グアルニエリ、カマルゴ(1907-1993)

人物・団体ページへ

CD

ショーロ集 第2巻 ロベルト・チビリサ&サンパウロ交響楽団(日本語解説付)

グアルニエリ、カマルゴ(1907-1993)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
NYCX10307
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明


日本語解説付き
グァルニエリ:ショーロ集 第2巻


『コープランドに「真の作曲家」と評され、「ブラジル的感性そのものと、その脈打つ情熱と想像力」を絶賛されたカマルゴ・グァルニエリ。クラウジオ・サントロとほぼ同時代を生きた彼もまた、パリで学び、シャルル・ケクランやナディア・ブーランジェに師事しつつ、ブラジル固有の音楽を追求し続けた。先行するヴィラ=ロボスと同じく、「ショーロ」(19世紀末から20世紀初頭にかけて流行ったブラジル・ポピュラー音楽のスタイル)を自作に取り入れながらも、ショーロをあくまで「協奏曲に代わる形式」として位置付け、独自の世界を展開していったのである。世界初録音を含むグァルニエリ「ショーロ集」の日本盤、いよいよ登場。 全7曲遺された、管弦楽とソロ楽器による「ショーロ」の全貌がいま明らかになる!』 (指揮者/日本ヴィラ=ロボス協会会長 木許裕介)

グァルニエリの父はイタリア系の移民で音楽を愛し、子供たちに付けた名前は、モーツァルト、ロッシーニ、ベッリーニ、ヴェルディ。カマルゴ・グァルニエリの本名はモザルト(モーツァルト)で、母親から手ほどきを受けたピアノ演奏と作曲で早熟の天才ぶりを発揮しましたが、後には「Mozart」の代りに「M.」とだけ書き、母の旧姓カマルゴをとって名前としたそうです。
 グァルニエリは、ブラジルの作家・詩人・民俗学者で音楽研究者でもあるマリオ・ジ・アンドラージの民族主義的思想に影響を受け、西洋クラシック音楽をブラジル音楽の語法によって革新しようとしました。彼のショーロのほとんどは、ブラジルの伝統的なショーロとは異なり、3楽章または3部分構成の協奏曲スタイルで書かれています。サンパウロ近郊の町にちなむ『トレメンベーの花』も3部分構成で、特に第3部分はラテンのノリが全開。20世紀音楽の語法を用いながら、緩徐楽章の哀感も急速楽章のホットな情熱も、これぞブラジル! といった雰囲気が満点です。
 サンパウロ生まれのロベルト・チビリサの指揮、サンパウロ交響楽団と、その首席奏者を中心としたメンバーによる演奏です。
 当ディスクは、ブラジル外務省の主導により19世紀から20世紀にかけて作曲された約100曲の作品をブラジルのオーケストラが演奏・録音する大プロジェクト「Brasil em Concerto」の一環です。
 国内仕様盤には指揮者で日本ヴィラ=ロボス協会会長の木許裕介氏の解説が付属します(輸入元情報)

【収録情報】
グァルニエリ:
1. クラリネットと管弦楽のためのショーロ(1956)
2. ピアノと管弦楽のためのショーロ(1956)

 I. コモド
 II. ノスタルジコ
 III. アレグレ
3. トレメンベーの花(1937)
4. ヴィオラと管弦楽のためのショーロ(1975)

 I. エネルジコ
 II. トリステメンテ
 III. ベム・リトマド
5. チェロと管弦楽のためのショーロ(1961)
 I. デシジート・エ・アパイショナード
 II. カルモ・エ・トリステ
 III. コン・アレグリ

 オバニル・ブオジ(クラリネット:1)
 オリガ・コピロヴァ(ピアノ:2)
 オラシオ・シャエファー(ヴィオラ:4)
 マティアス・デ・オリベイラ・ピント(チェロ:5)
 サンパウロ交響楽団
 ロベルト・チビリサ(指揮)

 録音時期:2020年11月19-22日、2021年11月22-25日
 録音場所:ブラジル、サラ・サン・パウロ
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

 輸入盤国内仕様(日本語解説付き)

内容詳細

グァルニエリ(1907-93)はパリで学び、西洋クラシックをブラジル音楽の語法で革新しようと追求してきた作曲家だ。彼のショーロは協奏曲スタイルに変換されて、独特の世界を醸し出している。演奏のノリも良い。(CDジャーナル データベースより)

収録曲   

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ブラジルの作曲家といってもヴィラ=ロボス...

投稿日:2022/05/27 (金)

ブラジルの作曲家といってもヴィラ=ロボスしか知らないけど、ナクソスが100曲も取り上げるんだったらちょっと聴いてみようかと手にしたグアルニエリ。これがなかなかいいのだ。ショーロは実質コンチェルト形式で書かれているのだが、神秘的であったり新古典主義的であったりするものの最後はブラジルならではのノリで締めくくられるのが楽しい。演奏も大変優秀。ソリストはサンパウロ交響楽団のメンバーだそうだが、皆上手いしオケも本場の良さがある。録音もいいのでお勧めしたい。

フォアグラ さん | 愛知県 | 不明

0

協奏曲 に関連する商品情報

おすすめの商品