TOP > My page > Review List of robin

Review List of robin 

Showing 916 - 930 of 987 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2019/11/06

    録音は並みの普通のステレオですが、演奏に問題ありです。全ての曲が浅っぽく掘り下げた深さが感じられない。指揮者の若さが裏面に出て残念ながら不出来な結果となっています。往年の大指揮者のモーツァルトと比べることは酷でしょうか。今のバレンボイムならきっと素晴らしいモーツァルトの交響曲の演奏をしていると思います。再録音を期待しているのは私だけではないと思いますが。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/11/03

    LPでもCDでもきいたが感想は同じ。響きが浅く底が見えている。ただただ格好が良くスマートなだけで、どんな曲か知ることか出来るだけで演奏うんぬんなど論外。
    昔、ワルターに、もっと掘り下げたものが欲しいと云われたということだが、今も変わっていないように思う。クラッシック音楽初心者用エロイカの演奏と云えば言い過ぎだろうか。それほどこの指揮者が好きになれない。買うカラヤン指揮のCDに全て失望するクラシック音楽愛好家なり。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/11/02

    録音演奏ともに柔らかい。演奏だけに限って言うとメリハリがもっと欲しいし何より迫力に欠ける。曲自体に力強さがあるので他の演奏でもこのぐらいの迫力のあるCDはくさるほど聞ける。深い味わいにもいまいちという感じで取り立てて言うほどの演奏ではないと思う。バイロイトの第九に比べれば、70点ぐらいだろうか。聴いていてどこか何か物足りなさを感じてしまう。指揮者だけでなくオケのレベルによるところもあるのではないかと思う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/08/28

    星五つですか。私は二つです。レクイエムがオペラみたいに聴こえます。三回聴いて聴くのを諦めました。ムーティ指揮のベルリンフィルの音楽にも抵抗感がありおもしろくありません。わたしは、ワルターやりリングのほうにはるかに感動します。お世辞にも録音は良いと云い難いが、最近聴いたシューリヒト・ウィーンフィルのライブのCDのほうがいいと思います。聴いている内に音の悪さが気にならなくなり演奏に魅せられます。このムーティの演奏をプロの音楽家が書評で褒めていたので聴いてみましたが、このレクイエムの演奏は願い下げです。ついでにDG録音のFricsayのレクイエムも音がなっているだけ、といった感じでした。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/07/24

    ブラームスのみのレヴュー。録音は古いが十分鑑賞に耐える音です。早めのテンポで三者とも実に味のある音楽をつくっている。連続三回も聴いてしまった。弦にポルタメントがかかって時代を感じさせるが、かえってこの曲のなつかしさを浮き出してプラスになっているように思う。スターントリオやスークトリオの間延びしたテンポには、わたしは正直ついていけません。ステレオならルービンシュタイン、フルニエ、シェリングのテンポ速めの演奏がすばらしいとおもう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/07/12

    LPの豊田耕治、ブルガリアの女史Milanovaを含め10種以上を聴いてきた本曲をこよなく愛する小生だが、このフェラスの名盤を現代的に更に深く掘り下げたのがクレーメールのDG盤であり、ほの暗い幻想的ロマンを見事に表現したEMIのヘルシャー。このフェラス盤も見つけたら買うべしとお薦めする。キョンファ女史に2番か゛あって1番が無いのが不思議。

     

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/07/12

    残念ながら三曲とも存在感の薄い期待外れの演奏だった。クレメールを聴くなら他レーベルのをお薦め。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/07/06

    単体のCDより格段に音とレンジが向上している。そのため演奏も単品で聴いたのとは別物かとおもうほどすぐれて聴こえるものが多数ある。しかし、バックハウスの皇帝は、音は驚くほどクリアですばらしいがややオンマイクに仕上がっている。単品のAURA盤はもやっとしているが、ホールで聴いているかのような雰囲気がある。わたしとしてはAURAも捨てがたい。また、シェルヘンのプラ3など、ターラ盤よりはるかに味があって同じ演奏とは思えないぐらいいい
    マスターリングである。この値段でこれだけの音と演奏を聴けるなら云うことなし、としよう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2019/06/29

    私としては両曲ともいまひとつの感がぬぐえない。ハイドンはオンマイク気味でややうるさく、同じ傾向ながらMATACICのほうがすっきりしながら音楽が大きく魅力的だ。特にその終楽章は実にすばらしい。ザンデルリンクはオケをドライブし過ぎかな。ブラームスは2,3楽章がいいが、レガートが耳について全体としてもう少しメリハリがあればと惜しまれる。テンポは遅め。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2019/06/24

    シベリウスのみの感想。曲の中ごろに鳴るトランペットのビブラートのかかりすぎがどうしても気になる。いやらしいぐらいで折角の演奏が台無しだ。私としては完成度において65年度盤のほうが優れているとおもう。それはまさに孤高という言葉にぴったりの演奏。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/06/20

    LP時代五味康祐氏によって有名になりすぎたフォーレの名演奏。英オリジナルLPでこのフォーレの1番のソナタに親しんだのはずいぶん昔のこと。聴くべきはフォーレで、出だしからピアノと共に引き付けられる。フランクは案外平凡。COUPのマルツィのほうがいいだろう。今は、カプソン等もっといいのがある。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/06/20

    38番が文句のない名演として知られている。わたしとしてはBPOとの演奏も捨てがたい。36番のリンツは、ワルターの新旧に比べればいまひとつと思う。
    3000円で発売された初期盤は音に厚みと輝かしさがあって、出来れば初期盤をお薦めする。中古で出てくるのを待つ価値があると思う。この2000円番はやや痩せた音になってしまったようだ。これはシューリヒトのこのシリーズのCDすべてにあてはまる。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/05/24

    Matacic+cpoの初期盤と比べてみた。Matacicは呼吸が深くスケールの大きさと美しさで指揮者の格の違いを感じさせる。プロムは手堅い演奏だがいかんせん
    Matacicに及ばない。70点ぐらいの出来だろう。だとしたらわざわざ当盤を聴かなくても他にこれぐらいの演奏ならいっぱいある。因みにブル7は、イタリア映画、夏の嵐 に使われていたのはごぞんじですか。名画だから機会があればぜひともお薦めします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2019/04/02

    オリジナルLPでもCDでも聴きました。多くの方が賛美のご感想ですが、私は組しません。内的燃焼度が低くよく聴くと平板な表情の演奏に終わっています。この指揮者でなければという第9でもないです。こう云ってはなんですが、この程度の第9なら今はありすぎるぐらいあります。もっと感動する第9を希望します。なぜなら、ベートーヴェンの音楽ですから。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/03/30

    1番が星5つ、2番が3つ。ウィーンフィルのなんと魅力的な音色。シューリヒトのセンスの良さ。その相互作用でこの曲の他では聴けない名演のCDです。2番の音質がやや劣るせいか、もう少し豪快なところがほしいとおもう。このKICC2192番号が日本での初盤だと思う。再発になると幾分音が薄くなっている。それにしても50年代のウィーンフィルの音はじつにまろやかで絹の音ざわりだ。フルヴェンのオリジナルHMV LPにもこの音はあるが、CDでは残念ながら無理なようだ。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 916 - 930 of 987 items