ウィリアム・R・ラフルーア

人物・団体ページへ

水子 “中絶”をめぐる日本文化の底流

ウィリアム・R・ラフルーア

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784250206023
ISBN 10 : 4250206025
フォーマット
出版社
発行年月
2006年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
22cm,351,7p

内容詳細

間引きや堕胎した子どもの命を慈しむ庶民、殺生を禁じつつ「水子供養」を行う仏教…。このプラグマティックな生命倫理観はいかに形成されたのか。中世から現代まで、縦横に切り込む日本文化論。

【著者紹介】
ウィリアム・R・ラフルーア : 1936年生、ペンシルヴァニア大学東洋言語文化学部日本研究講座教授、日本思想専攻

森下直貴 : 浜松医科大学教授、倫理学・生命倫理専攻

遠藤幸英 : 浜松医科大学教授(英語)、演劇専攻

清水邦彦 : 金沢大学文学部助教授、日本宗教思想史専攻

塚原久美 : 金沢大学大学院在籍中・翻訳業、中絶問題研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • きいち さん

    いくつもの意味でいま、アクチュアルな本。広がりがハンパない。◇中絶論争で分断が進むアメリカ人に向け、日本でどのように折り合いがつけられてきたのかその歴史をたどる。水子の祟りを悪用する存在もあるとはいえ、国家神道系の中絶禁止でもフェミニズム系の擁護でもない、庶民の仏教の供養と「沈黙」が、社会的分断を避けてきたことを紹介。それを、白黒つけるより漸進を望むプラグマティックな知恵と意義付けることで、「アメリカの伝統に合致している」と。◇格差、歴史認識…それは、Uターンして今の日本がもう一度学ぶべき姿勢ではないか。

  • おおにし さん

    水子供養の起源について知りたくて読んだのですが、本書はアメリカ人の書いた学術書で、詳細すぎて通読できませんでしたが拾い読みで目的は果たせたました。日本の水子ブームのきっかけとなったのは昭和46年に建立された紫雲山地蔵寺で、住職橋本徹馬は右翼の親玉だったようです。これ以降水子供養の看板をあげるお寺が各地に広まったようです。それまでも道端のお地蔵さんが安産祈願と水子供養の両方で信仰されていたということも分かりました。

  • ∃.狂茶党 さん

    宗教保守が中絶や避妊に罪の意識を強く強く塗り込める一方、水子供養で阿漕に儲けることは醜悪であるが、堕胎は、必ずしも貧困による苦しみの策ばかりではなく、優生学的な選別、農業林業的な発想で行われてもいたのだろうと作者は結論する。 間引き、この言葉は選別の言葉だ。

  • 三柴ゆよし さん

    人工妊娠中絶の賛否について、アメリカでは世論を二分するほどの大激論が戦わされている。かたや日本では、こうした問題が正面切って論じられる機会は少ないわけだが、著者によれば、中絶に関する重大な葛藤を、日本社会はすでに経験しているのだという。これまで陰惨なイメージを担わされてきた「間引き」という行為を、あくまで庶民自身の手によって選ばれた「家族計画」のひとつとして捉えなおした、極めて刺激的な論考。「水子」という問題の実相を通して、日本文化の底流を探った、読まれるべき名著である。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ウィリアム・R・ラフルーア

1936年生、ペンシルヴァニア大学東洋言語文化学部日本研究講座教授、日本思想専攻

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品