人物・団体(著者) > 「フ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

ファルシッド・ジャラルヴァンド

ファルシッド・ジャラルヴァンド 

1984年イラン・テヘラン生れ。3歳のときに家族とともにスウェーデンに移住し、マルメで育つ。微生物学者、ワクチン研究者。朝刊紙のエッセイストでもある。本書がデビュー作 続きを読む

登録  

福永光司

福永光司 ( フクナガミツジ )

1918年大分県中津市生まれ。1942年京都帝国大学文学部哲学科卒業。同年10月熊本野砲兵聯隊入営。戦争末期に中国大陸に渡り、広東省で終戦を迎え、47年上海から復員。東方文化研究所(京都)助手、大阪府立北野高校教諭、愛知学芸大学助教授、京都大学人文科学研究所教授を歴任。1974‐79年京都大学文学部教授。1980‐82年京都大学人文科学研究所所長。定年退職のあと関西大学文学部教授、北九州大学外国語 続きを読む

登録  

フランソワ=マリー・ブレオン

フランソワ=マリー・ブレオン 

フランス気候環境科学研究所の気候学研究者、フランス科学情報協会(Afis)会長。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次評価報告書(2014年)の執筆に参加。エコール・ノルマル・シュペリウール卒業後、おもにフランスやアメリカをふくむ多くの国で仕事をしている。気候温暖化のリスクを確信し、温室効果ガス削減のための行動の変化と同時に、一部の国で化石燃料に代わるものとして核エネルギーの開発を訴えてい 続きを読む

登録  

フォークナー協会編集室

フォークナー協会編集室 ( ニホンウィリアムフォークナーキョウカイ )

登録  

フラナリー・オコナー

フラナリー・オコナー ( オコナーフラナリー )

1925‐1964。生涯のほとんどをジョージア州で過ごした。故郷の農場を舞台に、母と娘または母と息子との暮らしにみなぎる緊張を描く短編の名手。しばしば意表を突く展開を特徴とする。長編小説『賢い血』などのほか、書簡集もある 続きを読む

登録  

深瀬啓介

深瀬啓介 ( フカセケイスケ )

登録  

古谷暢基

古谷暢基 ( フルヤマサキ )

医学博士。(一社)和ハーブ協会代表理事、国際補完医療大学日本校学長、日本ダイエット健康協会代表理事、日本ルーシーダットン普及連盟代表、日本入浴協会理事。第1回ノーベル医学賞最有力候補であり「近代日本医学の父」北里柴三郎の血を引く。現代日本における「健康・医療に関する正しい意識と知識の啓発」を人生の使命とし、専門家と一般市民の間に立った講演・講座やメディア出演等、全国を奔走する 続きを読む

登録  

ファン・ジョンウン

ファン・ジョンウン 

1976年生まれ。2005年、短編「マザー」でデビュー。08年に短編集『七時三十二分 象列車』を発表。10年、『百の影』で韓国日報文学賞、12年、『パ氏の入門』で申東曄文学賞、14年、短編「誰が」で李孝石文学賞、15年、『続けてみます』で大山文学賞、17年、中編「笑う男」で金裕貞文学賞、『ディディの傘』で五・一八文学賞と萬海文学賞など数々の文学賞を受賞している 続きを読む

登録  

舟崎靖子

舟崎靖子 ( フナザキヤスコ )

1944年神奈川県に生まれる。『とべないカラスととばないカラス』(ポプラ社)で赤い鳥文学賞、『ヒロシのしょうばい』『亀八』(偕成社)でサンケイ児童出版文化賞を受賞のほか、「うたう足の歌」で1967年度レコード大賞童謡賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

深沢一幸

深沢一幸 ( フカザワカズユキ )

1949年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。元大阪大学大学院言語文化研究科教授。専攻、中国言語文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

フィリップ・バンティング

フィリップ・バンティング 

絵本作家、イラストレーター。『ぼくはフクロウ』で絵本作家としてデビュー。2018年にはケイト・グリーナウェイ賞の候補となる。『きみの地球を守って』『びっくり!微生物のひみつ』『きみはどこからやってきた?:宇宙誕生からはじまるいのちのものがたり』をはじめ、その作品は世界35か国以上で翻訳出版されている。現在はオーストラリア、クイーンズランド州在住 続きを読む

登録  

カール・ハインツ・フリーザー

カール・ハインツ・フリーザー ( フリーザーカールハインツ )

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%