3.11復興の取り組みから学ぶ未来を生き抜くチカラ 2 地域を愛する・自然と共に生きる

赤坂憲雄

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784284202985
ISBN 10 : 4284202987
フォーマット
発行年月
2015年02月
日本
追加情報
:
48p;31

内容詳細

○●○●○ この本の特色 ●○●○●

東日本大震災からの復興をめざして力を尽くした人たちのストーリーを、現地取材によってドキュメンタリーとしてまとめました。

製紙産業や農業、漁業、豊かな自然など、東北には魅力や財産がたくさんあります。震災によって大きなダメージを受けてその価値を見つめなおした人びとが、地域の将来のため、美しい自然の再生のために立ち上がりました。

「伝統を理解する心」「自然の豊かさ・きびしさ」「柔軟な発想力」など、6つのストーリーから、「未来を生き抜くチカラ」を学べます。

それぞれのストーリーには、文部科学省が推進する「創造的復興教育」や、新学習指導要領の「生きる力」にも通じる、学びの要素が詰まっています。

ストーリーを通して感じたこと・わかったことを話し合う「復興の姿から学ぼう!」のページもあり、学校の授業やワークショップでの利用にもピッタリです。


○●○●○ 収録ストーリー ●○●○●

日本製紙石巻工場の復興
高田松原と奇跡の一本松
子どもまちづくりクラブ
相馬野馬追の復活
「森は海の恋人」の取り組み
東北コットンプロジェクト

[著者紹介]
◎監修:赤坂憲雄……1953年、東京都生まれ。福島県立博物館館長。学習院大学教授。専門は、東北文化論と日本思想史。「東北学」を提唱し、地域学の可能性を問いかける研究を行ってきた。東日本大震災後は、東日本大震災復興構想会議委員などを務めるかたわら、被災地を歩き、講演・執筆活動に取り組んでいる。おもな著書に、『岡本太郎の見た日本』(ドゥマゴ文学賞・芸術選奨文部科学大臣賞受賞、岩波書店)、『震災考』(藤原書店)、『北のはやり歌』(筑摩書房)など。

◎編集協力:スマイルとうほくプロジェクト(福島民報社・河北新報社・岩手日報社)……3社が共同運営している、東北に笑顔を広げ、その笑顔を全国に届けるプロジェクト。東北の「いま」を正しく見きわめ、東北の心に寄り添うことをモットーに、被災3県で、種を植え、育て、花を咲かせる活動や、被災地の現状を知らせるための写真展の開催などを行っている。

【著者紹介】
赤坂憲雄 : 1953年、東京都生まれ。福島県立博物館館長。学習院大学教授。専門は、東北文化論と日本思想史。「東北学」を提唱し、地域学の可能性を問いかける研究を行ってきた。東日本大震災後は、東日本大震災復興構想会議委員などを務めるかたわら、被災地を歩き、講演・執筆活動に取り組んでいる。おもな著書に、『岡本太郎の見た日本』(ドゥマゴ文学賞・芸術選奨文部科学大臣賞受賞、岩波書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

赤坂憲雄

1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒。学習院大学教授。東北学を提唱し、1999年に雑誌『東北学』を創刊。岩波現代文庫に『岡本太郎の見た日本』(Bunkamuraドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品