DVD 輸入盤

ニューイヤー・コンサート1974 ボスコフスキー&ウィーン・フィル(+1963〜79抜粋&ボーナス映像)

New Year's Concert

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
0734002
組み枚数
:
2
レーベル
:
Dg
:
Europe
画面サイズ
:
通常
フォーマット
:
DVD
追加情報
:
ボスコフスキーのドキュメンタリー
ドイツ・グラモフォンDVDカタログ

商品説明

ウィンナワルツ通に言わせると、現在では良くも悪くもなよなよ系(?)のリズムになってしまったコントラバスのちょっと遅れめの1拍が、ここではしっかりと腹に響き、えもいわれぬ魅力を醸し出します。
 ポルカも1拍目の角が取れた大変に美しいもので、昨今の角々しいリズムや歌い方による演奏とは大違い。まさにウィーンのポルカはこうでなければならないといった感じです。
 演奏はどれも非常に見事なものですが、中でもボスコフスキーとヘッツェルによるヴァイオリンの掛け合いが聴ける『ウィーンの森の物語』は大変な名演奏といえる仕上がりです。ちょっと変わったところでは、『騎士パースマンのチャルダーシュ』での、ボスコフスキーのツィゴイナー風のヴァイオリン演奏や、チャールダーシュでのウェラーとの掛け合いというのもありました。
 当時のニューイヤーは、演奏会全体が「オラが街のお祭り」といった雰囲気で、聴衆も楽員たちも温かさと喜びに満ちています。
 たとえば、小太鼓のブロシェクは、この頃、毎年なにか悪ふざけを行なうのがお約束になっていたのですが、『ジプシー男爵』の入場行進曲では、彼がオペレッタの中の登場人物、豚飼いシュパンに扮装し、本物の泣き叫ぶ豚と共に登場して満場が大爆笑といった具合で、新年を祝うにふさわしい大笑いでコンサートを大いに盛り上げてくれています。
 また、『ラデツキー行進曲』は、現在では指揮者が客席に向かって拍手を指揮していますが、当時は(1979年ボスコフスキー最後の年まで)、客席から自発的に拍手が湧き起こっていたのです。ちなみに、この客を指揮するという慣習を始めたのは後任のマゼールでした。
 奏者をみても、現在のコンマスのヒンクが、1960年代前半には第1ヴァイオリンの末席に座っていたり、同じく第1ヴァイオリンにワルター・ウェラーと同姓同名でしかもそっくりだったというお父上が映っているのもおもしろいところで、また、かのワルター・バリリより、ウェラー、シヴォーの方が上席コンマスだったこともわかります。その他、チェロのブラベッツや、ヴィオラのヴァイス(ウィンナ・ワルツの研究家でもあります)、往年の名ティンパニスト、ホッホライナーなども実に楽しそうにプレイしています。
 管楽器の名物プレイヤーたちも見物です。『オーストリアの村つばめ』では、ウラッハの一番弟子、A・ボスコフスキー(ヴィリーの弟、1947年、ウィーン・フィル事務局長の彼が、DEECAとウィーン・フィルの契約に尽力)と、G管クラリネットの名手、クラウゼがいかにもウィーン風に吹いております。
 その他、クラリネットでは、若き日のプリンツの顔が見えるのも嬉しいところ。
 オーボエでは、正統派ウィンナ・サウンドを聴かせるマイヤーホーファーや、レーマイヤーのほか、カラヤンが高く評価していたラープの顔も見え、フルートでは、銀髪のレズニチェック、ニーダーマイヤー、トリップが、オーケストラと調和したしっとりとした音色を聴かせているのが印象的。
 ファゴットではなんといってもエールベルガーが目立つところで、トランペットでは、ウービッシュ、ホラーが、ホルンでは、ベルガー、アルトマン、トムベック父(子供が今のホルン首席)の顔が見えます。
 また、ウィーン・フィルの管楽器プレーヤーたちは、首席の座をどんどん譲っていくのが映像を見ると確認できるのも興味深いところで(A.ボスコフスキー→プリンツなど)、若手に首席をまかせ、ベテランはサポートにまわり、ウィーンの音を守っているという仕組みがよくわかります。
 ちなみに、ボーナスで収められたドキュメンタリーによると、ボスコフスキーをコンサートマスターに推薦したのは、よく言われるワルターではなく、クナッパーツブッシュとのことでした。また、このドキュメンタリーには、ボスコフスキーがバッハの無伴奏を弾いているシーンも収録されており、これがまた実に魅力的な聴きものとなっています。
 ウィーン・フィルのコンサートマスターというと、シュナイダーハンやオドノポゾフが外部から連れてこられた人材で、バリリやウェラーにしても末席から出発したわけではなく、ウィーン音大で優秀であったためにいきなりコンマスとして入団したわけで、決して叩き上げではありません。キュッヒル、ヘッツェル、ビンダーも同様です。
 まさにボスコフスキーこそが、楽団と共に成長した叩き上げのコンサートマスター(30年も勤めました!)といえる存在で、ウィーン・フィルの面々は、いってみれば家族のようなもの。そんなこともあって、クレメンス・クラウス亡き後のニューイヤー・コンサートを引き継いだのち、25年もの長きにわたってこの名物コンサートを指揮することになったのでしょう。
 実際、このDVDでも、アットホームな親近感に満ちた暖かい雰囲気がただよっていることがよくわかりますし、名手揃いのウィーン・フィルの面々が、いつになくリラックスした様子でシュトラウス作品の演奏に取り組むさまを映像で味わえる喜びは、贅沢というほかないものです。
 今回、ドイツ・グラモフォンから登場する2枚組のDVDには、ボスコフスキーとウィーン・フィルの演奏シーンがふんだんに収められており、シュトラウス・ファミリーの音楽の真髄に迫る内容となっています。
 ディスク1には、1974年におこなわれたボスコフスキーのニューイヤー・コンサート20周年記念公演の模様が、美しいバレエを交えたTV中継通りに収録されており、ディスク2には、1963年から1979年のニューイヤー・コンサートの映像から有名曲がたっぷり19曲収められています。
 また、ボーナスとしてボスコフスキーのドキュメンタリーと、ドイツ・グラモフォンのDVDカタログが収録されているのも大きなポイントです。

ディスク 1
1 J.シュトラウスII世: ワルツ『人生を楽しめ』Op.340 (バレエ)
2 J.シュトラウスII世: ポルカ・シュネル『ほんとに素早く』Op.409
3 ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ・マズルカ『女心』Op.166 (バレエ)
4 ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『おしゃべりなかわいい口』Op.245
5 ヨゼフ & J.シュトラウスII世: 『ピツィカート・ポルカ』Op.234
6 J.シュトラウスII世: ワルツ『ウィーンの森の物語』Op.325 (バレエ)
7 J.シュトラウスI世: ギャロップ『競馬とウィリアム・テル』Op.29
8 ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『芸術家の挨拶』Op.274
9 J.シュトラウスII世: 『トリッチ・トラッチ・ポルカ』Op.214 (バレエ)
10 J.シュトラウスII世: 『爆発ポルカ』Op.43
11 ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル『憂いもなく』Op.271
12 J.シュトラウスII世: 『美しく青きドナウ』Op.314 (バレエ)
13 J.シュトラウスI世: 『ラデツキー行進曲』Op.228
ディスク 2
1 J.シュトラウスII世: 喜歌劇『ジプシー男爵』〜入場行進曲 (1969)
2 J.シュトラウスII世: 『常動曲』Op.257 (1978)
3 J.シュトラウスII世: ポルカ『雷鳴と電光』Op.324 (1967)
4 J.シュトラウスII世: 『皇帝円舞曲』Op.437 (1975) (バレエ)
5 J.シュトラウスII世: ポルカ『お気に召すまま』Op.372 (1972)
6 ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『短いことづて』Op.240 (1968)
7 J.シュトラウスII世: ポルカ『観光列車』Op.281 (1970)
8 ヨゼフ・シュトラウス: ワルツ『天体の音楽』Op.235 (1964) (バレエ)
9 ヨゼフ・シュトラウス: 『かじ屋のポルカ』Op.269 (1971)
10 J.シュトラウスII世: 『騎士パズマンのチャルダーシュ』Op.441 (1967)
11 J.シュトラウスII世: 『山賊のギャロップ』Op.378 (1972)
12 J.シュトラウスII世: ポルカ『浮気心』Op.319 (1975)
13 ヨゼフ・シュトラウス: ワルツ『オーストリアの村つばめ』Op.164 (1963) (バレエ)
14 J.シュトラウスII世: :ポルカ『ハンガリー万歳!』Op.332 (1978)
15 ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『休暇旅行で』Op.133 (1964)
16 J.シュトラウスII世: 喜歌劇『こうもり』〜序曲 (1972) (バレエ)
17 J.シュトラウスII世: 『アンネン・ポルカ』Op.137 (1966)
18 ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『騎手』Op.278 (1972)
19 J.シュトラウスII世: ポルカ『狩り』Op.373 (1979)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヴィリー・ボスコフスキー(指揮)

収録曲   

ディスク   1

  • 01. J.シュトラウスII世: ワルツ『人生を楽しめ』Op.340 (バレエ)
  • 02. J.シュトラウスII世: ポルカ・シュネル『ほんとに素早く』Op.409
  • 03. ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ・マズルカ『女心』Op.166 (バレエ)
  • 04. ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『おしゃべりなかわいい口』Op.245
  • 05. ヨゼフ & J.シュトラウスII世: 『ピツィカート・ポルカ』Op.234
  • 06. J.シュトラウスII世: ワルツ『ウィーンの森の物語』Op.325 (バレエ)
  • 07. J.シュトラウスI世: ギャロップ『競馬とウィリアム・テル』Op.29
  • 08. ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『芸術家の挨拶』Op.274
  • 09. J.シュトラウスII世: 『トリッチ・トラッチ・ポルカ』Op.214 (バレエ)
  • 10. J.シュトラウスII世: 『爆発ポルカ』Op.43
  • 11. ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル『憂いもなく』Op.271
  • 12. J.シュトラウスII世: 『美しく青きドナウ』Op.314 (バレエ)
  • 13. J.シュトラウスI世: 『ラデツキー行進曲』Op.228

ディスク   2

  • 01. J.シュトラウスII世: 喜歌劇『ジプシー男爵』〜入場行進曲 (1969)
  • 02. J.シュトラウスII世: 『常動曲』Op.257 (1978)
  • 03. J.シュトラウスII世: ポルカ『雷鳴と電光』Op.324 (1967)
  • 04. J.シュトラウスII世: 『皇帝円舞曲』Op.437 (1975) (バレエ)
  • 05. J.シュトラウスII世: ポルカ『お気に召すまま』Op.372 (1972)
  • 06. ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『短いことづて』Op.240 (1968)
  • 07. J.シュトラウスII世: ポルカ『観光列車』Op.281 (1970)
  • 08. ヨゼフ・シュトラウス: ワルツ『天体の音楽』Op.235 (1964) (バレエ)
  • 09. ヨゼフ・シュトラウス: 『かじ屋のポルカ』Op.269 (1971)
  • 10. J.シュトラウスII世: 『騎士パズマンのチャルダーシュ』Op.441 (1967)
  • 11. J.シュトラウスII世: 『山賊のギャロップ』Op.378 (1972)
  • 12. J.シュトラウスII世: ポルカ『浮気心』Op.319 (1975)
  • 13. ヨゼフ・シュトラウス: ワルツ『オーストリアの村つばめ』Op.164 (1963) (バレエ)
  • 14. J.シュトラウスII世: :ポルカ『ハンガリー万歳!』Op.332 (1978)
  • 15. ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『休暇旅行で』Op.133 (1964)
  • 16. J.シュトラウスII世: 喜歌劇『こうもり』〜序曲 (1972) (バレエ)
  • 17. J.シュトラウスII世: 『アンネン・ポルカ』Op.137 (1966)
  • 18. ヨゼフ・シュトラウス: ポルカ『騎手』Op.278 (1972)
  • 19. J.シュトラウスII世: ポルカ『狩り』Op.373 (1979)

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
13
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ボスコフスキーが85年に来日した時にプロ...

投稿日:2011/05/29 (日)

ボスコフスキーが85年に来日した時にプログラム最後の「金と銀」の一部でしかヴァイオリンを弾かなかったので、当時がっかりしたものですが、このDVDでその欲求不満も吹っ飛びました。今の若返ったウィーンフィルよりこの当時のベテランばかりのオケの方が何と魅力あることか。できることなら映像の残っている全ての年をDVD化して欲しいものです。74年のラデツキー行進曲の最初に写っている客先の女性は、ダイアナ妃(13歳?)ではないかと思います。

ペーター さん | 神奈川県 | 不明

1
★
★
★
★
★
う〜〜ん・・・ワルツでのバレエ映像がすこ...

投稿日:2011/04/20 (水)

う〜〜ん・・・ワルツでのバレエ映像がすこぶる邪魔だ。ボスコの指揮姿(ヴァイオリン弾きながらの指揮なのに・・・)やVPOを見たいのに,いいところでバレエ映像に変わるのでイライラした。それが一旦変わると曲が終わるまでそのままなんですよ。だからなおさら・・・。バレエを見るために6000円も出したんじゃない!!って感じです。そんなんやったらバレエ専門のDVD買うし・・・。趣旨が違うと思う。バレエなしの映像を発売してほしいです。とくにこうもり序曲などバレエ映像が入る前と後で明らかに演奏が違う。興ざめ。幸い,ブロシェク氏の見世物があるポルカなどにはバレエは入ってなかったので(それでも一部割り込んできやがった)ほっとしているところである。それにしてもブロシェク氏はみていて可愛らしい(しぐさがね・・・)。ボスコの演奏よりもブロシェクをみるために買うようなものである。(ボスコの演奏のほうは普通にデッカのスタジオ録音買ったほうが楽しめるしそっちのほうが完成度が高い)。ブロシェクの見どころとしてはやはり有名な(?)「鍛冶屋のポルカ」だろう!これは完成度が高い!毎日一度はみないと気がすまなくなった。そしてこの演奏はデッカのスタジオ録音よりも完成度が(そういった意味で)高いと思う。またウィーンの森などでのボスコのヴァイオリンが聴けるのもありがたいし,なによりそのヴァイオリンを持ちながら弓で指揮をするというスタイルが粋だと思った。バレエに消されなければもっとたくさん見れただろうにと思うととっても残念でならないが・・・。バレエの問題はあるものの,ブロシェクやボスコの指揮が少しでも見られるという点でこのDVDは買う価値があると思う。逆に言うと「それにもかかわらず」買う価値があるというんだから相当に良いということの証明でもある。あと,音質は期待しないほうがいいです。全部モノだと思います。そしてあんまり明瞭な音質でもありません。ですから,演奏をしっかり聴きたいならデッカのスタジオ盤を買うべきでしょうよ。

オットー さん | 新潟県 | 不明

5
★
★
★
★
★
観客に日本人が目立たない時代のゆるい雰囲...

投稿日:2011/01/29 (土)

観客に日本人が目立たない時代のゆるい雰囲気がなんともいえないDVDです。同窓会で昔のビデオをみるのりで、ああそうそうあいつこうだったなみたいな。ひとつ残念なのはDVD2がなぜか収録年順でないこと。見てて気分がジグザグします。

西荻椿山 さん | 東京都 | 不明

1

New Year's Concertに関連するトピックス

管弦楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品