変わる!名鉄電車のゆくえ “スカーレット”の生き残り策 交通新聞社新書

徳田耕一

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784330017228
ISBN 10 : 4330017229
フォーマット
出版社
発行年月
2022年04月
日本
追加情報
:
239p;18

内容詳細

決定版!令和の名鉄読本。展望車両の未来は?ダイヤ改正で何が変わった?名駅再開発はどうなる?

目次 : はじめに―令和時代の名鉄電車 概論/ 第1章 令和時代の名鉄車両/ 第2章 名鉄の新営業施策を考える/ 第3章 パノラマカーで成功し、失敗?した教訓/ 第4章 令和時代の名鉄電車各路線の現況―豊橋〜岐阜ブロック(名古屋本線)/ 第5章 令和時代の名鉄電車各路線の現況―東部・知多ブロック/ 第6章 令和時代の名鉄電車各路線の現況―西部ブロック(含む岐阜地区)/ 第7章 名鉄の切符改革

【著者紹介】
徳田耕一 : 交通ライター。昭和27(1952)年、名古屋市生まれ。名城大学卒業。旅行業界の経験もあり、実学を活かし観光系の大学や専門学校で観光学の教鞭をとり、鈴鹿大学(旧鈴鹿国際大学)など複数校で客員教授を務めた。また、旅行業が縁で菓子業界との関係もでき、その商談などで全国を東奔西走した。鉄道旅行博士(称号・旅行地理検定協会)、はこだて観光大使(函館市)、総合旅行業務取扱管理者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 海月 さん

    名鉄のお膝元に住んでるので発売当時はめっちゃ色んな書店に置いてあったけど1年たった今は全く見なくなったなと(笑) 正直一通り読んだけどやっぱり自分が昔使ってた沿線や利用頻度の高い沿線しかわからないのが実情で、別に乗りたいなとかもないからとりあえずの知識程度で読んだ感じですかね。 で、結局名鉄は今後どうなるんだろうか?またEVAのミュースカイが見たいなぁ。

  • ユー さん

    この方の所謂「名鉄本」が出たら必ずと言っていいほど読んでいます。今の時点で過渡期にある名古屋鉄道、今月の減量ダイヤ改正と更なる合理化。次回、徳田さんが執筆する時は、どの様に変化しているのでしょうか?もしかしたら、名鉄電車の代名詞「パノラマ」という名称が消えてしまう事になるのでしょうか。

  • えすてい さん

    名鉄本では他に右に出るものがない著者の最新巻。各線別に2021年の「減量ダイヤ」による種別や本数の削減と沿線概要がメインだ。また、SR車全廃と9500系9100系の登場による名鉄車両の「平準化」にも触れる。名古屋本線もJRとの熾烈な競争は過去のものとなりつつあり、コロナ禍でますます顕著になった鉄道(公共交通機関)離れとマイカーシフトに対し、速達性よりも停車駅を増やし決め細やかさにシフトしつつある現状に著者は速達性の復活も望んでいる。終章は著者の十八番である経路と運賃計算。これもマナカで著者の出番は減少。

  • 月華 さん

    図書館 車両。運賃。距離。経路。ダイヤ。名鉄がつまった内容でした。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

徳田耕一

交通ライター。昭和27(1952)年、名古屋市生まれ。名城大学卒業。旅行業界の経験もあり、実学を活かし観光系の大学や専門学校で観光学の教鞭をとり、鈴鹿大学(旧鈴鹿国際大学)など複数校で客員教授を務めた。また、旅行業が縁で菓子業界との関係もでき、その商談などで全国を東奔西走した。鉄道旅行博士(称号・旅

プロフィール詳細へ

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品