水道、再び公営化! 欧州・水の闘いから日本が学ぶこと 集英社新書

岸本聡子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087211139
ISBN 10 : 4087211134
フォーマット
出版社
発行年月
2020年03月
日本
追加情報
:
224p;18

内容詳細

【日本の民主主義に新風を吹き込む、杉並区長・岸本さとこ。
欧州・市民運動のなかで育んだ「公共」再生のためのポリティックス!】

民営化の嵐で疲弊した欧州市民の怒りが、街を動かした。
「恐れぬ自治体」が立ち上がり、「ミュニシパリズム(地域自治主義)」の精神でつながった。
やがてその脱・民営化/再公営化の運動は、破綻していた地域経済や人々のつながりまでも「再生」していったのだ。

そのとき市民と自治体のブリッジを果たしたのは、NGOで働くひとりの日本人女性・岸本さとこ。
彼女が日本に伝えた新しいデモクラシーの方法とは? 
地殻変動が始まった、民主主義の最前線が、ここにある!

【斎藤幸平さん(『人新世の「資本論」』)も絶賛!】
「誰もが必要とする水やエネルギー。
それを大企業からみんなの手に取り戻し、<コモン>=(公共財)として再建する。
その方法を新・杉並区長が具体的に伝える、豊かで魅力的な一冊!」

【本文より】
「水のような<コモン>の管理を人々の手に取り戻すことこそが、形骸化しつつある民主主義を再起動させる鍵なのだ。
(略)私は小さな草の根の変化の積み重ねなしに、国や国際レベルの変化を望む近道はないと思っている。
地域から民主主義の練習と実践の運動を重ね、地域を越えて連帯することで力をつけていきたい。
再公営化、ミュニシパリズム、フィアレス・シティ運動は、これからも成長していくだろう。
(略)その胎動は日本でも始まっている。」

【目次】
はじめに――奪われる「水への権利」
1章 水道民営化という日本の危機
2章 水メジャーの本拠地・パリの水道再公営化
3章 資本に対抗するための「公公連携」
4章 新自由主義国・イギリスの大転換
5章 再公営化の起爆剤は市民運動
6章 水から生まれた地域政党「バルセロナ・イン・コモン」
7章 ミュニシパリズムと「恐れぬ自治体」
8章 日本の地殻変動
おわりに――草の根から世界は変わる

【著者略歴】
岸本 聡子(きしもと さとこ)
1974年、東京都生まれ。公共政策研究者。
アムステルダムを本拠地とする、政策NGO「トランスナショナル研究所」に2003年より所属し、新自由主義に対抗する公共政策の研究および世界中の市民運動と自治体をつなぐコーディネイトを行う。
2022年6月の杉並区区長選挙では市民とともに闘い、当選。杉並区初の女性区長に。


【著者紹介】
岸本聡子 : 1974年、東京都生まれ。シンクタンク研究員。アムステルダムを本拠地とする、政策シンクタンクNGO「トランスナショナル研究所」に2003年より所属。新自由主義や市場原理主義に対抗する公共政策、水道政策のリサーチおよび世界中の市民運動と自治体をつなぐコーディネイトを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • あすなろ さん

    水、即ち水道は商品でなく人々の権利である。水道は民営化という観点からその運営権をコンセッションとして売り渡して良いのか?新自由主義的にはそうであろう。しかし、先んじている世界ではそれが私物化の極地へ向かった。そして水道は自然独占物と言える。よって、アウトソーシング的思考からインソーシング的思考に向かう潮流である。即ち、コモン、再民営化である。こうした潮流を学ぶのに、並びにこれからの水道の在り方を学ぶのに簡易な良い一冊。水貧困にならぬ為にこのテーマはもっと注目していくべきテーマだと以前より僕は思っている。

  • coolflat さん

    18頁。「水道というものは、世界中ほとんどの国ではプライベートの会社が水道を運営して」という麻生の発言は、とんでもない間違いだ。民間の事業者が水道の供給に占める割合はこの会見のあった前年の2012年の時点で全世界の12%にすぎなかった。また国単位でみたときに、民間水道が50%を超える国は英、仏、チェコ、チリ、アルメニアのみであった。ではなぜそのような嘘をつき、日本の閣僚はワシントンのCSISで水道民営化構想をぶちあげたのか。一つにはCSISが新自由主義的改革を強力に推し進めるフロントライナーであるからだ。

  • モーモー さん

    民営化してコスト削減する、一見正解に見えるが、いち早く民営化した欧米では、コストアップが頻発、水が自由に使えない水貧困が存在する、 民営化ということは、配当金を支払う、役員報酬を支払う、企業の利益を優先するということ。 世界から周回遅れの日本は今更の民営化推進。 方向転換が本当にできない国ですね

  • ちょび さん

    政策シンクタンクNGO「トランスナショナル研究所」に所属し欧州で20年以上にわたり公共サービス(ガス、水道etc)を取り戻す「再公営化」に取り組む。フランス、スペイン等欧州で市民の水メジャーとの闘いに奮闘。「小さな草の根の変化の積み重ね無しに、国や国際レベルの大きな変化を望む近道は無い」と断言する。民主政治の本場で闘って来た人の言葉には重みが有る。麻生太郎は米国で水道民営化を宣言。世界の流れの何周遅れなんだ!と叫びたくなる。2022年に岸本氏は杉並区長に就任。地方自治体が元気を取り戻す事に期待が膨らむ。

  • すくすく さん

    杉並区長岸本聡子氏が欧州のシンクタンク研究員時にまとめた本。フランス(パリ、ニース)、イギリス、スペイン(バルセロナ)水道民営から再公営化に至った経緯についてデータに基づき淡々とロジカルに書かれている。その背景に公共サービス低下、値上に怒る市民運動→再公営化実現していることに率直におどろいた。日本はPFI /PPP、公民連携がインフラ整備の一手段として定着(?)し、一部の懐疑論はあれど必要と思っていたが疑うことも必要なのかも。この状況下での岸本氏の区長就任は今後様々な論議を巻き起こしそう。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品