イェール大学人気講義 天才 その「隠れた習慣」を解き明かす

クレイグ・ライト

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784799110447
ISBN 10 : 4799110446
フォーマット
出版社
発行年月
2022年08月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
400p;22

内容詳細

努力だけでは決して辿り着けない人たちの「思考」と「行動」に学ぶ、才能、IQ、GRITを超えて、眠っている力を引き出す14のレッスン。

目次 : Introduction 他人には見えない的を射る/ 先天的か後天的か?―知能指数(IQ)と多重特性指数(MQ)/ 天才とジェンダー―ゲームは不正操作されている/ 神童の幻想を捨てよ―20歳過ぎればただの人!?/ 子どものように世界を想像してみよう―大人になんてなりたくない/ 強い学習意欲を育てよ―好奇心のかたまり/ 足りないピースを見つける―ぼくを探しに/ 他人との違いを活用せよ―狂気、疾患、特性/ 反逆、不適応、そしてトラブルメーカー―リスクを恐れない/ キツネになれ―あちこち幅広く嗅ぎ回る/ 逆転の発想をせよ―クリエイティブであるために/ 運をつかめ―実力だけでは認められない/ すばやく動いて、ぶち壊せ―破壊的な衝動が牙をむく/ リラックスせよ―最高のアイデアが頭に浮かぶ/ そして、集中のとき!―自分にぴったりの場所と時間/ まとめ―予期せぬ結果

【著者紹介】
クレイグ・ライト : イェール大学、ヘンリー・L・アンド・ルーシー・G・モーゼス名誉教授。学部生向けの人気講座「Exploring the Nature of Genius」(天才の資質探求)の講師を続けている。グッゲンハイムフェローであり、シカゴ大学から名誉人文学博士号を授与され、アメリカ芸術科学アカデミーの会員でもある。イェール大学の優れた学部教育に与えられるセウォール賞(2016)と優れた教育と学術に与えられるディヴェイン・メダル(2018)を受賞。イーストマン音楽院で音楽学士号を取得し、ハーバード大学でPh.D.を取得

南沢篤花 : 大阪府立大学工学部卒。慶應義塾大学文学部卒。英日翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Willie the Wildcat さん

    14の視点から、各種事例を用いて「天才」を紐解く。科学的な指標がない中での”源泉”を探求。最終章の結論は、割とシンプルで特に驚きもない。唯一目に留まったのは「意外」。探求心や好奇心が拡げる、終わることのない思考・視点。努力が、必須なのがキモ。つきつめると”天才”という区分も、個性の1つじゃないのかな。逸話の数々の中で特に印象的なのは、(本題とは若干外れますが)エリザベス女王一世の立ち居振る舞い。才能もいいけど、人間性が心に響くかな。

  • ta_chanko さん

    天才とは、他人には見えない的を射る人。既存の枠組みの中で好成績をあげる人ではない。歴史上の天才が男性ばかりなのは、女性の業績が不当に見過ごされてきたから。天才は子どもの想像力を持ち続け、強い情熱を持って幅広く学び続ける。だから、いつでも幸運をつかむ準備ができている。既存の価値観を破壊するため、しばしば社会や人間関係の中でトラブルや不適応を引き起こす。睡眠や散歩など、リラックス状態からアイデアを見つけ、誰にも邪魔されない集中力で仕事に取り組む。先天的なものよりも、情熱や努力、習慣など後天的な要素が大きい。

  • kanki さん

    天才は、子供心、好奇心を持ち続ける。でも、嫌な性格の人が多いから愛されない。

  • ちーたん さん

    私は本を読むし、天才の素質を持っていると思って、モチベーションが上がったが、人を蹴落とす勇気がない。だから天才になれない。でもIQ が高い人が天才になるわけでも、お金持ちが天才になるわけではなかった。だから条件が揃えば、誰でも天才になれる。私の理想の世界は「人類みな天才。」

  • 柊 さん

    私達は天才に憧れている。天才になりたいし、天才でありたい。しかしどうすればなれるのかは、未だに分かっていない。だとすればやはり、生まれつきなのだろうか。アインシュタインは生まれながらにして世界の公式を知っていて、モーツァルトは音が見えていた? だが、実際はそんなことはなく、ほんの少し他人より優れた部分があり、そして人生の大半を使ってそこを磨き上げたに過ぎなかった。そう思うと、自分にもなにか、磨くどころかまだ見つけてすらいない才能の片鱗があるのかもしれない。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

クレイグ・ライト

イェール大学、ヘンリー・L・アンド・ルーシー・G・モーゼス名誉教授。学部生向けの人気講座「Exploring the Nature of Genius」(天才の資質探求)の講師を続けている。グッゲンハイムフェローであり、シカゴ大学から名誉人文学博士号を授与され、アメリカ芸術科学アカデミーの会員でもあ

プロフィール詳細へ

社会・政治 に関連する商品情報

おすすめの商品