Blu-spec CD 2

Hours

David Bowie (デヴィッド・ボウイ)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
SICP30153
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
Blu-spec CD 2

商品説明

移り変わり行くロック・シーンにありながら、常に孤高の存在としていつも時代の先端を突き進み、新たな姿をみせてくれるボウイ。67年ソロデビュー以来、70年代はグラムロックの創設者、白人のソウル・R&B、ニューウェーヴ、80年代の『レッツ・ダンス』での世界制覇・映画出演など...常に変身をとげてきたロック界最重要アーティストの一人。10年ぶりの新作『THE NEXT DAY』に合わせてカタログを高品質Blu-spec CD2でリリース!

今作は1999年作品『。ティン・マシーン時代からボウイのサウンドを支えてきたリーヴス・ガブレルズと全曲共作してレコーディング。前作とは大きく変わったシンプルで穏やかなヴォーカルは、初めて素のボウイを表現したと言われ、50代のボウイが老いと死に向き合った深みのある作品。

(メーカーインフォメーションより)

内容詳細

ヴァージン・レーベルへ移籍しての第1弾作(99年発表作)。それまで時代に応じたサウンドをことごとくアグレッシヴに発表してきたボウイが、まるで原点に回帰したかのようなリラックスしたムードで創りあげた一枚。(CDジャーナル データベースより)

その他のバージョン

Hours のバージョン一覧へ

  • CD

    Hours

    ¥1,627 INT 盤 輸入盤 2016年07月08日発売

収録曲   

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
11
★
★
★
★
☆
 
7
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
#24/27(1999/10/4)UK 5/US 47。Producer ...

投稿日:2013/08/11 (日)

#24/27(1999/10/4)UK 5/US 47。Producer : David Bowie, Reeves Gabrels 。Reeves Gabrels (g)。 苦節の1960年代からカリスマヒーローの称号を得た1970年代を経て、ポップスターとしての上昇と下降を経験した1980年代。そしてTin Machineでの原点回帰により復活した1990年代という激動の三十数年を世紀末に振り返った際、感傷的になることは決して不思議ではなく、内省的な楽曲が並ぶ本作。 ここ数作に見られた、デジタルファンク、打ち込み、インダストリアル、ジャングルといった「時代の音に乗せる」Bowieお得意のメーキャップを敢えて落とし、素顔の音で真情を吐露しているところがまた沁みる。 磔の刑に処せられたキリストを掻き抱く聖母マリアのように、死に瀕した現在のBowieの頭をひざに乗せ、不安そうに見つめる若き日のBowieを描いたジャケットは、死と復活を暗示しているのだろうか。

build2destroy さん | 不明 | 不明

1
★
★
★
★
☆
当初は1999年virgin records america発売。...

投稿日:2013/04/22 (月)

当初は1999年virgin records america発売。過去の作品がemi ukから、24bit デジタルリマスター盤再発と合わせて発売されたdavid bowie至上、一番地味なアルバム。ミレニアムとは正反対の楽曲の数々が、逆に味わい深くいい仕上がりになった。シングルになった@BDのバラード群は何時聞いても、心に突き刺さる名曲です。当初日本の東芝emiが発売していた元イエモンの吉井和哉さんのコメントにも感激して、そして素晴らしい流れにも改めて感激する。過去の作品みたいに驚きは確かに無いけど、年齢を重ねる事の美しさに余韻が浸ってしまう。余談ですが翌年に当たる2000年発表のdavid coverdale(whitesnake)のソロ名義のアルバムinto the lightも、合わせて聞いて下さい。今回の新作the next dayに合わせて発売された2013年日本sony blu-spec2再発盤についてだが、 2004年アメリカのcolumbia/sony再発盤仕様と同内容なら大歓迎だったが、残念ながら当初の1999年盤と同内容だった。とても痛い。

ABCXYZ さん | 山口県 | 不明

0
★
★
★
★
★
Thursday’s Childのためだけに買っても損...

投稿日:2009/09/12 (土)

Thursday’s Childのためだけに買っても損はしませんよ。

ルルル さん | 東京都 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

David Bowie

もともと音楽スタイルを巧く横断していくような身軽な賢さや絶妙なバランス感覚を売りにしていた彼は、ある種のアメリカン・ロックやソウルのアーティストが追及していくような音楽表現の深さみたいな、ある種の逃げと成熟が許されない立場に立たされたということも言えるかもしれない。

プロフィール詳細へ

David Bowieに関連するトピックス

おすすめの商品