TOP > My page > Review List of うーつん

Review List of うーつん 

Showing 181 - 195 of 207 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2019/03/28

     ゲルネ&エッシェンバッハによる素晴らしい「美しき水車屋の娘」。 数ある「水車屋」の中でも筆頭にあげたいディスクだ。テノールだと水車屋の娘に振り回され(または勝手にいれあげて)ずたずたになっていく青年の心の過程がリアルに伝わるのに対し、バリトン(特にゲルネの深い呼吸による低音)では、少し客観的に聴こえる気もする。しかし、だからこそ詩の内容がストレートに響いてくるのではないだろうか。その意味で、このディスクの歌唱は痛切に心に届いてくる。


      そして、特筆すべきはエッシェンバッハのピアノ。  ある時、ふと聴いたら、彼のピアノ(特に「朝の挨拶」、「涙の雨」や「水車職人と小川」、「小川の子守歌」など)の最初の1音に強く心を揺さぶられたのだ。その曲に潜む痛み、そして内奥にある「若き職人の、傷つきやすい心への共感、そして死への恐れと憧憬」とも言えそうな仄暗いものが、その第1音から滲み出てきたように思えたのだ。歌の前、伴奏の音にも「詩」が含まれているのだ。



      このディスクが発売されてかなり経ってからの投稿だが、エッシェンバッハのピアノ(もちろんゲルネの歌唱も)を聴いてほしいと考え、今更ながらレビューします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2019/03/12

     聴いていると自然と背筋がピンとして、佇まいを正したくなるような凛としたバッハです。ピリスの演奏はどれも「凛」という言葉がとても似あうと感じています。バッハの禁欲的な音楽とは相性も良く、だからと言って感情を抑制した(禁欲的を誤解した考え方としての)非人間的なバッハに陥らないところがピリスのいいところ。鍵盤にのせて人間的な喜びや悲しみが歌い上げられていく。2018年に発表された引退がかえすがえすも残念でならない…。これを聴くたびにそんな思いに駆られてしまいます。


      技術満載なバッハや奇抜なバッハを聴きたいなら他をあたってほしい。心にしみこむバッハを望む方にはピリスの当盤をお勧めします。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/12/23

     無色透明な美しいオーボエの歌声。ゆえに様々な時代や地域の音楽をひとつの楽器で、かつ1枚のディスクにまとめるにはぴったりなのだろう。 「橋(Bridhes)」がタイトルにつけられたのもそれゆえか。   
     
      細川作品が目的で入手したが、他の作品も時代が違えど魅力的な作品ばかりで、編成も様々のため聴いていて飽きることがない。一本の楽器を通して様々な作品に光を当てて紹介してくれるのは非常に嬉しいし、楽しいものだ。ここにゼレンカのトリオやベリオのセクエンツァなど入ってきたらもっと面白い気もするが収録時間を超えて難しかったのだろうか。  いずれにせよ挑戦的であり、意欲的なファレンティンの今後に期待していきたい。

       

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/12/23

     笙のための雅楽作品と細川俊夫の作品(笙とアコーディオンのための)が交互に演奏される。そこから感じられるのは古くから奏される雅楽の作品も現代に細川によって創られた楽曲も同じように感じられることだ。   


      雅楽は古い曲にあらず、現代作品と並んでもひけをとることがない「先鋭的」な作品でもあることに気づかされる。ここに収められた雅楽作品の由来に明るいわけではないが、雅楽で表されたものも細川作品も「水平に流れている時間の中から刹那の時を感じ取り、垂直方向に深く聴きこんでいく」というスタンスは同じものなのだろうか。

        私の素人考えで、お気軽な陽気な楽器というイメージのアコーディオンがこれだけ深い音楽を奏でられることに気づくことができたのもこのCDのおかげであり、笙との相性の良さも学ぶことができた。難しいことを考えずに、閑に時間の深みを推察したい方におすすめしたい。常に気ぜわしく時間に追い立てられ、時計の回転が速くなってしまった現在において、この手の音楽に浸ることはおそらく必要なことのように思える。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/12/23

     孤独に思いをはせる夜のような、深みのある暗いゲルネの声と歌いぶり。ヒンターホイザーの伴奏は、さながら月の明かりが夜の暗闇を余計に際立たせるよう。


    心のアップダウンが激しいシューマンの「ダウン」気味な曲がメインとなっているようだが、ただの陰鬱とはちがう、心の闇を散策することを愉しむかのよう。いわばシューマンが心の闇の部分を芸術へと昇華させた結果がこのアルバムで聴くことができるように思う。孤独や闇(夜という具象的な意味でも、精神的な意味合いにおいても)を否定したりなおさら強調するわけでもない、そこへしずかに身を浸しているような趣きが感じられる。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 8 people agree with this review
     2018/12/14

     我々音楽愛好者がベルリン・フィルに寄せるイメージとは、そして当のベルリン・フィル自身が「柱」として最も大切に考えているものは、「ベートーヴェン」となるのではないだろうか。 BPO自身のレーベルとして出すからには相当の覚悟と自信を持っていると推察する。内田光子とのパートナーシップによって新しい全集がでたことをまず喜びたい。



        聴いてみて(そしてBlu-ray Discで観て)思ったのは、実に室内楽的であり、即興的、自由さにあふれたベートーヴェンである、というところ。 ラトルも楽団も柱であるべきベートーヴェンを伝統として仰々しく演奏せず、自分たちの身体としてともにあり、ともに呼吸するかのような自然さが心地よい。内田もその中で自由に泳ぐが如く、自分の思うベートーヴェンを表現していると思う。




        特にすばらしいと感じたのは緩徐楽章における濃密な表現と充実した精神性。後半3曲ならいざ知らず、前半2曲の協奏曲にもやはりベートーヴェンがベートーヴェンたる所以があることを示している。特に第2番のそれは絶品。多くの聴衆が入っている大きなコンサート会場であることを忘れてしまっているかのように内田は再弱音で没入の境地で奏し、精神の静謐さを表現している点が特に印象深い。




         オケの各パートも丁々発止、自由闊達であり、聴いていて高揚するような、沸き立つような感興にも不足しない。 重厚でド迫力だったカラヤン時代のそれとは趣を異にするが、現代のBPOのベートーヴェン ピアノ協奏曲なのだから、これで良しとしたい。

    8 people agree with this review

    Agree with this review

  • 7 people agree with this review
     2018/10/27

     都合がつかず断念したこの演奏会をディスクで聴けることが何よりうれしい。対訳・解説付きオペラのディスク4枚組なら福澤諭吉さん一人分を覚悟するところだろうに、このお値段はコスパ面でもすばらしい。

      まだ聴きこんだ回数は多くないが、メシアンならではの旋律、音とリズム、鳥の声の万華鏡が押し寄せてくる。演奏の規模を考えるとディスクではこじんまり聴こえてしまうように感じるのはやむを得ないだろう。これを会場で聴かれた方がとてもうらやましい。祝福に満ち、法悦にいたるまでの美しい音楽劇が4時間たっぷり。指揮者がこの曲のスペシャリストだけあって見通しもよく、安心して音楽の伽藍に身をひたすことができた。

      音楽の内容について詳しい解説は他の評者にお任せしたい。が、メシアンの人物と音楽における集大成的なこの大作をディスクという形で、日仏友好の記念の年に日本から発信できることは非常に喜ばしいことだと思う。

    7 people agree with this review

    Agree with this review

  • 5 people agree with this review
     2018/10/27

     ベートーヴェンは真っ向勝負というより、しっかり尊敬をこめて真摯に弾き進めていく印象。このディスクの「聴きどころ」であろう庄司紗矢香作のカデンツァも奇をてらうものでなく極めてオーソドックス。おそらくこの盤から数十年(?)後に再度録音する機会があるならもっと踏み込んだどっしりとした演奏に熟成しそうな予感がある。アグレッシブで求心的な「庄司紗矢香節」を期待すると少しおとなしめに感じてしまうかもしれない。


      一方、シベリウスではライヴという条件もあってか、彼女らしい揺らし方と節回しが出ていると思う。シベリウスの故郷を思わせる峻厳な自然より、作曲者の心の奥底にあるあつい情熱をほんのりと感じさせる。

      サポートはソロを引き立てるかのように前面に出てあれこれ細工はしないが、安定感はさすが。 他にないようなあっと驚くことを求める向きには物足りない印象を与えるかも。じっくり落ち着いた、噛みしめるような演奏が好きな方にお薦めです。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/09/23

     フルート一本で世界をまたにかけた演奏活動を行うE.パユが、古今東西の曲を通じて縦横無尽に音楽世界を旅するディスク。テレマンの幻想曲と時代も国も異なる作品をちりばめて単調さを回避しつつ、「旅の同乗者」として私たちをいざなってくれている。

      
      一番気に入ったのは、演奏の音の録り方(演奏の仕方?)。フルートソロでずっと聴き続けるのは正直いっていくぶん退屈になってしまっていたたちだったがこれは違った。
     (私個人としては)キレイなフルートの音もずっとソロで聴き続けると食傷気味になってしまうのだが、パユの奏する当盤では「息」を使って奏することを意識させてくれる録り方が目立つ。フルートという無機質の楽器に息吹を吹き込み、指でキーを押さえる音までくっきり捉えている。

     
      おそらく確信犯・意図的に録っているようだが、私はこれが気にっている。2017年にエラートからリリースされた「ドビュッシー:室内楽曲集」における「シランクス」と録られた音が全く違う。音が違うのは当然のことではあるが、両者とも録音時期が2016年12月〜2017年の4月で近いにもかかわらずこれだけ音が違う。コンセプトの違いにもよるのだろうが、両ディスクの聴き比べも面白い趣向であろう。
     

      曲の個性もそれぞれはっきりしていて、あちこちの名所・スポットに気の向くまま連れて行ってもらっている感じで飽きさせない。面白いですよ、こういう旅も。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2018/09/15

     DG時代のベートーヴェンやモーツァルトなどもフレッシュでそれぞれの楽器からの豊富な発言量が特色だったが、移籍してからの録音はそこからさらに自然な流れと含蓄が加わった内容になっていると思う。

      ドイツ・オーストリア(ウィーン)文化圏の音楽伝統と重みを俯瞰するかのような曲目が嬉しい。他のレビュワーの言にもあるがモーツァルトがここまで彫り込みが深いところは好みが分かれそうだが、ベートーヴェンとウェーベルンとのカップリングであればむしろこちらの方が「らしく」聴こえるのではないだろうか。

      ウェーベルンの2曲は特に圧巻。ごく自然に、内発的に音楽が形成されていながら、切れ込みが鋭く、美感も損ねていない。ウェーベルンが苦手な方にも納得させることができる自由さがここにはある。ハーゲンSQにとって3人の作曲家はどれも「自分たちの言葉」で語れる作品なのだろう。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2018/09/12

     我々日本人にとって、自然の牙が剥き出しになって襲い掛かった2011年3月11日は忘れることができない「分岐点」となることであろう。 「体験」が「記憶」になることが将来的に何をもたらすのかまだ判らないが、音楽を通してその痛みや喪失、そしてそこから立ち上がる再生を考えるのも一つの方法と思う。


      このディスクに収録された曲はすべて軽い気持では聴けないものばかり。ただ、それでも聴かずにはいられない。そして、あの震災に、自然の驚異に想いを馳せずにはいられない。

      音楽の語法は細川俊夫らしいものであるが、そのパレットに描かれた風景の激しさといったら…。 氏の既存の作品とは一線を画す、圧倒的に痛烈な自然の凶暴さをそのままに表現していく。対して小さな存在である人間は、か細い声でしかその存在を表現できない。

      「嘆き(2013 ver.2015)」はディスク化を切望していたものだけに真っ先に聴いたが、他の曲も聴くうちに「4曲全体でひとつの作品」と思えるようになった。先の震災をテーマにしてはいるが、もっと根本では「自然への畏れ」でつながっているからだ。


      ライナーノートからの引用を行わせてもらうが、「嘆き」の曲冒頭に歌われるこの一節をご覧いただければこのディスクのメッセージが少しでもご理解いただけると思う。

      『・・・最近、恐ろしい出来事があり、私はもはやその影から逃れることができない。敬愛する友よ、私の人生はわずか数日の間に筆舌に尽くしがたいほど無残に壊された。そして痛みをも拒む無言の苦悩だけが残っている・・・

    (ゲオルく・フォン・トラークルが友人に宛てて書いた手紙の一節、当盤解説ノートより)

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/06/25

     ピアノ・ソナタ作品集とならずに小品や変奏曲を織り交ぜた愉しいアルバムです。直球と変化球を変幻自在にコントロールしてくるベズイデンホウトの才気溢れるディスク。モーツァルトの多面性を愉しむにはもってこい、誰もが奏でる「耳タコ」とも思われがちなK.545のソナタも正攻法的でありながらひねりも加えた新鮮な演奏、そこからさまざまな方向に曲を紹介し、2枚目最後のK.576まで単調にならないところがさすが。かっちりしすぎるとつまらなくて居心地が悪くなり、崩し過ぎると趣味が悪くなるモーツァルトを自然に聴かせてくれるのが一番のポイントでしょうか。ソロ演奏と並行しての協奏曲集もどんどんリリースを進めてほしい、これからも楽しみな演奏家の愉しいモーツァルトをお薦めします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/06/24

     ヴァイオリンとオーケストラによる親密な室内楽の様相。ヴァイオリン協奏曲ではないから、そのいきおいで考えると肩すかしくうのでご注意。じっくりと耳をそばだてて聴いている(ひたっている)と思いがけない表情が見えてきて面白いですよ。遅々として進行していない…と思いきや新しい楽想や音空間が開けて、新たな場面や色相が登場し、飽きずに愉しむことができます。音楽理論的なものは抜きにして、こういう作品がもっと多くの方に知ってもらえたらいいですね。というわけでお薦めします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2018/06/11

     日本には四季があり、それぞれに味わいがある。思索もそれぞれの季節で変化するものだが、このディスクはそんな「秋」にぴったりな演奏が詰まっていると思う。 かなり奇矯な感想になるが、聴いてもらえれば何となく理解してもらえると思う。   まず、音楽が実に渋く、それでいて芳醇。シフ&塩川夫妻による滋味深い音色 −− 特に、品良く静的にくすんだヴァイオリンは、京都・実相院において、紅葉が木張りの床に映りこむような程よい艶加減と光のバランスを連想させる。−− と掛け合いにぐっと惹きこまれるのだ。バッハ、ブゾーニそしてベートーヴェンともに外向的な音は一つもなく心の内側に凝縮されるような音楽作りがなされている。


    冒頭のバッハはヴァイオリンとピアノの音の線が、お互いを聴きあいながら会話するかのように豊かに絡み合っていく。   ブゾーニは見かけの晦渋さよりも安定した音の運びで見通しがよく、バッハのコラールによる変奏は非常に美しい。バッハのソナタの後にくるから余計にそう感じる。   ベートーヴェンも、およそ派手に技巧をちりばめずに、中身勝負の曲であることをしみじみ実感できる、最期を締めくくるにに相応しい充実した音楽に満ちているように思う。


      「秋」といってもそれらしい風情が希薄になってきているが、こんな音楽に耳をかたむけるのも秋の愉しみになるのではないだろうか。一聴を薦めたい。(HMVサイトのよく分からないサイト改定でアカウント再設定させられ、レビューのニックネームも取り直しになってしまいましたので、再投稿させてもらいます)

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2018/05/31

     ベルリン・フィルが初めて来日公演を行った年から数えて70年。2017年の公演をメモリアル・アルバムとして追った当盤。公演に参加できた方がうらやましいくらいに魅力的な演奏をディスクで追体験できた。残念ながらチケットが取れなかった私にとって、そして日本の音楽ファンにも嬉しいプレゼントであろう。


      全体に「合奏するソリスト」のようなBPOの様子をきれいに収めてあると思える。ズン!とくる音の迫力は薄い気がするが、それを忘れさせるスリリングな調和がある。  各メンバーが主体性をもって主張しあいながら、合わせることも万能にこなす。これが現在のベルリン・フィルの特徴と考えているが、そこに指針を指し示すのがラトルの存在意義だったのだろう。 特に『ペトルーシュカ』は、このコンビの特長を一番物語っていると感じた。彼の指揮姿でよく見る「左手指を細かく動かし歌を煽る」仕草などで歌がうねりとなって押し寄せてくる。彼の指揮とベルリン・フィルによって現代音楽でも歌にあふれる曲に聴こえてしまうのもまた彼の功績と思える。当記録はアジア・ツアーの記録にとどまらず、協奏曲・交響曲・管弦楽曲・現代音楽を網羅し、ここまでラトル&BPOのコンビが行ってきた協働を俯瞰できる記録でもあると思う。

       要するに「これは買い」とお薦めしたい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 181 - 195 of 207 items