基本情報
内容詳細
労働統計などから、キャリア形成に役立つデータ・図表を選び出し、それらのどこに注目すべきか、そこから何が見えてくるかを説明。見開き2ページで、データの紹介(図表の掲示)と解説が完結し、1トピックを形成。各章末にはコラムを1つずつ掲載し、専門的な用語については、各章末の用語解説に取り上げ、説明を付した。図表をアップデートし、章末の労働法コラムもさらに充実。
目次 : 働き方の変化―複雑化する労働の世界/ キャリア・デザイン―自分に合った職業とは何か?/ 求職と求人―相手あっての「就活」「採用」/ 就職活動と大学教育―やっぱり勉強は大事/ 賃金格差―なぜ人によって賃金は違うのか?/ 昇進と昇格―「出世」ってどういうこと?/ 労働時間と休暇―仕事と生活は両立可能/ 福利厚生―意外と大事な労働条件/ ダイバーシティ―求められる多様性/ 離職と転職―自ら会社を辞めるとき/ 解雇と失業―仕事を失うとき/ 定年退職―いつかは引退の日がやってくる?/ 企業統治と従業員―変化する会社との関係/ さまざまなキャリア―「カイシャ」以外で働く人々
【著者紹介】
阿部正浩 : 中央大学経済学部教授、博士(商学)。慶應義塾大学、同大学院で学び、一橋大学経済研究所助教授、獨協大学経済学部教授等を経て、現職。専攻は、労働経済学、計量経済分析、経済政策
松繁寿和 : 大阪大学大学院国際公共政策研究科教授、Ph.D.(経済学)大阪大学、同大学院、オーストラリア国立大学で学び、南山大学経済学部講師等を経て、現職。専攻は、労働経済学、人事経済学、教育の経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
くらーく さん
読了日:2015/12/13
のら さん
読了日:2014/09/10
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
阿部正浩
中央大学経済学部教授。1966年生まれ。90年、慶應義塾大学商学部卒業。95年、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。電力中央研究所研究員、一橋大学助教授、獨協大学教授等を経て現職
ビジネス・経済 に関連する商品情報
-
「ほんとうの社会のしくみ」を知ろう。出口治明『ほんとうの社会科』 還暦で起業し、現在APUの学長の出口治明氏が伝える、自分らしく働き、幸せに生きるための「ほんとうの社会のしくみ」。 |2023年04月04日 (火) 10:00
-
父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 10/1(土)NHK Eテレ「理想的本箱」にて紹介され話題!10代の娘の「なぜ、世の中にはこんなに格差があるの?」と... |2022年10月11日 (火) 13:00
-
『スマホ脳』の著者 最大のベストセラー『運動脳』 脳は身体を移動させるためにできていた。「歩く・走る」で学力、集中力、記憶力、意欲、創造性、全部アップ!有酸素運動で脳... |2022年09月07日 (水) 13:00
-
人気筆者による独学術『キャリアをつくる独学力』 なぜ今組織において独学力が求められるのか?「学び続ける人だけが生き残る」−−。“成果主義”などの概念を人事マネジメン... |2022年08月22日 (月) 00:00
-
運の良さは学習できる!『運を味方にする 「偶然」の科学』 運がいい人は脳波も違う?運の良さは学習できる!最先端の神経科学・心理学が明らかにする、なぜかツイている人の思考と習慣... |2022年08月22日 (月) 00:00
おすすめの商品
商品情報の修正
ログインのうえ、お気づきの点を入力フォームにご記入頂けますと幸いです。確認のうえ情報修正いたします。
このページの商品情報に・・・