CD 輸入盤

【中古:盤質A】 交響曲第3番『ワーグナー』 ケント・ナガノ&ベルリン・ドイツ交響楽団

ブルックナー (1824-1896)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
なし
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
HMA1951817
レーベル
Europe
フォーマット
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)


ブルックナー:交響曲第3番
ケント・ナガノ&ベルリン・ドイツ響
ワーグナーが鳴り響く第一稿による演奏!


ケント・ナガノがフランス・ハルモニア・ムンディにおこなった一連の録音の中でも特に人気のあったのがこのブルックナーの交響曲第3番。第一稿ならではの原石の魅力ともいうべき巨大で錯綜とした音楽の魅力を隅々まで解き明かした見事な演奏が嬉しい復活です。

第1楽章
第2稿、第3稿に較べて100小節近く長い第1稿の第1楽章には、この曲の渾名『ワーグナー』の由来となるワーグナー作品からの明確な引用が含まれているのが特徴。
 16分41秒からの『ワルキューレ』の“眠りの動機”が一番目立つもので、この音楽のあとに冒頭部分が再現される箇所にはなんとも言えない魅力があります。
 この楽章でのケント・ナガノの演奏はゆったりとしたスケールの大きなもので、冒頭のサウンドが深い呼吸で次第に重層的になってゆくあたりなど、雄大な山脈を思わせる音楽が実に魅力的。ブルックナー好きをうならせること請け合いです。
 第2主題部ではナガノらしい繊細なアプローチをみせており、非常に美しい弦の巨大な質量で迫る第1主題部と続く第3主題部のあいだにあって、美しい谷間を形成しているかのよう。
 第3主題部でもケント・ナガノのアプローチは雄大志向ですが。後半の諸動機の扱いに関しては機敏な運動性をみせており、続く展開部冒頭の幽玄な雰囲気とのコントラストも鮮やかです。
 その展開部は、第1稿では素材はともかく、ブロック的な様相が強く示されているのが特徴で、基本テンポを遅めにとったケント・ナガノのアプローチが、そうした構造の魅力を実によく伝えています。
 第1主題強奏部分(13分4秒〜)でのスケールの大きさなどやはり圧倒的ですし、また、前述した『ワルキューレ』の引用なども、こうした巨大なブロックの塊の中にあると実に神秘的に響き渡り、素晴らしい効果につながっていると感じられます。

第2楽章
第1楽章同様、第1稿では、ワーグナーからの引用が削除されずに残っているため、はじめて聴くとけっこう驚かされる部分があります。
 具体的には、12分32秒からの第1主題変奏ブロックに《タンホイザー》序曲の巡礼主題のイメージが投影されているという部分と、コーダ15分52秒からの部分に、第1楽章と同じワルキューレの動機が用いられている部分の2箇所ということになります。
 ケント・ナガノの演奏は、第1楽章同様、ゆったりしたテンポが採られたもので、冒頭、第1主題から荘厳な聖歌さながらの進行が実に魅力的です。そこでの落ち着きはらった表情の美しさは、この第3交響曲が後年の第9交響曲と数多くの素材上の共通点を持つことをよく判らせてくれる説得力に満ちており、あらためて作品の真価を知らしめてくれるのが何よりも嬉しいところです。
 第2稿第3稿との大きな違いでもある構成上の相違点、つまり、ベートーヴェンの第9にならったと思われる並列的な変奏スタイルもブルックナー好きにはたまらないところで、第1主題の美しい変奏がたっぷり聴けるのはやはり快感です。

第3楽章
第1稿スケルツォ楽章の大きな特徴である主部主題の構成単位の不規則性は、後の版では規則的なものに改められ、流れが良くなるぶん、野卑なまでの荒々しさという要素が減退していたのはよく知られているところです。
 ケント・ナガノの演奏では、ドイツのオケだけにそうした野趣に富む雰囲気がよくあらわされており、管楽器だけを際立たせること無くトゥッティのダイナミックな迫力で聴き手に迫ります。これでこそトリオののどかなレントラーも一層際立つといえるのではないでしょうか。
 第1楽章と第2楽章の重さがここで一気に気分転換されるわけで、その意味でもケント・ナガノの快活なテンポは大成功です。

第4楽章
第1稿とほかの稿との差異が特に目立つ楽章。ソナタ形式の構造概念に比較的忠実な第1稿は、3つのヴァージョンの中で最も規模が大きく、主題の再現や回想などもきちんとおこなわれ、なおかつ休止が頻繁なために、独特の激しく闘争的な雰囲気が漂うのが特徴。
 未整理な混乱という見方もありますが、ベートーヴェンの第9よろしく、素材回顧を入念におこないながら、古典的な様式セオリーに取り組む姿は、やはり魅力的というべきでしょう。
 ケント・ナガノの演奏も、作品にふさわしい猛々しさをストレートに示したもので、旺盛な活力をみなぎらせて圧倒的なコーダへと突き進む姿が、多くのブルックナー・ファンの共感を呼ぶこと請け合いです。
 もちろん、叙情面への配慮もおこたりなく、ピツィカートの伴奏音型と、滑らかに処理された美旋律が立体的に絡み合う第2主題部は、特に第1稿での規模が非常に大きなこともあって聴きごたえがあります。(HMV)

【収録情報】
● ブルックナー:交響曲第3番ニ短調『ワーグナー』

 ベルリン・ドイツ交響楽団
 ケント・ナガノ(指揮)

 録音時期:2003年3月
 録音場所:ベルリン
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
 旧品番:HMC801817(廃盤)

その他のバージョン

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブルックナー (1824-1896)

1824年:オーストリアのアンスフェルデンでヨーゼフ・アントン・ブルックナー誕生。 1845年:聖フローリアン修道院の助教師に就任。 1856年:リンツ聖堂及び教区教会のオルガン奏者に就任。 1866年:交響曲第1番完成。 1868年:音楽大学の教授に就任。 1869年:交響曲第0番完成。 1872年:交響曲第2番完成。 1873年

プロフィール詳細へ

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品