広岡浅子に学ぶ「九転十起」の経営

平野琢

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784496057199
ISBN 10 : 4496057190
フォーマット
出版社
発行年月
2024年07月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
260p;20

内容詳細

今の時代はまさに経済、地政学、社会、文化そして人の価値観までもが、大きくかつ連続的に変化する「激変の社会」である。明治〜大正期の日本も、現代と同じような「激変の社会」の渦中にあった。まだ女性経営者がめずらしかったその時代を生き抜いた実業家、広岡浅子にスポットをあてる。広岡浅子は、豪商「京都出水の三井家」に生まれる。1867年大坂の豪商「加島屋」に嫁ぎ、明治維新後の経営を立て直す。1884年炭鉱経営に乗り出し、1888年に加島銀行を設立、1902年には大同生命の創業に参加する等、商才を発揮した。1901年には日本で最初の日本女子大学校(後の日本女子大学)の創立に携わった。実業界から引退後は社会活動を行った。 

【著者紹介】
平野琢 : 九州大学経済学研究院産業マネジメント専攻准教授。東京工業大学イノベーションマネジメント研究科博士課程後期修了。博士(工学)。東京交通短期大学専任講師を経て、2018年より九州大学経済学研究に奉職、2023年より現職。一般社団法人経営倫理実践研究センターフェローを兼務。日本経営倫理学会理事。CSR、コンプライアンス、リスクマネジメントに関する講演多数。FM福岡「モーニングビジネススクール」に講師として出演

林順一 : 青山学院大学特別研究員。慶應義塾大学卒業、マンチェスター大学経営大学院修了、筑波大学大学院修士課程修了後、青山学院大学博士課程修了。MBA、修士(法学)、博士(経営管理)。(株)第一勧業銀行(現・(株)みずほ銀行)、(株)みずほフィナンシャルグループ、(株)みずほ証券、資産運用会社などを経て、現在、青山学院大学大学院非常勤講師、法政大学大学院兼任講師、光産業創成大学院大学客員教授

古谷由紀子 : サステナビリティ消費者会議代表、(一財)CSOネットワーク代表理事。中央大学大学院総合政策研究科博士課程終了。博士(総合政策)。消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)共同代表幹事、企業の品質やデジタル等の諮問委員会等の社外委員のほか、消費者庁の消費者志向経営優良事例表彰選考委員、経産省等のデータやAIに関する委員も務める

荻野博司 : 多摩大学経営情報学部客員教授、NPO法人日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク顧問、(株)メディヴァアドバイザー。1975年一橋大学法学部卒業。朝日新聞社にて経済部員、ニューヨーク駐在、論説副主幹を歴任。東洋学園大学グローバルコミュニケーション学部教授、苫小牧埠頭(株)社外監査役を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

平野琢

九州大学経済学研究院産業マネジメント専攻准教授。東京工業大学イノベーションマネジメント研究科博士課程後期修了。博士(工学)。東京交通短期大学専任講師を経て、2018年より九州大学経済学研究に奉職、2023年より現職。一般社団法人経営倫理実践研究センターフェローを兼務。日本経営倫理学会理事。CSR、コ

プロフィール詳細へ

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品