人物・団体(著者) > 「ア」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

アンティ・ヴァサラ

アンティ・ヴァサラ 

1977年生まれ。フィンランド国防軍少佐(一般幕僚)、歩兵学校(陸軍士官学校)将校教育部長として勤務 続きを読む

登録  

アンヌ=マリー・ギルマール

アンヌ=マリー・ギルマール 

パリ デカルトソルボンヌ大学名誉教授。フランスの社会学者。社会保護、年金制度、雇用に関する国際比較研究で国際的に評価されている。1972年、老いをテーマにした社会学の先駆的著作La Retraite une Mort Sociale,Paris,Mouton(退職、社会的な死)の刊行で内外の注目を浴びる。以降、各国の研究者と高齢者雇用を主とした国際共同調査研究やシンポジウム活動などを重ね、国際比較 続きを読む

登録  

アンドレイ・フェシュン

アンドレイ・フェシュン 

1957年、モスクワ生まれ。モスクワ大学東洋語学部卒。東海大学留学。博士号(仏教史)。1988‐2003年、NHK、TBS助手、2003‐09年、RIAノーボスチ通信東京支局長。2009‐11年、駐日ロシア大使館科学文化代表部代表。現在、モスクワ国立大学東洋学部准教授 続きを読む

登録  

アレックス・ナンズ

アレックス・ナンズ 

ライター、編集者、活動家、ミュージシャン。政治記者として『レッド・ペッパー』『ル・モンド・ディプロマティーク』などに寄稿。2011年の1月25日革命(エジプト革命)参加者が現場の逐一を伝えたツイートを編集、ツイートによる市民ジャーナリズムを現代史の中に位置づけた最初の書籍となった。「ツイッターに何ができるんだと期待もせずに読み始めたら、現場の若者の声が立ち上がり、深く心を動かされた」(ロバート・フ 続きを読む

登録  

アントニオ・リナルディス

アントニオ・リナルディス 

イタリア、トリノ地方の高校で哲学、ミラノ大学で講師として教鞭をとる。数々のエッセイや小説を執筆 続きを読む

登録  

アンジェラ・ダックワース

アンジェラ・ダックワース 

ペンシルベニア大学心理学部教授。近年、アメリカの教育界で重要視されている「グリット」(やり抜く力)研究の第一人者。2013年、マッカーサー賞(別名「天才賞」)受賞。教育界、ビジネス界、スポーツ界のみならず、ホワイトハウス、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、米国陸軍士官学校など、幅広い分野のリーダーたちから「やり抜く力」を伸ばすためのアドバイスを求められ、助言や講演を行っている。ハーバード大学 続きを読む

登録  

アン・ミジョン

アン・ミジョン 

1969年済州生まれ。漢陽大学文化人類学科博士課程修了。2008年に国立民族学博物館外来研究員、現在、韓国海洋大学国際海洋問題研究所HK(人文韓国)助教授。東アジアの「海洋文化と移住者」(在日、釜山の華僑、サハリン永住帰国者など)に関するいくつかの論文を発表しており、2012年の日韓漁業文化を比較した論文(「海洋の危険談話やライフスタイルの権利」済州島研究Vol.36、2011)で済州学会から学術 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%