モーツァルト(1756-1791)

人物・団体ページへ

CD

レクィエム ショルティ&ウィーン・フィル、オジェー、バルトリ、他

モーツァルト(1756-1791)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
UCCD5152
組み枚数
:
1
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明

スタンダード・コレクション
モーツァルト:レクィエム(作曲者没後200年ライヴ)
ショルティ&ウィーン・フィル


モーツァルトの没後200年の命日である1991年12月5日にウィーンのシュテファン大聖堂で行われた典礼ミサのライヴです。謎めいた依頼を受けて自らの死を予感しつつ書き進められ、39歳という早世によって『ラクリモーサ』の途中で絶筆となった『レクィエム』をショルティが指揮。悲哀感を漂わせる清澄な独唱、祈りの心を込めて真摯に歌い上げる壮麗な合唱、そして重厚な響きのオーケストラが織りなす祈りの世界が繰り広げられています。(ユニバーサルミュージック)

【収録情報】
・モーツァルト:レクィエム ニ短調 K.626

 アーリーン・オジェー(ソプラノ)
 チェチーリア・バルトリ(メゾ・ソプラノ)
 ヴィンソン・コウル(テノール)
 ルネ・パーペ(バス)
 ウィーン国立歌劇場合唱連盟
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 指揮:サー・ゲオルク・ショルティ

 録音時期:1991年12月5日
 録音場所:ウィーン、シュテファン大聖堂
 録音方式:デジタル(ライヴ)

【ユニバーサル・クラシックス スタンダード・コレクション】
ドイツ・グラモフォン、デッカが誇る豊富な音源から厳選された名盤や、2010年&2011年のアニバーサリー作曲家、来日予定アーティストのアルバムなどをミッド・プライスで再発売!

第1回発売:10月6日 50タイトル(DG25タイトルDECCA25タイトル
第2回発売:11月10日 50タイトル(DG24タイトルArchiv1タイトルDECCA25タイトル

内容詳細

モーツァルト没後200年の命日にあたる12月5日に、ウィーンのシュテファン大聖堂で行なわれたコンサートを収録。当時の望みうる最高最適な独唱者を揃え、合唱、オーケストラともに充実した演奏を繰り広げている。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
モーツァルトが完成させることができなかっ...

投稿日:2012/10/30 (火)

モーツァルトが完成させることができなかったこの《レクイエム》。 彼の死後、妻のコンスンツェは宮廷作曲家のヨーゼフ・アイブラーに補筆を依頼しました。 アイブラーは受け取ったモーツァルトの絶筆楽譜に直接書き込みをして完成を目指しましたが、結局途中で放棄してしまい、楽譜を返却します。 結果的に、この作品を完成させたのはモーツァルトの弟子のジュスマイヤーで、彼は師匠が書き残した音符だけを写し取った写譜を基に補完を行なったのです。 よって、現在「ジュスマイヤー版」として知られる、最も演奏機会が多いこの版にはアイブラーの手は加わっていません。 ジュスマイヤー版に対する批判は彼の生前からあったわけですが、それに対する回答の一つとして、アメリカの音楽学者H.C.ロビンス・ランドンが「アイブラーの書き込みがある部分は復活させて尊重し、ない部分はジュスマイヤーの補筆を使う」という「ランドン版」を作りました。 このCDは、そのランドン版による演奏です。 興味深い反面、ライヴ録音につきまとう傷が多いことが欠点であるため、星3つです。 スタジオ録音で、完全な「ランドン版」が聴ける日を待っております。

望月ハルヒ さん | 愛知県 | 不明

0
★
★
★
★
★
モーツァルトの没後200年の命日のミサの...

投稿日:2011/01/25 (火)

モーツァルトの没後200年の命日のミサの貴重な記録である。この記念碑的なミサの指揮者を託されたのがショルティというのは、当時のショルティの置かれた立場がよくわかって大変興味深い。本盤の2年前にはカラヤン、そして1年前にはバーンスタインが鬼籍に入っており、仮に両者が生きていれば、先ずはカラヤン、そしてバーンスタインが、その指揮者に選ばれたことは必定であるからだ。ショルティとウィーン・フィルの相性は最悪だったということであるが、この記念碑的なミサの指揮者として、アバドやムーティなどでは役不足ということであったのだろう。しかしながら、ここでのショルティは、極力自我をおさえて、抑制的な指揮を行っている。いつもの力づくのショルティは影を潜め、むしろ、ウィーン・フィルの演奏にあわせているような印象を受ける。聖シュテファン大聖堂の残響をも意識しているかのようで、若干の早めのテンポとオーケストラの最強奏の可能な限りの抑制が、けがの功名とも言えるかもしれないが、近年の古楽器奏法に通じるような新鮮な音楽の構築に繋がっているとも言える。ショルティが、このような演奏様式を意識的に行ったのかどうかはわからないが、本盤を聴く限りにおいては、ショルティの新境地と言ってもいいのではないだろうか。合唱団も独唱陣も、ショルティの指揮の下、最高のパフォーマンスを示しており、教会の鐘の音色など、記念碑的なミサの雰囲気が伝わってきて、実に感動的だ。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

モーツァルト(1756-1791)

1756年:ザルツブルクで誕生。 1761年:最初の作曲(『アンダンテ ハ長調 K.1a』)。 1782年:オペラ『後宮からの誘拐』初演。 1783年:大ミサ曲ハ短調 K.427(417a)を上演。 1785年:弦楽四重奏曲集(ハイドン・セット)をハイドンに献呈。 1786年:オペラ『フィガロの結婚 K.492』初演。 1787年:父レオポル

プロフィール詳細へ

モーツァルト(1756-1791)に関連するトピックス

声楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品