再考 ファスト風土化する日本 変貌する地方と郊外の未来 光文社新書

三浦展

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784334046590
ISBN 10 : 4334046592
フォーマット
出版社
発行年月
2023年04月
日本
追加情報
:
296p;18

内容詳細

日本各地のロードサイドに大型商業施設が建設され、その土地固有の歴史・自然・風土が顧みられなくなる。まるでファストフードのように、生活や文化が均質化されていく。こうした問題意識から2004年に出版された『ファスト風土化する日本 郊外化とその病理』(洋泉社新書y)は東北エリアを筆頭に、同様の危機感を抱く地域で爆発的なヒットを記録した。―それから十九年。もはやファスト風土が日本の隅々まで浸透した今、郊外は社会の何を象徴しているのか。好きでも嫌いでもない「地元」で過ごした日々にはどんな意味があったのか。小説家・建築家・研究者ら13人の知見から考える、郊外のいままでとこれから。

目次 : 序章 ファスト風土とは何か/ 第1部 考察編 ファスト風土論を再読する(地元に残れなかった者の、地元愛/ ファスト風土暮らしの若者論/ 8ミリフィルムが捉えた秋田とファスト風土/ 郊外写真の系譜―ファスト風土はどう視覚化されてきたか/ 風景のリミックス―新海誠とポスト郊外の想像力/ ファスト風土世代の事件―悲しみを受け止める街の必要性)/ 第2部 実践編 脱・ファスト風土な世界をつくる(見立てのファスト風土リノベーション/ ファスト風土から谷中へ/ ファスト風土化する街を駅から耕す/ イタリアから学ぶ脱ファスト風土/ センシュアス・シティとファスト風土―「食」から考える地方創生/ 女性が地方で生きやすくなるために/ スローでボトムアップなまちづくり―裏原宿・西荻窪・立川/ ヴァーチャル・ファスト風土批判)/ 第3部 「第五の消費」のまちづくり(脱ファスト風土化の新動向/ 第五の消費社会5つのS)

【著者紹介】
三浦展 : 1958年新潟県生まれ。社会デザイン研究者。’82年一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌「アクロス」編集室勤務。’86年同誌編集長。’90年三菱総合研究所入社。’99年カルチャースタディーズ研究所設立。消費社会、家族、若者、階層、都市、郊外などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 冬佳彰 さん

    俺の住む地方都市も似たようなもんだな。駅ビル、イオン、チェーンのカフェ、ドラッグストア、大型電器店などなど。本書でも書かれているが、そこに「街」を感じないのは何でだろう?俺が子供の頃に住んだいくつかの街のほうがずっと街だったし、今でも個人商店がかろうじて残っている隣町のほうにずっと「街」を感じる。出張で訪れたいくつもの土地も似たようなものだった。フラットで、似たような郊外店が連なり、昔の駅前はシャッター街という。本書は著者と、寄稿者により構成されているファスト風土に関する考察だ。(続く)

  • ろべると さん

    80年代のPARCO時代から、著者のデータを駆使した都市文化の分析が好きだったが、画一的な大型SCにより地域の独自性が失われることを20年前に論じた前著は知らなかった。本書はそうした「ファスト風土」(!)の現状と打開策について、寄稿も交えてまとめている。衰退する地元商店街の復興は容易ではないが、今や米国的な大量消費の束縛から決別すべき時であり、実際に西荻窪や下北沢などではコミュニケーションが活性化した「うれしい」街づくりが進んでいるようだ。地方都市も金沢市や静岡市のように特徴を活かした再生に期待したい。

  • HALI_HALI さん

    面白い考察。一昔前に地方都市の均一化を「ファスト風土」と表した著者が新たに地方都市の現状に関する考察をまとめたもの。定量的な分析というよりも感性の話だが感覚的にそうかも、と思えてくる。第16章は消費社会の展望に関する書簡を述べたもの。そこで記載されている以下文章が心に残った。「生まれてから死ぬまでの時間という概念が大事になる。何を買うかではなく、どう生きるか、今日1日が充実していたか・幸せだったかを人々はますます問うようになるのである。」

  • iwtn_ さん

    元ネタは読んだっけ?と思い出しつつ(少なくとも手元にはなかった)昨今の動向の答え合わせのような感じで読んだ。著者はファスト風土という現象の提唱者的な立場になるのかな?世間を騒がせた犯罪にまで適用するのはやり過ぎな気もするが、しっかりと数値的な裏付けをもってやれば興味深いことにはなりそう。都心の不動産の高騰による郊外化は自分も観察していたが、それに対抗するように周辺部が都市化していくのは面白い。東京の西側も面白そうだ。イリイチやらパタン・ランゲージやら出てくるのは、まあそれはそうだよねという感じになる。

  • snzkhrak さん

    親しみのあるグリーンスプリングスや下北線路街の事が書いてあり、考えの助けになるかもと思い選書。スロー、スモール、ソフト、市民主導、ビッグでハードな企業主導の開発であっても、こうした要素を取り入れていきたい。外から輸入する文化を消費するのでなく、自分達の暮らしに連続した文化を生み出していく。テリトーリオ、町の固有性を大切にし、住民の誰もが隣町とは違うことを強調し、自慢する。地域性・共同性のある娯楽、飲食もこうした体験ができるようなものであると文化性を帯びる。楽しいから嬉しいへ、より内発的で本質的な欲求

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

三浦展

1958年生まれ。82年一橋大学社会学部卒。パルコ入社。マーケティング雑誌『アクロス』編集室にて世代・都市・消費の調査・分析・予測・執筆を行う。90年三菱総合研究所入社。99年カルチャースタディーズ研究所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品