日本財政の現代史 1960‐85年 1 土建国家の時代

井手英策

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784641164413
ISBN 10 : 464116441X
フォーマット
出版社
発行年月
2014年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
313p;19

内容詳細

高度経済成長から石油危機、プラザ合意へ至る時期に焦点をあわせ、土建国家のもとでの日本財政の統治のあり方を解明する。経済成長が鈍化するなか、国債発行によって減税政策と公共投資が支えられ、財政赤字が恒常化していく。

目次 : 序章 統治の全体像としての「土建国家」/ 第1章 均衡財政から赤字財政へ―財政運営1/ 第2章 「増税なき財政再建」へ至る道―財政運営2/ 第3章 減税税制と経済成長路線―税制/ 第4章 公共投資と国土計画―公共投資/ 第5章 戦後財政投融資の機能と限界―基盤整備の担い手から機関投資家へ 財政投融資/ 第6章 環境・エネルギー問題による財政の変化―公害対策、原発推進と土建国家 環境政策/ 第7章 土建国家形成期の社会保障―社会保障/ 第8章 地方財源統制システムの強化と変容―地方財政/ 第9章 フランス・ドイツの福祉国家への分岐―土建国家とは異なる道 国際比較/ 第10章 農山村の変容と公共事業―長野県小海町の事例を手掛かりにして 経済・社会構造/ 第11章 土建国家と国際政治―「機関車論」をめぐる日米独の対応と関係 「構造」としての日本財政/ 終章 土建国家への道はこうして準備された

【著者紹介】
井手英策 : 2000年、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、慶應義塾大学経済学部教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Ra さん

    井出・諸富・小西による編著3部作の1作目。1960〜85年を対象に、経済成長を基礎とし、減税による都市中間層への利益分配と、公共事業による大都市圏と地方圏、給与所得者と農業従事者の所得格差の是正によって社会統合をめざす「土建国家」を分析的価値をもつ新しい「概念」として位置づけ直すことをねらいとする。「増税による社会保障の拡充を可能とする歴史的条件を欠いていたことは、日本の福祉国家の性格を方向づけるうえで決定的な意味をもった」。土建国家に最適化するかたちでの財政投融資制度や地方財政制度の変質が興味深かった。

  • sengoku2016 さん

    個人的にはイマイチだった。自分があまり財政史には興味がないことがわかった。ただ、アメリカとの関係性が財政収支に影響を与えるという点に関しては重要な示唆があると思うし今後いかに独立独歩でやっていくことで改善していくかが重要なのではないかと思った。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

ビジネス・経済 に関連する商品情報

おすすめの商品