人物・団体(著者) > 「ホ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

ホセ・レサマ=リマ

ホセ・レサマ=リマ 

1910年12月19日ハバナ生まれ。幼少時より喘息に悩まされた。キューバ軍士官だった父親は、第一次大戦に志願し、渡欧するためにフロリダ州の米軍基地に滞在中、インフルエンザにより1919年1月に死去。ハバナ大学法学部に入学したが、1930年から政治的弾圧によって大学が閉鎖されたため、卒業は38年になった。その間に読書と詩作への関与を深め、1936年、スペイン戦争を逃れてキューバを訪れたスペインの詩人 続きを読む

登録  

ホ・ヨンソン

ホ・ヨンソン 

許榮善。韓国済州島生まれ。詩人。済州四.三研究所所長、済州大学講師、五.一八記念財団理事、社団法人済州オルレ理事として活動しており、これまで済民日報編集副局長、済州民芸総理事長、済州平和財団理事などを歴任した。詩の専門誌『心象』新人賞を受賞してデビューし、2018年に詩集『海女たち』でキム・ガンヒョプ文学賞を受賞した。歴史書、聞き書き集、絵本など多くの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時 続きを読む

登録  

ホリー・ゴールドバーグスローン

ホリー・ゴールドバーグスローン 

ミシガン州生まれ。オランダ、トルコ、そして、ワシントンDC、オレゴン州などさまざまな場所を巡った後、現在はカリフォルニア州サンタモニカで暮らす。映画の脚本、監督などを手がける 続きを読む

登録  

ホセ・ドノソ

ホセ・ドノソ 

1924年、チリのサンティアゴのブルジョア家庭に生まれる。1945年から46年までパタゴニアを放浪した後、1949年からプリンストン大学で英米文学を研究。帰国後、教鞭を取る傍ら創作に従事し、1958年、長編小説『戴冠』で成功を収める。1964年にチリを出国した後、約十七年にわたって、メキシコ、アメリカ合衆国、ポルトガル、スペインの各地を転々としながら小説を書き続けた。1981年にピノチェト軍事政権 続きを読む

登録  

ホッシーナッキー

ホッシーナッキー 

1981年東京都生まれ。兵庫県在住。グラフィックデザイナーを経て、2015年より、フリーランスのイラストレーターとして活動開始。雑誌や書籍のイラストレーション、オリジナルキャラクター制作などを手がける。こどもが生まれてから、毎日毎日絵本の読み聞かせをするうちに、絵本作りを志す。2023年、「うちゅういちのたかいたかい」が“書店員が選ぶ絵本新人賞”特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲 続きを読む

登録  

ホ・ジョンユン

ホ・ジョンユン 

絵本作家、創意性教育のプランナー、大学教授として忙しい日々を過ごしています。『透明な木』という作品がホワイト・レイブンズに選ばれました 続きを読む

登録  

ホ・ジウォン

ホ・ジウォン 

高麗大学校心理学部教授。精神病理および心理治療に関する研究を専門とし、研究内容を臨床でも適用する臨床心理の専門家。高麗大学で臨床および相談心理修士学位を、ソウル大学で脳認知科学と博士学位を取得。2016年に大韓脳機能マッピング学会若手研究者賞、2020年には大韓神経精神医学会英文論文賞を受賞。臨床心理学者、脳科学者としてそれぞれ活発に研究成果を出している。韓国臨床心理学会総務理事、韓国認知行動治療 続きを読む

登録  

ホリー・ウェッブ

ホリー・ウェッブ 

イギリスのレディング在住。出版社に編集者として勤めた後、児童文学作家として活躍。動物をテーマにした「アニマル・マジック」シリーズ(未訳)など、数多くの作品を発表し、人気を博している 続きを読む

登録  

ホイト・ロング

ホイト・ロング 

1976年、オレゴン州ポートランド生まれ。オレゴン大学を卒業後、ミシガン大学アナーバー校で博士号を取得。近代日本文学を専門とし、現在、シカゴ大学東アジア言語文化研究科教授。シカゴ・テキスト・ラボを主宰している 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%