ベルリオーズ(1803-1869)

人物・団体ページへ

CD

(Xrcd2)symphonie Fantastique: Munch / Bso

ベルリオーズ(1803-1869)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
JMCXR0001
組み枚数
:
1
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
CD
その他
:
Xrcd

商品説明

SYMPHONIE FANTASTIQUE,Op.14/Berlioz
超高音質CD(xrcd2)で蘇る
           シャルル・ミュンシュの名盤
よみがえる音と感動!
最新鋭マスタリングシステムによりBMG社秘蔵の50・60年代の3cHステレオ録音を完全CD化


1 I Reveries ; Passions 13:59
2 II A Ball   6:26
3 III Scenes in the Country   14:59
4 IV March to the Scaffold   4:28
5 V Dream of a Witches' Sabbath   9:16
       
 
Boston Symphony Orchestra
Charles Munch, conductor
Recorded : April 9, 1962, at Symphony Hall, Boston
Produced by Richard Mohr
Recording Engineer : Lewis Layton
First Release : LSC/LM-2608 (August 1962)
First Japanese Release : SHP-2164 (December 1962)
Matrix Number : N2RY-2636/2637
Digitally remasterd at JVC Mastering Center, YOKOHAMA
Mastering Engineer : Hiromichi Takiguchi (JVC)
Under Supervision : Kazuie Sugimoto (JVC)
Art Direction : Kazuhiko Takahashi (JVC)
Artist Photo : BMG Classics
Special Thanks to
 Nathaniel S. Johnson (Senior Producer, BMG Classics N.Y.)
 Robert Gordon (Director of Studio Oparation, BMG Classics N.Y.)
 Dennis Ferrante (BMG Engineer, BMG Classics N.Y.)


ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
パリ管とのEMI盤と聴き比べても何ら遜色無...

投稿日:2013/09/08 (日)

パリ管とのEMI盤と聴き比べても何ら遜色無く、むしろ音質が抜群に素晴らしいので自分はこちらの「幻想」を推しますが、だからといってEMI盤より上と言うのではなくミュンシュの「幻想」はパリ管、ボストン響の両方共マストアイテムで気分によって聴き分けるのがベストだと思います。第5楽章の鐘の音が生々しく響いてまるで実演を聴いているかのような気分になれますし大迫力の演奏で感動しました。

しょーぱん さん | 神奈川県 | 不明

1
★
★
★
★
★
この歴史的名盤を、重箱の隅を突く様なxrcd...

投稿日:2005/01/21 (金)

この歴史的名盤を、重箱の隅を突く様なxrcdリマスターで176.4kHzアップコンバートして聴くと、今更ながら名演奏名録音と驚嘆!ライヴでのMunch(ライヴの巨匠は悪魔!)とは違い、見事な男性的造形美に加えて楽器バランス(大き目オン気味リアル!)も整然(不自然?)としているが、最近の録音より生命力・迫力・緊張感は充実して熱い!’62ゆえDレンジは抑えられピークは伸びず、ヒスノイズ&環境騒音(拾い過ぎ)もやむを得ないが、マルチマイクゆえか楽器の深い彫りと分離良好で、強奏時も濁らず空間の広さと見通し抜群!

風雷暴 さん | 横浜 | 不明

2
★
★
★
★
★
まず、ジャケットのデザインが、最高 ファ...

投稿日:2003/08/05 (火)

まず、ジャケットのデザインが、最高 ファンタスチックな感じを、表している。裏面のミュンシュの顔も最高。深い皺、気品のある眼差し、燃え上がると、悪魔的な雰囲気を醸し出し、音楽は聞く人を、圧倒してしまう。 それにしても、この幻想は雰囲気感と品の良いことでは、後のパリ管との演奏より良いのでは。BSOも今よりずっと 貴族的な雰囲気を持つ。

60〜70年代 さん | 愛知県 | 不明

2

ベルリオーズ(1803-1869)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品