TOP > My page > Review List of うーつん

Review List of うーつん 

Showing 196 - 207 of 207 items

%%header%%

%%message%%

  • 3 people agree with this review
     2018/05/17

     SHM-CD盤(2018年05月23日 発売予定)での視聴でないのであらかじめ星印を1つ減らして評価しますが、演奏の評価は星印5つの満点を出したい銘盤です。


       なによりもヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂での収録による、のびのびとした響き、明るく煌びやかな歌声と演奏が見事。屋内ゆえ当然天井があるわけだが、聴いていると天井の存在を忘れて音がそのまま天まで伸びていくような音響。声部のまとまりと分離がバランスよく混在し、しかも瑞々しい。あいにく同曲で他の盤を持っていないので聴き比べはしていないが、これも「この1枚で十分」と考えてしまえる美しさがあるため。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/05/06

     私たち音楽を聴く者は多かれ少なかれ「音楽のフィナーレ」に向けて聴き方を予想しているのではないだろうか。主題が提示され、展開し、再現され結末を迎える…、形式は様々あろうがおおむね音楽における「今どこ?」が分からず、フィナーレが見えてこないと恐らく大概の人は不安に駆られるのだと思う。  そこでフェルドマンだが、かれの作品を聴いていてその種の不安は(個人的には)出てこない。その静寂と微視的に時間が流れていくような音響にむしろ安心して身をひたすことができる。この『バニタ・マーカスのために』も同様だ。外道な聴き方かもしれないが、聴きながらボーっとしてみると非常に贅沢な時間を過ごせたと思ってしまう。音楽として聴かない音楽、と言えばよいだろうか。  ・・・おすすめです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/05/04

     自由にくずして弾きすぎると曲がダメになるし、楽譜通りにやってもつまらないものになる。  ショパンのピアノ曲はこのバランスが難しいのかな、なんて思うことがある。 そこにきてルイサダのショパンはそのバランスのギリギリの線をいっている気がする。人によって彼のショパンはクセがありすぎると感じてしまうのではないだろうか。バラードのような語り物系こそルイサダの個性がうまく出せる(そして人によっては「語り過ぎ」と思われる)作品だと思う。私的には当盤は「面白い!」となる。これがバラードの代表盤とは言わないが、バラードらしい演奏としてお薦めしたい。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/05/04

     学生時代に聴いてからずっと、これがモーツァルトのホルン協奏曲における「基準値」になってしまっている。

        落ち着いたテンポでのびのびと奏でられる弦、協奏曲というより室内楽といえそうな親密さ(ソリストというより楽団員の一人だからこそだが…)、なによりも少しくすんだというか朴訥とした色調のホルンの音色。 底抜けに明るくてはっきりした輪郭のホルン演奏と違った独特の味が気に入っている。これがウィンナ・ホルンの音色なのか断言できる耳を持ってはいないが、ホッとするいい演奏なのは解る。 おそらく我々がこの曲集に求めている明るさ・愉悦感・ローカリズムなどを自然な形で表しているいるから今でも聴かれ続けているのだろう。

        キレイな音がよい演奏になるわけではないし、技術があるから銘盤になるわけでもない。もっと内的な蓄積や思い入れがコクと言ってもよいような「不思議な何か」を生むんだ、と思わせるのがまさに当盤の特徴だと思う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/05/03

     2018年2月、新国立劇場での「松風」にも村雨役で熱演していたS.ヘレカントのすばらしい歌唱が光るモノドラマ。テキスト(邦訳をネットで探して参照しながらですが… )が深遠で、だからこそ音による表現が多様に行えるのか音楽の重力が大きい。実際に舞台作品として上演したのかはわからないが、面白い演目になるのではないだろうか。松風のように能をベースにしても物語が活きてきそうだ。むしろ実際の能舞台の上で上演するとこれはかなり刺激的で重層的な作品になるような気がする。能舞台の橋掛かりがかなり重要なスペースとして使われそうな演出が望ましいと思う。少なくとも当盤を聴けばその手の想像が各々に働くのではないだろうか。

      朗読が最初のトラックに入っているのでそこでじっくり「予習」して音楽に臨むこともできるのはうれしいところ。


      文章で追うだけだと只の文学になる所に、細川俊夫の音を入れることで現実と夢幻が徐々に入り混じって自分が果たして「現実」にいるのか「夢幻」に来てしまったのか、解らなくなる様なドラマが展開されていく。大鴉とは、本当に家の扉の外から来たのか、それとも心の中の扉に潜んでいたものなのか…それを考えていくのは、これを聴いてもらい各々が感じてもらえれば。と思う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2018/05/02

     いつものことながらクレーメルの審美眼とそれを送り出し人口に膾炙させるまでのバイタリティーには感心させられる。どれもが独自のメッセージを持ち、クレーメルのたぐいまれな表現力によって時間に耐えうる芸術の建造物となっていく。ヴァインベルグもその一人だろう。その前にも取り上げられてはいるが、ここまで多方面の音楽を使ってヴァインベルグを紹介することはそうないことだと思う。クレーメルが歴史に名をのこすとするならば、この審美眼とそれを実証する実力と行動力によるものになるのではないだろうか。


      2018年2月に行われた彼のコンサートでもヴァインベルグを取り上げ、ポートレート写真(「失われた時」をテーマにした写真作品)をスクリーン上映しながらソロで50分近く弾ききった迫真の演奏(とその取り上げ方の工夫の素晴らしさ)は彼しかなしえないものだと思う。ディスクはその延長に過ぎないが、それでも当盤の価値が減るものではない。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2018/05/02

     いつものことながらクレーメルの審美眼とそれを送り出し人口に膾炙させるまでのバイタリティーには感心させられる。どれもが独自のメッセージを持ち、クレーメルのたぐいまれな表現力によって時間に耐えうる芸術の建造物となっていく。ヴァインベルグもその一人だろう。その前にも取り上げられてはいるが、ここまで多方面の音楽を使ってヴァインベルグを紹介することはそうないことだと思う。クレーメルが歴史に名をのこすとするならば、この審美眼とそれを実証する実力と行動力によるものになるのではないだろうか。


      2018年2月に行われた彼のコンサートでもヴァインベルグを取り上げ、ポートレート写真(「失われた時」をテーマにした写真作品)をスクリーン上映しながらソロで50分近く弾ききった迫真の演奏(とその取り上げ方の工夫の素晴らしさ)は彼しかなしえないものだと思う。ディスクはその延長に過ぎないが、それでも当盤の価値が減るものではない。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/05/02

     以前からカンチェリの作品は聴いてきたが、以前の作品が持っていた、霧の中からいきなり悲劇が飛び込んでくるかのような衝撃は少ない。レビューにもあるような内面との対話の性格があるからだろうか。内面を抉り出すような動的な表現でなく、内面を丹念に描き出すような静けさの要素が強いように感じる。   以前のカンチェリにあった強靭な力と葛藤、そして祈りへの昇華はそれほど感じないが、表現の放出から内側への収斂を行うことで人間を見つめる眼差しのあたたかさを感じる。クレーメルのヴァイオリンはいつも通り切れ味鋭くカンチェリの長いフレーズをモノローグのように語り、同時にオケと、そしてカンチェリの思想に寄り添って歌い上げている。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 5 people agree with this review
     2018/05/02

     まず驚かされること、それは当盤がライヴ録音であること。ピュアな音質(いかにもECM!)と自由闊達な演奏、愉悦感に満ちた雰囲気がどのトラックからも体感できる。バッハの権威と言ってしまうと堅苦しくなりそうなところだが、これほど自由さを保ちながら明晰な解釈を、ライヴで行ってしまうのがシフの凄いところ。  ピアノ演奏の醍醐味を味わいつつ、堅苦しくないバッハを舌鼓をうち、それでいておなか一杯にバッハを満喫したい方にお薦めしたい。
     

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2018/05/01

     偏った見方かもしれないが、ゴージャスで美しいデュメイのヴァイオリンと詫び寂びで凛としたピリスのピアノでは相反するような気もする。それなのに何故か聴き入ってしまうくらいしっくりくるのだから不思議だ。渋めの茶碗を絢爛たる金で継いだような独特の美しさがこの二人にはある。

      ブラームスの若かりし頃の切ない情熱とそこに流されまいと構築された音楽の骨格がマッチした作品8が特に好みだが、デュメイとピリス、そしてその中を実直につなぐワン(上述の金継ぎ茶碗の例えを使うなら、漆の役割?)の3人の演奏がとてもマッチしており、理想的な音楽が聴こえてくる。もちろん作品87の仄暗い情熱もやはりブラームスらしい鬱屈さがあり聴きものだ。

      ピリスが引退・・・の時期(2018年4月)ゆえ、改めて聴きなおしている。いつ聴いても美しい演奏で、それぞれ3人が目指す美学が結晶化されたディスクになっている。やはり、ピリスの引退は非常に惜しい・・・。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2018/05/01

     楽器ごとにどのような差異があるのか・・・これに正確に答えられる自信はないが、結局のところ聴いた演奏に心が震えればそれでよいのかもしれない。少なくとも演奏者は「音当てクイズ」の意図で企画していないだろうから。

      とはいっても個人的な感想としてスタインウェイのもつ(と思っている)煌びやかな響きとは趣をかえた落ち着いた潤いのある響きが心地よく感じるディスクだ。夜にじっくりピアノを聴きたい方、暑い昼下がりに一服の清涼剤として聴きたい方などにお薦めしたい。

      恐らくはベーゼンドルファーの響きを堪能してもらうための心配りが嬉しい。音が発せられ、やがて消え入るまでの過程をじっくり愉しめる曲をそろえ、その刹那の儚さに胸をしめつけられる。落ち着いた佇まいの音が豊饒な音楽となっていく。「燦然と降りそそぐ」イメージのスタインウェイと比べ、「ゆっくりと沁みわたる」イメージのベーゼンドルファーの音楽がここにはある。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2018/01/20

     ドイツを中心としたヨーロッパを活動拠点とする細川俊夫の音楽思想・音楽を紡ぐ際のバックボーン、ランドスケープを対談形式で著している。 今、最も注目されていると思われる氏の作品ができる過程を知るうえで非常に面白い本となっている。日本を出る前、そしてヨーロッパに渡った後の活動と作品紹介を中心にわかりやすく、丁寧に書かれている。 今年(2018年)2月にはオペラ「松風」の日本初演も予定されているし、今後も日本での作品紹介が増えると思うが、それを「世界のホソカワ」的な話題先行のブームに終わらせないためにもこういった書籍からもきちんと知ることが必要と思う。そういったきっかけとしておすすめの一冊。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 196 - 207 of 207 items