TOP > My page > Review List of robin

Review List of robin 

Showing 211 - 225 of 988 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2024/02/01

    アイオナ・ブラウンは、ヘンデルのOP6を聴いて早めのテンポにやや戸惑った印象があり、また古くはマリナーとの(四季)では現代的なセンスの良さを感じたりした。このCDの絵柄の写真が気にいったので購入に決めた。決して彼女に興味があってのことではない。これがまあまあの出来なら次の1枚も聴いてみようと思う。期待を込めて、星4でどうだろう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/02/01

    この演奏に星4や5は納得できかねる。オケは平板だしケンプは可もなく不可もなしで、むしろあまり良いとは言えない。5番など、旧録音のケンペンとのほうがオケもソロのピアノもはるかに出来が良い。知人にもいるが、僭越ながらご自分の持っているCDをほめてばかりでは発展性、進歩がないのでは。良くて星3。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/31

    写真を見てシュタインバッハ―も大人の雰囲気がでた美人になったなあと思う。まず、音が引き締まって深さを備えた響きに魅せられる。そんな音で聴くフランクもストラウスも聴きごたえ十分で曲の良さを味わせてくれる。ストラウスのソナタは後期ロマンあふれる佳曲でシュナイダ―ハンのCDが気に入っているが、それを超えると思える演奏だ。フランクも今では名演がひしめく程あるが、それらに肩を並べる演奏と評して良いと思う。両曲共にひさびさに出た名演CDだと思う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/31

    ムターも色々聴いたが、一つとして感心した演奏はなかった(ベルリンリサイタルだけは良い))それで今は諦めて何の関心もない。このラロも例外ではなく心打たない演奏の一つである。小沢は頑張っているのにムターのヴァイオリンはただ弾いているだけで聴き応えが全くといってない。D・エルリ―のエスプリが効いた品あるしゃれた演奏、ハイフェッツの3種の小気味よく切れた節回しの演奏、チョン・キョンの響きの深い演奏を聴いては、ムターの演奏は退屈そのもの、と言ってはムターファンから不遜のそしりを免れないか。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/31

    このDGの音でわたしは十分満足である。80年前の録音がこの音で聴けるのは私には望外の喜びである。5番、7番と共に4番も同じ年の録音があり同様の音だが、鑑賞に何ら差し支えない。他社のリマスターCDがあるが音の肌触りにどこか不自然さを感じるので持ってはいるが一切聴かない。あなたの感覚、装置に合ったCDを選べば良い。他社盤よりこのDG盤の素直な音が私は好きで知人へのプレゼントにもう1枚購入予定。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/31

    こんな冷めたベートーヴェンってある? テクニックは一流だが全く心打たない、バックハウス、ケンプ、バレンボイム、アシュケナージなどの演奏と正反対の私には無縁の演奏である。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/30

    2017年10月に大阪でブラームスのコンチェルトを聴いた。その時のパンフレットも残している。演奏は、正に熱演、圧巻の一言、ヴァイオリン一丁でオケを上回る音の響き。すごい、としか言いようがなく、こんな演奏家がいるんだ、と感激した。このシューベルト、ぜひ聴いてみたい。最近聴いたシュナイダーハンがイマイチの凡演、クレメールは敬遠、好きなのはシゲティとロスタル。ロスタルのシューベルトは本当に良い。イブラギにしようかマルツィにすべきか、迷っている。本根はイブラギにあるが、高価!きっと星5だろう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/30

    樫本氏は我が国が世界に誇れる演奏家の一人だと思う。彼は技巧を超えた音楽を創る人で、コンク―ル上がりで録音会社の後援を受けている優等生的演奏家とは一線を画する存在だと思う。なぜなら、彼の演奏にそれが出ている。掘り下げた深さのある柔軟な音楽を奏でている。この2曲に聴ける垢にまみれない音を聴いたら納得するのではなかろうか。ズブの素人が言うのもはばかれるが、正に音楽的に上手いの一言。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/30

    47年の5番のDGはPOCGやUCCGで4種持っており、このORGで5種目である。とりあえず音が良いとされるUCCG3696と比べてみた。3696は音色が明るく高音部の伸びは申し分ない。ORGは出だしは音が籠っているように聴こえ高音部も3696ほどの伸びはない。しかし、聴き進めていると中、低音部が厚くオケの合奏力と集中力にすごみが感じられる。一般的な意味では、3696は音がすっきりして聴きやすいが、ライヴの雰囲気はORGのほうが勝っており音自体に力があり演奏にすごみというか迫力が感じられる。これは3696には余り感じられない大事な要点だとおもう。結論として、やや音が籠ってはいるが私はこのORG1001をDG盤のベストとする。(エグモント))も同様で、両曲共にフルトヴェングラーの出す音のすごみと神秘性に圧倒される思いで、ORG盤で聴いてこそのはじめての経験である。ただし、再生装置等によって異なる感想、結果になることは当然であろう。WFファンなら同じ思いだろうが、3番、9番にDG録音がないのがいまさらにして残念至極である。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/30

    ポリーニの指揮はお世辞にも上手とは言えない。アシュケナージとは雲泥の差がある。そのためか、ピアノにも集中できていないのか、音だけで終わっているという感じ。もともとポリーニ嫌いではあるが、無駄使いをした思いである。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/30

    少なくともボスコフスキーの演奏よりは優れている。B氏・ウィーンはカラヤン式で音は良いがレガート中心の音楽を横に流しているので変化に乏しく聴いていて退屈してくる。一方、クリツプスはB氏より強弱の変化に富みニュアンス豊かにオケを鳴らしている。明らかにクリップスのほうが聴いていて楽しい。私の好きな(皇帝円舞曲)は、ワルターやフルトヴェングラーの大きな演奏が好きだが、それに次ぐ演奏として満足している。B氏のシュトラウスはもう聴くことはないだろう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2024/01/29

    フルトヴェングラーの振る7番を超える演奏の録音はない、と言っては不遜だろうか。43年、50年、53年、54年、どれを聴いても冠絶の演奏である。これは50年のSP録音からの復刻で音の状態はイマイチだと言われている、が録音を超えた演奏があるとすれば、カザルストリオの(大公)、ブッシュSQのベートーヴェンやWFの演奏を言うのだろう。初期盤のCC35でもTOCEでもイタリアEMIでも良い。違いがあっても大した違いはない。ただし、オーパス蔵やGS、デルタ等は音色、音の肌触りが異なり違和感があり私は勧めない。EMIの音で聴くのが自然でベストだと思っている。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/29

    リズム、呼吸が浅く、小型の第九で私の望んでいる演奏ではない。もっとこころ震わす演奏が欲しい。第九は20種位もっているが外盤で聴くイッセルシュテット・ウィーンフィルのほうがまだ好きだ。N饗を振っているのをよく見るが、上手くまとめるタイプのどこかサヴァリッシュと似たところがあるのでは、と思ったりする。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/29

    響きは美しく迫力もあり音も今でも十分通じる録音の良さである。ブラ3などオケとぶつかり合っているような雰囲気があり気力もある。これだけ聴けば素晴らしいのだが、上には上があるものだ。クナやフルトヴェングラーのブラ3を知った今では響きの深さ呼吸の深さ等に物足りなさを感じるのは事実である。ステレオ的に、高級な装置で聴けばこのカラヤン盤は聴きごたえ十分な真価を発揮すると思う。ただもう少し、すごみといったものがあれば、と思う。ドヴォ8も同じ感想。余談だが、最近、カラヤン・ウィーンフィルのライヴの海賊盤で新世界を聴いたが、これはすごい、と唸ってしまうほどの演奏だった。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2024/01/29

    フランス風のかろやかな響きの演奏はいいのだが、如何せん味わいや内容が伴っておらず物足りない。ラスキーヌはモノラル録音もあり演奏ははるかにこのステレオ盤を超えたすばらしさで、ハープの響きがまるで天上から降り注いでくるような趣がある。モノラル盤(今は廃盤で新星堂?)を聴くべき。ステレオなら、私はミュンヒンガーとオルフェウスを聴いている。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 211 - 225 of 988 items