遺伝子のスイッチ 何気ないその行動があなたの遺伝子の働きを変える

生田哲

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784492046876
ISBN 10 : 4492046879
フォーマット
出版社
発行年月
2021年02月
日本
追加情報
:
216p;19

内容詳細

遺伝の基礎から、薬物依存、食べ物依存、うつ、子育てとの関係まで。注目のエピジェネティクスがわかる。

目次 : 第1章 人生はDNAの配列だけでは説明できない/ 第2章 ゲノム研究からわかったこと/ 第3章 エピジェネティクスとは何か?/ 第4章 薬物依存と食べ物依存から考えるエピジェネティクス/ 第5章 エピジェネティクスとうつ/ 第6章 母の子育てが子どもの脳に影響する

【著者紹介】
生田哲 : 薬学博士。1955年、北海道に生まれる。がん、糖尿病、遺伝子研究で有名なシティ・オブ・ホープ研究所、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)などの博士研究員を経て、イリノイ工科大学助教授(化学科)。遺伝子の構造やドラッグデザインをテーマに研究生活を送る。現在は日本で、生化学、医学、薬学、教育を中心とする執筆活動と講演活動、脳と栄養に関する研究とコンサルティング活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • きみたけ さん

    著者は薬学博士の生田哲先生。遺伝子の働きをオンオフするスイッチを研究する「エピジェネティクス」について紹介した一冊。薬物依存や食べ物依存は本人の意思が弱いから起こるのではなく、子供の頃の逆境が大人になってからの生活習慣病の引き金になること、子供の性格を決めるのは母親による子供のケアであることなどを説明しています。ゲノム研究やヒト遺伝子の構造など、若干専門的用語が出てきますが素人にも理解できるよう挿し絵や図を多用して分かりやすく解説、勉強になりました。

  • おの さん

    図書館本。エピジェネティクスのしくみについてよく分かる。遺伝子発現のメインスイッチは昔はプロモーターと考えられていたが、今はヒストン修飾によってクロマチン構造を変化させることということが分かったという話が興味深かった。うつのマウスを作製する話が気の毒だった。マウス…!

  • 関東のカササギ さん

    期待外れでした。学術的な本ではなく、「〇〇式教育法!」のような育児本に近い印象です。

  • salamann さん

    面白かった。主にエピジェネティクスに関する話が展開されており、分かっていることと類推されることの間に若干の乖離があるかんじはするが、エピジェネティクスがいかに影響を及ぼしうるか、みたいな観点を知るのにはよさそう。

  • mach55 さん

    遺伝子の配列が変わる変異ではなく、遺伝子発現のスイッチのオンオフの切り替えで遺伝子の使い方を変えるエピジェネティック。そのスイッチになるのがヒストン修飾。タグのアセチル基がヒストンにつきアセチル化→ヘテロクロマチン構造になりオン。DNAのメチル化(メチル基がDNAのC塩基につくこと)→ユークロマチンにあなりオフ。この仕組みが、薬物依存や過食、うつ、子供の性格形成の原因として説明できるという。意思どころか遺伝子レベルに組み込まれてしまっているなんて驚き!

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

生田哲

1955年、北海道に生まれる。薬学博士。がん、糖尿病、遺伝子研究で有名なシティ・オブ・ホープ研究所、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)などの博士研究員を経て、イリノイ工科大学助教授(化学科)。遺伝子の構造やドラッグデザインをテーマに研究生活を送

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品