ヘンリー・キッシンジャー

人物・団体ページへ

国際秩序 上 日経ビジネス人文庫

ヘンリー・キッシンジャー

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784296115679
ISBN 10 : 4296115677
フォーマット
出版社
発行年月
2022年12月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
336p;16

内容詳細

近代国際法の元となったのは、三十年戦争の講和条約であるヴェストファーレン条約。それ以降、大きな戦争が起きるたびに、「地域における秩序」は確立されてきた。しかし、結局のところ、適用範囲が広がれば、「秩序」の考え方を変えてきたのがこれまでの歴史である。国際秩序がどのように誕生し、変化し、どこに向かうのかを、外交を知り抜いた大戦略家キッシンジャーが語り尽くす極上の世界史。

目次 : 序章 世界秩序という問題/ 第1章 ヨーロッパ―多元主義的な国際秩序/ 第2章 ヨーロッパの力の均衡システムと、その終焉/ 第3章 イスラム主義と中東―無秩序の世界/ 第4章 アメリカとイラン―秩序への取り組みのちがい/ 第5章 アジアの多様性

【著者紹介】
ヘンリー・キッシンジャー : 元国家安全保障問題担当大統領補佐官、元国務長官、国際政治学者。キッシンジャー・アソシエイツ会長。1923年生まれ。ドイツ出身。ナチスの迫害を逃れて米国に亡命。第二次世界大戦では米陸軍に所属し、ヨーロッパ戦線で戦った。復員後にハーバード大学に進学。69年にはニクソン政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官に就任。フォード政権では国務長官を務める。ベトナム和平を実現したパリ協定の締結によって、73年ノーベル平和賞受賞。今日に至るまで米国の外交・安全保障政策に多大なる影響を及ぼしてきた人物

伏見威蕃 : 翻訳家。1951年生まれ、早稲田大学商学部卒。ノンフィクションからミステリー小説、軍事未来小説まで幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Hiroshi さん

    本当にグローバルな世界秩序は未だかつて存在したことはない。ヨーロッパでは新旧宗派が戦った30年戦争の後に結ばれたヴェストファーレン条約(ウェストファリア条約)が国際秩序の先駆けだと言われる。その後のヨーロッパ、ロシア、イスラム世界、アメリカ、アジア、中国の国際情勢を見ていき、21世紀の国際秩序を考えていく本。上巻はアジアまで。ヨーロッパでは西ローマ帝国滅亡後に政教分離がなされ、国家が秩序を担当し、教会が神による救いを担当した。多数の国家が存在し、中華帝国やカリフ支配のような中央集権的な地域支配はなかった。

  • 青いランプ さん

    キッシンジャーが知っている世界史を教えてくれる本だった。へーとは思うけれど、面白いというほどではない。

  • Shinsuke Mutsukura さん

    まあ、やりてぇ放題やりやがった野郎だから、憎らしいほどよく勉強してるわ。1648年のウエストファリア体制がコイツ等の基本なんだろうな。 中国は頭の悪い連中しかいねぇから、コイツ等には脅威ではないだろうが、インドとイスラム社会は、均衡が崩れたら、必ず復讐すると思う。それが怖いのと戦争屋連中の金儲けの一石二鳥で今のキナ臭い状態が進んでいるのだと思う。ここには書かれていないが、人口削減政策ももちろん、コイツ等の狙いだろう。

  • コミー さん

    ヨーロッパ、イスラム、アメリカとイラン、アジアについて書かれていた。それぞれの世界の思想、ヨーロッパが生み出したヴェストファレーン・システムとの関連が論じられていた。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品