なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?

西剛志

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784776211518
ISBN 10 : 4776211513
フォーマット
出版社
発行年月
2021年06月
日本
追加情報
:
223p;19

内容詳細

脳のバイアスが「わかりあえない」をつくり出す―あなたの見ている世界と、相手が見ている世界は、実はまったく違います。当然は当然ではない。言わなくてもわかるはずがない。最新の脳科学と心理学が、人はみな、わかりあえるという幻想からあなたを解き放ちます。

目次 : 第1章 「脳」に操られる世界(同じものを見ても、汚いと感じる人と感じない人がいる/ 「マクドナルド」で思い浮かぶものはこんなに違う ほか)/ 第2章 「体」に操られる「脳」(右利きと左利きでは同じものも違って見える/ ピンク色の識別力は、男女で10倍も差がある ほか)/ 第3章 「環境」に操られる「脳」(ソファに座るか椅子に座るかが、あなたの第一印象を変える/ 「見えていないもの」に影響される私たちの判断 ほか)/ 第4章 思い込む「脳」(ブランドのバックを手に入れると、街中でよく見かけるようになる/ 脳は「見たいもの」を選んで見ている ほか)/ 第5章 結局人は、わかりあえない生き物である(伝えたくても伝わらないのは、言葉のマップが違うから/ 同じ言葉でも伝わらないことがある ほか)

【著者紹介】
西剛志 : 脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問。日本の脳科学者20人のひとり。1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、知的財産研究所に入所。2003年に特許庁に入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢を叶えてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気づき、2008年に世界的にうまくいく人達の脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子どもまで、才能を伸ばす個人向けサービスから、幼稚園・保育所の先生/保育士/保護者向けの講演会、分析サービスなどで10000名以上をサポート。横浜を拠点として、全国に活動を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • よしたけ さん

    性別や脳タイプにより同じ出来事でも受取方が千差万別。脳タイプ=視覚優先→体験は映像が中心に/聴覚優先→体験は映像より音声が中心に/触覚、味覚、嘆覚などを含めた体感覚優先→映像や音声より、肌感触や香、味、体で感じたことが中心。他にも、右利きは左側情報⇄左利きは右側情報を重視、女性は色識別能力⇄男性は素早い変化察知能力が高い、など。心理学観点から、日々使えそうな技法も。柔らかいものに座ると心穏やかに、暖かい物持つと優しく、近くに嫌なものあると機嫌悪く、甘いものを食べると親切に、など。小ネタ集としても面白い。

  • チャー さん

    脳科学者の著者が自分と他人の認識の違いを脳科学の視点から解説した本。身近な例を引き合いに出して説明しており大変わかりやすい。脳タイプには3種類あり、視覚、聴覚、体感で物事の捉え方が異なるとのこと。捉え方が異なれば印象に残る度合いも異なり、たとえ同じ場所で同様の現象に遭遇したとしても記憶や話が一致しないことは普通に起こるという指摘はなるほどと頷く。環境、思い込み、体の特性も感じ方や受け取り方に大きく影響する故に結局他人と自分はわかり合えないという点は深く納得。大切なのはその違いを認めて対話を進めること。

  • あねさ〜act3 毎年どれだけ積読を減らせるかが勝負😂 さん

    右の絵と左の絵、どちらが笑っているように見えるか?と言う質問で、どっちも(笑っているように)見えないんだけどー、しかもあきらかに絵を反転させただけだよねー😅と内心で突っ込み入れてしまった…………。 友達に見せたら、まったく同じ答えがかえって来た😨

  • さとも さん

    面白かったです!脳のバイアスで人が見ている世界は1人ずつ違う。脳の性格タイプは場面によって何が優先されるか変わる。そのため同じ出来事でも思い出が異なることがある。仕事の時は、メールの文面など出来事を映像で覚えてるので自身は視覚優先だなと思いました。また、環境によっても脳に影響があると知ってなるべく整えたいなと思いました。やわらかいものに座って穏やかに、温かいものを持ってやさしく、甘いものを食べて親切に。【脳の性格タイプメモ】@視覚優先:映像中心、A聴覚優先:音声中心、B体で感じたこと中心

  • 旅猫 さん

    否応なく毎日行わざるを得ないことだから、ついつい自然にできると思いがちな「コミュニケーション」についての本。こうして見ると伝わってることの方が寧ろ奇跡だと思えてくる。長く付き合う人の脳タイプを知っておくのは有益かも。自分のストレス軽減と周囲から優しい人と思われるために……えーとふかふかでふわふわのマウスを使うべきか。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品