:04]
 第2楽章 アレグロ・アッパッショナート [8:14]
 第3楽章 アンダンテ [11:20]
 第4楽章 アレグレット・グラツィオーゾ [9:45]

 ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
 フランス国立放送管弦楽団
 パウル・ファン・ケンペン
(指揮)

 録音:1955年9月1日、ブザンソン・フェスティヴァル(ライヴ)

2. チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』 [20:01]

 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
 パウル・ファン・ケンペン
(指揮)

 録音:1951年7月17,18日

Disc2
3. マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』

 第1楽章 ゆっくりと、重々しく - 自然の音のように [16:39]
 第2楽章 力強く動きをもって、しかし急がずに [7:29]
 第3楽章 引きずることなく、しかし重々しくなく [10:31]
 第4楽章 嵐のような動きをもって [20:31]

 トリノRAI管弦楽団
 パウル・ファン・ケンペン
(指揮)

 録音:1955年5月20日

 原盤:TAH714
 輸入盤・日本語帯・解説付き

内容詳細

指揮者のパウル・ファン・ケンペンの初出録音集。ケンプのソロとアムステルダム・コンセルトヘボウ管によるブラームスのピアノ協奏曲第2番(1951年録音)や、トリノRAI管によるマーラーの交響曲第1番「巨人」(1955年録音)を収録。(CDジャーナル データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ケンプのブラPC2は全く残響がないので、...

投稿日:2016/05/07 (土)

ケンプのブラPC2は全く残響がないので、音がずいぶん固く聴こえるし、実演ならではのミスも散見される。ケンペンの伴奏も残響のなさで同様であるが、このコンビでライブのCDが聴けるだけで納得しましょう。1955年といえば小生が生まれてまだ3歳になるかならないかの年代である。SPレコードの運命や田園を父が持っていたのを勝手にかけてこっぴどく怒られたのもわが幼少の頃の思い出、となれば録音もこんなものでしょう。オケがフランスのオケというのも珍しい。やはり祖国オランダでは演奏拒否をされたとかで、帰りにくかったんでしょうか?一方、マーラーはこれまた珍しいイタリアRAIトリノのオケということですが、こちらもオケがちょっと落ちる気は否めない。しかしケンペンの迫力は十分伝わってくる。ケンペンはもうちょっと長生きしてくれればオランダにも帰れただろうし、COSAとももっといい録音を残せたかも知れない。エロイカやチャイコ5番等、この曲のベスト3に入れてもおかしくない演奏(個人的にですが)を残してくれているからブルックナー等ももっともっといい録音を残せたんじゃないかと考えると非常に惜しい気がする。しかしこんないい録音が残っていて良かったというのが素直な感想です。

mid-massa さん | 三重県 | 不明

0
★
★
★
★
★
HMVでは入手出来ないCDのレビューを書くの...

投稿日:2016/01/18 (月)

HMVでは入手出来ないCDのレビューを書くのもどうかと思うのだけれど(すみません。私は別経路で入手しました)、これまでずっとケンペンのCDのことを書いてきたので、これを落とすことは出来ない。ひとつは、ケンペンが辿った悲劇的なキャリアを辿った、ニーク・ネリッセンのリーフレットの文章がとても興味深く、指揮者としてのキャリア・メーキングのためにメンゲルベルグのアドヴァイスでドイツ国籍を得たケンペンが、ナチの占領下の故国に帰ってきて活動したことが(彼がナチに共感があったとか党員だったとかいう証拠はなかったとネリッセンは書いている)、戦後ナチのコラボとして激しく叩かれることになったということらしい―コンサートで楽員が退去したり聴衆が騒いだり。そういえばメンゲルベルグも同じ理由で遂にステージに復帰出来ず失意のうちに世を去るのだっけ。   ケンプとのブラームスは有名なベートヴェンの協奏曲全集と同じコンビですが、ケンプはブラームスの協奏曲をどちらもスタジオで録音しなかったこともあって貴重なテイク。フランスのオケで冒頭のホルンからヴィブラートのかかったフランス風の音ですが(お世辞にもうまくはない)、ケンプは通常の彼のイメージとは違って、ごつい、無骨を極めた演奏(残響がない音のせいもあるかも)。ミスも多いが、一聴には価するし、ケンペンの伴奏も、オケはともかく、立派なもの。ロメジュリは今までも出ているが、オケも含めて圧倒的な迫力の名演。怒濤の寄り身。初出のマーラーや如何に、と思ったら、これも名演。遅めのテンポで恰幅が良く、とくに最初の三つの楽章はワルターをかなり彷彿させる。三楽章のコントラバスのソロがうらぶれた感じなのもワルターに似ている。フィナーレは怒濤の寄り身は健在ながら、ロマンティックに粘る所はワルターよりもこってりした味(メンゲルベルク譲り?)で堪能させる。録音は良いとはいえないが、演奏を味わうには、この手のヒストリカルを聞き慣れれておれば、大丈夫でしょう。

mari夫 さん | 東京都 | 不明

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

協奏曲 に関連する商品情報

おすすめの商品