ケヴィン・アンダーソン

人物・団体ページへ

ヘーゲル弁証法とレーニンの哲学的両義性 西欧マルクス主義への可能性の探求

ケヴィン・アンダーソン

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784784515783
ISBN 10 : 478451578X
フォーマット
出版社
発行年月
2020年01月
日本
追加情報
:
473p;22

内容詳細

1914年、世界危機に直面したレーニンは、ヘーゲル哲学の再検討をとおして、新たな革命理論を確立する。本書はレーニンのその思想的転換を検証し、現代的意義を問う。1914年以後、レーニンのヘーゲルに関する研究は、帝国主義、民族解放、国家と革命という直面する政治的・経済的な諸課題を解明するための哲学的根拠であった。その「ヘーゲル・ノート」「戦闘的唯物論の意義」は、ジェルジ・ルカーチからアンリ・ルフェーヴルへ、そしてラーヤ・ドゥナイェフスカヤからルチオ・コレッティおよびルイ・アルチュセールへと西欧におけるマルクス主義理論家の多くに、重要な影響を及ぼした。著者によるこの「新しいレーニン像」の解明は、岐路にたつ現代世界の変革に向けて、マルクス主義の再生への貴重な思想的提起である。

目次 : 第1部 ヘーゲルと弁証法に関するレーニン(1914年の世界マルクス主義の危機とレーニンのヘーゲル研究への没頭/ 有(存在)と本質についてのヘーゲル概念に関するレーニンの所見/ 主観的論理学:レーニンの1914年ヘーゲル研究の核心/ レーニンの弁証法論議(1915‐23年):両義的で隠し立てするヘーゲル主義)/ 第2部 レーニンと革命の弁証法1914‐23年(帝国主義と主体性の新しい諸形態:民族解放の諸運動/ 国家と革命:主体、草の根民主主義、そして官僚制批判)/ 第3部 レーニン、ヘーゲルおよび西欧マルクス主義(1920年代から1953年まで:ルカーチ、ルフェーヴル、ジョンソン―フォレスト・グループ/ 1954年から現代まで:ルフェーブル、コレッティ、アルチュセール、そしてドゥナイェフスカヤ)/ 結論:レーニンの逆説的な遺産/ 付録 ヘーゲルと社会理論の興隆について:ヘルベルト・マルクーゼ『理性と革命』の50年後の批判的評価

【著者紹介】
ケヴィン・B.アンダーソン : 1948年生れ、ノーザンイリノイ大学教授、パデュー大学教授をへてカリフォルニア大学教授。関心領域は、マルクスやヘーゲルを中心に、フラクフルト学派、フーコー、オリエンタリズム論争など多岐にわたる。『マルクス=エンゲルス全集』(MEGA)編集委員

小原耕一 : 1964年慶応義塾大学仏文科卒業。元『赤旗』プラハ(1970‐74年)、ローマ(1976‐81年)特派員。専門はイタリア近現代政治思想、A・グラムシ研究

竹下睿騏 : 1980年法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程満期退学。法政大学、駒澤大学、名城大学、岐阜経済大学で兼任講師を歴任。東京都公害監視委員会会長、中野区個人情報保護審議会委員等を務める。専門は、マルクス文献の研究を中心に、農業、労働、地域、環境、情報、教育等の政策研究、併せて日本文化、日本語の形成史(比較言語学)研究も行なう

高屋正一 : 2018年12月現在、法政大学社会学部講師。専門はマルクス研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 34 さん

    日本語版への気合の入った序文がとても読みにくい気がした。おもわぬ分量がきて急いで訳したとか? 本文は読めるのでそこで挫折しないように。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品