基本情報

内容詳細
イスラームと欧米はもはやお互いの原理を理解し合うのは不可能、との前提に立ち、共存をめざすために「講和」を考える段階ではないか。中東研究の第一人者とイスラーム学者が、理路と方策を語り合う。<br><br><br>
【著者紹介】
内藤正典 : 1956年東京都生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授
中田考 : 1960年岡山県生まれ。イスラーム学者。同志社大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー
読書メーターレビュー
こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。
powered by
takeapple さん
読了日:2017/07/31
ケイ さん
読了日:2016/05/14
Haruka Fukuhara さん
読了日:2017/03/12
法水 さん
読了日:2016/03/29
すがの さん
読了日:2016/11/04
(外部サイト)に移動します
人物・団体紹介
内藤正典
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士(社会学)。一橋大学教授を経て同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は多文化共生論、現代イスラーム地域研究、西洋とイスラームの相関文明論(本データはこの書籍が
社会・政治 に関連する商品情報
-
池上彰と考える 「民主主義」 (1) 民主主義ってなに? 言葉であらためて説明しようとすると難しい「民主主義」。うまく説明できる人はどのくらいいるでしょうか?池上彰氏がわかり... |2018年11月14日 (水) 12:33
-
スッキリ中国論 スジの日本、量の中国 「日本人と中国人の間には誤解が多い。お互いが相違点を理解し一緒に仕事をすれば必ずWin-Winの関係になるためには−... |2018年11月12日 (月) 16:12
おすすめの商品
