女性差別はどう作られてきたか 集英社新書

中村敏子

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784087211528
ISBN 10 : 4087211525
フォーマット
出版社
発行年月
2021年01月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
192p;18

内容詳細

医科大学での女性受験生一律減点問題など、現代においても「女性である」ことによる差別はなくならない。
それどころか、日本はジェンダーギャップ指数で世界の下位にいる。
なぜ、女性を不当に差別する社会は生まれてしまったのか。
長年ホッブズや福沢諭吉研究に携わってきた著者が、女性差別が生まれるまでの過程を、政治思想史の観点から分析。
西洋と日本で異なるその背景を「家父長制」という概念により読み解く。

◆小島慶子氏(エッセイスト)推薦!◆

ジェンダーの観点から思想史を読み解く、平易で明快な筆致に引き込まれます。

【目次/主な内容】
はじめに 何が問題なのか

第I部 西洋における女性差別の正当化根拠――神・契約・法

第1章 神の創造した世界における女性差別
第2章 社会契約にもとづく国家における女性差別
第3章 法における女性差別
第4章 男女の対等性に基づく社会構想―――ホッブズの権力論
第5章 社会の変化と女性への影響

第II部 日本における女性差別の言説と実態―――儒教・「家」・明治民法
 
第1章 イデオロギーとしての儒教
第2章 「家」における夫婦関係
第3章  明治国家による家父長制形成の試み
第4章  夫婦関係から始まる理想社会の構想――福沢諭吉の文明社会論
第5章  現代の日本につながる問題
第6章 「性別分業」が作る家父長制構造

おわりに 何をめざすのか

【著者プロフィール】
中村敏子(なかむら としこ)
1952年生まれ。政治学者、法学博士。北海学園大学名誉教授。75年、東京大学法学部卒業。東京都職員を経て、88年北海道大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。
主な著書に『福沢諭吉 文明と社会構想』『トマス・ホッブズの母権論――国家の権力 家族の権力』。翻訳書に『社会契約と性契約――近代国家はいかに成立したのか』(キャロル・ぺイトマン)。


【著者紹介】
中村敏子 : 1952年生まれ。政治学者、法学博士。北海学園大学名誉教授。75年、東京大学法学部卒業。東京都職員を経て、88年北海道大学法学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ネギっ子gen さん

    【女性の問題は、女性・男性・子どもという三者の関係の中で考えた方がいい】長年、ホッブズや福沢諭吉研究に携わってきた著者が、女性差別が生まれるまでの過程を、政治思想史の観点から分析。西洋と日本で異なる背景を「家父長制」という概念により読み解いた新書。著者は書く。<フェミニズムがめざしたのは、一言でいえば女性が“「自分」として生きられる社会”だと考えます。つまり自分の存在をそのまま否定も制限もされずに生きられる社会です。ここで重要なのは、このような「自分」には、女性としての肉体的形態も含まれることです>と。⇒

  • skunk_c さん

    欧米の女性蔑視の根っこにキリスト教があることは「父なる神」という表現などからも既知であったが、ジョン・ロックの果たした役割、それとは異なるホッブズの「自然状態」についてはとても勉強になった。また、日本の家制度が男女分業で必ずしも差別的でなかったこと、いわゆる「家父長制」が明治以来ヨーロッパ民法の導入で強まったことなどは、なんとなく感じていたことを整理してもらった感じ。福沢諭吉の男女論についても面白かった。穏やかな語り口で読みやすい文章の中に、現代日本の男権主義的な面をグサッと批判する言葉がけっこう重い。

  • 香菜子(かなこ・Kanako) さん

    女性差別はどう作られてきたか。中村 敏子先生の著書。世界の女性差別の歴史と日本の女性差別の歴史がわかりました。過去において世界でも日本でも女性差別が露骨にあったのは事実。女性差別の歴史は変えることはできない。だけれど女性差別のない未来はこれから作ることができるもの。世界の女性差別は減っているのに日本の女性差別は減らない現実。すべての日本人が女性差別の歴史と正面から向き合ってはじめて日本の女性差別は減るのかも。

  • 崩紫サロメ さん

    家父長制の確立とそれに伴う女性差別がどのように作られてきたかを考察するが、本書は西洋と日本の場合を異なったものと捉える。西洋での考察においてはキャロル・ペイトマンの思想に負うところが大きく、女性はその身体性に基づいて男性からの苛烈な支配を受けていたが、日本では江戸時代も明治時代も「家」における夫婦間の協同的な「性別分業」に安住している間に、大きな社会構造としての「家父長制」が成立してしまったとする。

  • かんがく さん

    第一章は西洋、第二章は日本における女性差別形成の背景を概説。先進的な西洋の市民社会と、儒教道徳に支配された江戸日本という一般的イメージを覆す。薄い新書なので、一つ一つのテーマはざっくりと触れているだけだが、明治民法の話、福沢諭吉の話など興味深い内容が多かった。「妻」か「母」か「個人」かという視点も面白い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品