ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

交響曲第4番、第7番 カラヤン&ベルリン・フィル(1977東京 ステレオ)

ベートーヴェン(1770-1827)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
TFMC0028
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
International
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

TOKYOFM開局40周年記念盤
1977年東京ライヴ!
カラヤン&ベルリン・フィル絶頂期
充実のベートーヴェン・チクルス!
保存されていたステレオ・テープは凄い音質!

日本語解説付

「最高に満足できる演奏会であった」(ヘルベルト・フォン・カラヤン、1977年11月18日談話)

1977年東京公演におけるベートーヴェン連続演奏会は、カラヤン&ベルリン・フィルによる実演での最後のベートーヴェン・チクルスとなったものです。
 この連続演奏会は、TOKYO FMによって全曲がステレオで録音され、たいへん良好な状態でテープが保存されていました。
 なお、ティンパニーはヴェルナー・テーリヒェンが第2,4,8,7番を担当、残りをオスヴァルト・フォーグラーが受け持っています。カラヤンとテーリヒェンの70年代のレコードは少ないためたいへん貴重。
 また、コンサート・マスターは第1,3番がミシェル・シュヴァルベ、残りをレオン・シュピーラーとトーマス・ブランディスが担当しています。(キングインターナショナル)

カラヤン&ベルリン・フィルライヴ・イン・東京 1977
ベートーヴェン交響曲全集W
交響曲第4番、第7番


ドイツ流儀のトゥッティ!テーリヒェンのティンパニーが炸裂。(キングインターナショナル)

【収録情報】

・交響曲第4番変ロ長調作品60
・交響曲第7番イ長調作品92

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)

 録音時期:1977年11月15日
 録音場所:東京 普門館
 録音方式:ステレオ(ライヴ)
 プロデューサー:東条碩夫
 エンジニア:若林駿介

 CDは国内プレスとなります。

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
7
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
2
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
 セッションでさえかっこよくベートーヴェ...

投稿日:2013/02/03 (日)

 セッションでさえかっこよくベートーヴェンを演ずる彼らのライブ(日本での!)ですから、かっこいいのは当然! 私の中では、かっこよさではクライバーと双璧。クライバーのかっこよさが、リズム感・スピード感によるのに対し、このコンビは圧倒的な技量と音圧によるかっこよさ。どんなに速くなろうが、どんなに大音量になろうが、常に“かっこよく”音を出し続ける彼らには、本当に驚かされる。ライブであれば、当然、多少の傷はある。その傷でさえ“ライブ感”というプラスに転じてしまうほどの彼らの佇まい、存在感…ほんと、当時のカラヤン&ベルリン・フィルは凄かった!。  4番冒頭、あの何とも魅力的な静⇒動を、ライブでありながら見事に表現。第2楽章の美しさはクライバーにない静謐さを湛える(勿論クライバーのだって美しい)、そして第3・4楽章の追い込みの素晴らしさは唖然とするレベル。  7番の第2楽章の美しさも滴るようだし、終盤大きく加速していく様も4番同様(あるいはそれ以上に)圧巻だし…もう言うことなしのレベル。  SACD化で、“空気感”が増した感じ。会場のノイズなど、CDよりもリアルな感じがする。だからこそやはり楽章間のインターバルもそのまま残して欲しかったなぁ…。

masato さん | 新潟県 | 不明

3
★
★
★
★
★
カラヤン何度かのベートーヴェン交響曲全集...

投稿日:2012/05/08 (火)

カラヤン何度かのベートーヴェン交響曲全集録音はモノラル時代PHOを指揮したものを除きあとは全てBPOを振ったステレオであります。本盤はエフエム東京から出た1977年東京ライブ盤でそれらBPO演奏分の内でも特に評価が高く他の全集アルバムと違い何と言ってもライブである点が「取り柄」となっている様です。最高の状態にあったカラヤン(69歳)/BPOによるオーケストラ演奏史上でも空前絶後の高水準を誇っていた頃の来日公演分で本盤は第4番(拍手タイム除く@10’05A9’23B5’40C5’29)と第7番(同@11’10A7’59B7’11C6’21)のセット物でライブ故のちょっとしたミス、アンサンブルの甘さはあってもBPO機能を充分発揮させ若干早いテンポによる力感漲る進め方は実演の生々しさ・醍醐味を伝えるカラヤンのベートーヴェン解釈境地の典型でもある様です。マァ、ベートーヴェンを聴くというよりカラヤンを聴くという感じでもありましょう。セッション録音での鳴りの重厚サウンドより両曲ともやや切れと流暢さが「ない交ぜ」になった運びの中に管楽器の強奏を上手く取り込んでの音色が会場及び録音技術にもよるのでしょうか特徴として現れた演奏です。本盤解説メモもいろいろ興味深い事が載っており、加えるにエフエム東京側スタッフメンバーのプロ意識も窺えました。先の全集からの各第4番のタイムは1953年PHO(モノラル@10’50A11’07B5’57C5’56)、1962年BPO(@9’53A9’56B5’43C5’31)、1975年BPO(@10’26A9’58B5’51C5’37)、1983年BPO(@10’18A9’36B5’58C5’53)、そして各第7番は1951年PHO(モノラル@12’46A9’08B8’40C7’05)、1962年BPO(@11’26A7’59B7’48C6’38)、1977年BPO(@11’24A7’57B7’17C6’24)、1983年BPO(@11’19A7’45B7’30C6’29)となっておりました。全集ではないですがカラヤンのベートーヴェン交響曲第7番には私はDECCA1959年録音のVPOを振ったLPステレオ盤(タイム@11’44A8’39B7’42C6’43)でよく親しんだものです。その他この両曲、全集ではない単品扱いのものが数点CDとしては出ておりますが省略します。演奏家が年齢を重ねると一つの曲に対してその演奏の変化が顕著な場合とそうでない場合があり、カラヤンは後者タイプとは言えこの二つの交響曲に限って見ると1950年代PHOモノラル盤はほんの少しタイム長と思われます・・・・、一方聴く側での加齢に伴う聴くアンテナというかセンス・・・所謂演奏への「好み」や曲そのものへの「好み」が変化する程度との多くの組み合わせが特にクラシックでは楽しみの一つ・・・そしてこうした中で自分自身を知る事にもなる様であります。(タイムについては盤により多少異なる場合があります。)

1
★
★
★
★
☆
1977年10月 大学2年でしたが普門館...

投稿日:2012/04/12 (木)

1977年10月 大学2年でしたが普門館の現場で聴いてました。 例の脊椎の大病から2年後という事もあり、指揮台までの歩みは遅く 棒の振り方もずいぶんと抑制されたものとなっていたが、その分音楽は ぐっと緻密さを増していたように感じられた。 残念だったのは5000人収容の大箱での響きは何とも薄く、味わいも コクも無く、休憩後の第七冒頭、ケルンから移籍したばかりのソロオーボエ ハンス・イェルク・シェレンベルガーがちょっと考えられないような でんぐり返りをやらかした。ただし全体の出来栄え、燃焼度は流石は ベルリン!と思わせるものであり、特に弦楽奏者たちが顔を真っ赤にさせて 弾き込む様子はこの時代に収められた映像などでなじみとなったあの光景 であった。 CD化されるにあたって音質は著しく改善されたと断言して差し支えない といえる。貴重なドキュメントである事に異論はない。

酒樽ファルスタッフ さん | 神奈川県 | 不明

1

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

ベートーヴェン(1770-1827)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品

この商品が登録されてる公開中の欲しい物リスト