終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ 集英社新書

木村元彦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087202977
ISBN 10 : 4087202976
フォーマット
出版社
発行年月
2005年06月
日本
追加情報
:
18cm,254p

内容詳細

99年の空爆で公式には「終結」したコソボ紛争。しかし住民たちは今もなお、想像を絶する人権侵害に直面している。空爆後も現地に通い続けた唯一のジャーナリストがこの国の現状を告発する、渾身のルポルタージュ。

【著者紹介】
木村元彦 : 1962年愛知県生まれ。中央大学文学部卒。ノンフィクション・ライター、ビデオ・ジャーナリスト。疾走プロダクションを経てフリーに。アジア・東欧の先住民族問題を中心に、「Number」や「PLAYBOY」などに数多くの記事を寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 林 一歩 さん

    ジェノサイドについて、もう一度考えたいとの思いから再読。

  • ちくわん さん

    2005年6月の本。ユーゴ紛争。紛争に紛れて行われた「民族浄化」と呼ばれた殺人・略奪・破壊。バルカンの火薬庫と呼ばれた地域に現在も存在する混沌。なぜ、地球に平和は続かないのか?それにしても彼らが日本のことをよく知っていることに驚かされる。この事実を覆すことが課題だ。勉強になった本。

  • MILKy さん

    【売】2005.2019.いつになく難しめな本を手に取る。ユーゴスラビア。学生の時に耳にしたことがある国名。当時、マスメディアからもコソボとかボスニア戦争、?とか、サラエボ⋯と単語としては耳に入っていたけど、世界史の教科書に入るほど古い話でもなかった。そこでそのあたりの事情を知りたかったので手に取るもルポタージュで、知ったうえで読んだ方が良さそうな発展編な内容だった。書き方は口語で難くはなかったのだけど。あれなのかな、セルビアって世間的に悪者扱いされてるけど、それが全てではないってことが言いたかったのかな

  • おおた さん

    暴力が発露する前になんとかならなかったのかという無念さばかりが残る。セルビア空爆から数年、各民族の生の声を届けてくれる希有な本だけど、もう少し歴史的なまとまりを把握した上で手に取るべき本だったかも。ヨーロッパの火薬庫と呼ばれたバルカン半島が民族によってこれほどの憎悪を抱くようになってしまったのかは明確に語られない。一方で各民族は、地域を牛耳ると敵対する民族の一般人を拉致して殺害する。敵だから殺すという感情の問題と、大国からの武器供給による戦闘の長期化は、どれだけの人の血を流せば終わるのだろうか。

  • ふぁきべ さん

    日本での報道を通じてユーゴ紛争とユーゴスラヴィア連邦の瓦解、コソヴォ紛争とセルビア・モンテネグロの成立をある程度知っている人ならば、おそらくセルビアとセルビア人にネガティブな印象を持っている人が多いだろう。セルビア人が悪くて、アルバニア人やボスニャク人が被害者という構図だ。そうでないことは戦争広告代理店という本でなぜセルビア悪玉論が主流となり、NATOによる爆撃が始まったのかは知っていたが、そんなにシンプルな話でもなさそうだな、というのがこの本を読んでの感想。著者は戦争広告代理店についても批判をしている→

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

木村元彦

ジャーナリスト。1962年愛知県生まれ。中央大学文学部卒業。アジア・東欧などの民族問題を中心に取材・執筆。『オシムの言葉』で2005年度第16回ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品