性別違和・性別不合へ 性同一性障害から何が変わったか

針間克己

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784846119157
ISBN 10 : 4846119157
フォーマット
出版社
発行年月
2019年09月
日本
追加情報
:
152p;20

内容詳細

性同一性障害が、DSM‐5では「性別違和」にすでに変更され、ICD‐11では「性別不合」へと変更される。その変更は単なる名称の変更だけではない。性同一性障害から何が変わるのか?どうなるのか?「脱病理化」とはどういうことか?精神疾患ではなくなるのか?性同一性障害特例法、ガイドライン、保険適用などはどうなるのか?本書は性同一性障害をめぐる諸問題に精神科医として二十数年にわたって取り組み、現在も患者の診療を担っている第一人者が、その変更の意味と影響についてやさしく解説する。

目次 : DSMとはなんだろうか/ ICDとはなんだろうか/ 病理化と脱病理化とはなんだろう/ DSM‐5の「性別違和」を詳しく見てみよう/ ICD‐11の性別不合を詳しく見ていこう/ 服装倒錯的フェティシズムはどうなったか?/ ガイドラインはどうなるだろう?/ 保険適用はどうなるだろう?/ 「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」はどうなるだろう?/ GID学会の名称はどうなるだろう?/ トランスジェンダーの人権と健康

【著者紹介】
針間克己 : 東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部大学院博士課程修了。医学博士。東京家庭裁判所医務室等を経て、2008年4月、千代田区神田小川町にて、はりまメンタルクリニック開院。日本性科学学会理事。GID(性同一性障害)学会第20回大会学会長。日本精神神経学会「性同一性障害に関する委員会」委員。The World Professional Association for Transgender Health(WPATH)会員。2000年〜2002年、自民党の性同一性障害勉強会で講師を務める。2002年、民主党の人権政策会議で性同一性障害についての講師を務める。ICD−11の性の健康に関連する草案のレビュアー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • katoyann さん

    DSMとICDでは、脱病理化が図られ、疾患という意味を含む性同一性障害から性別違和及び性別不合へと名称が変更となった。本書では、その経緯が説明されている。トランスジェンダーという名称は、当事者が障害というラベリングを拒否する運動をきっかけとして普及していった。先日、日本でも性同一性障害特例法の生殖不能要件に関して違憲判決がおりたというニュースが話題になったが、ヨーロッパではその要件は当事者に対する人権侵害というコンセンサスがある。セクシュアルマイノリティを精神医学がどう記述しているかが分かりタメになった。

  • ひつじ さん

    面白かった。今現在どんな感じなんだろうなぁという現状を一気に知れて満足した。DSM5の定義なぁ、読んでいる限りでは本当に不味い気がするねぇ。いろんなことがちょっとずつ変わっていっているんだなぁと謎の感動をした。

  • 瀬希瑞 世季子 さん

    "ICD-11では、長期的経過よりも、今現在の症状から、迅速に診断し、早急に医療対応をとるため(…)世界中で使用される疾患リストなので、医学水準の低い国でも簡便、迅速な対応をするため"(p.101)

  • S さん

    DSMー5、ICD-11における性別違和•性別不合についての解説本。細かな用語に着目して意図を説明してくれるのでとてもわかりやすい。

  • まんまるまる亭 さん

    ぼくらのへんたい6巻に「著作をよんでこの人に話を伺いたいと連絡を」と書いてあった。著作名は載っていなかったが、トランスジェンダーについて書いてある本書を選んで読んだ。印象に残ったのは、トランスジェンダーが指し示す範囲か。男性、女性、その他に分けた場合、この「その他」に該当するものがトランスジェンダーらしい。後は性自認という用語はもう使われなくなったというのが驚いたな。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品