TOP > My page > Review List of 一人のクラシックオールドファン

Review List of 一人のクラシックオールドファン 

Showing 2131 - 2145 of 2357 items

%%header%%

%%message%%

  • 1 people agree with this review
     2009/07/07

    1950年前後に収録されたトスカニーニのベートーベン交響曲第1番と第2番を愛聴しておりますが今更ながら彼の「志し」の高さを感じました。録音も鑑賞には支障なく両曲は作曲家の交響曲スタートを覇気のある各楽器の音色が手に取るように聞き分け出来、そのアンサンブルの密度は魅力的と言えるでしょう。この調子でベートーベン交響曲全曲を通してはまだ聴いてはいないのですが少し息が詰まりそうな危惧もありますがとにかく演奏スタイルで古臭さを感じさせない最高盤には違いありません。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/07/07

    現在進行中のSDGのガーディナーによるバッハカンタータシリーズに先行してDGで収録された盤の一つで私はBWV106,BWV198他の入ったCD盤で聴いており当該盤のレビューにも書き込んでおります。BWV106は哀悼カンタータでありますが「最高」レベルと思っており、独唱陣、モンテヴェルディ合唱団何れも自然な流れの中にその哀悼の趣意が私などクリスチャンでなくとも伝わり神妙になってしまい同じDG(アルヒーブ)にK.リヒターの名演もあります。本盤は更に有名なBWV140、BWV147がセットになっております。前者のソプラノ、バスのデュエットや後者のソプラノ・アリアはどの演奏を聴いても感動しているのですがガーディナーの丁寧な演奏には尚更の感があります。三曲カンタータ名曲集として座右に置かれることおすすめします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/07/06

    1964年大阪のフェスティバルホールで彼らが演奏して僅か3年後クリュイタンスは指揮者としては短い生涯を閉じました。当時の指揮ぶりのやヽ派手なダンディな紳士ぶりもレコード誌にも写真等で紹介されていました。さて、本盤は有名な演奏でおそいテンポでアンサンブルの緩やかさがかえって甘いゆとりに資して本場物の上品さを醸し出しています。第2組曲の最後「ファランドール」の決して急がない迫力はこの曲を自家薬籠中とした誇りをかんじさせます。「カルメン組曲」は4曲では寂しいです。どちらの曲もクリュイタンスがワグナーにも通じていたせいなのかやヽ重たい演奏で昨今のイメージから受ける突き抜けるような蒼穹は味わえませんが仕様も変更されて我々の世代には信頼の置ける演奏と思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/07/06

    ラヴェルと同世代のルーセルの交響曲・・・普段私などはそう頻繁に聴く曲ではないし競合盤も知らないので相対的コメントは出来ておりません。私はLPで何かの機会で購入したものですが交響曲は1965年収録です(その前年クリュイタンス一行は大阪FHで演奏会を開いております・・・現在改装中の大阪FHに以前ロビーに来日演奏家の写真がずぅっーと展覧されておりこの折の演奏写真も掲示されておりました)。第3番はミュンシュのこの曲への応援サポートもあり徐々に世に広まっていったらしいです。印象的アクセント主題で始まる第1楽章から次のアダージョは緊迫感をはらみ結構長い楽章、ヴァイオリンのソロが終楽章同様挟まれそのエンディングは美しいです。第3楽章スケルツォはクリュイタンスらしい微笑みが目に浮かぶような感じでこれは第4番交響曲にもその洒落っ気とともに味わえるでしょう。どちらの交響曲の終楽章もふとプロコフィエフ的な曲想も現れ若干脈絡の無さというか統制というか焦点をあわせるのに暫くかかりました。クリュイタンス・ファンなら是非揃えておいても損はしないでしょう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/07/05

    私はフルニエその他によるエルガー・チェロ協奏曲、スタインハーグ指揮惑星、ヨッフム指揮エニグマ変奏曲等が入った海外盤お徳用CD2枚組のもので聴いています。私のこの二枚組何気なく購入したのですが実にどの演奏もあるレベルに達していると言うか私の好みの範囲内で本当にお徳用でした。さて、本盤に含まれているエルガーのチェロ協奏曲、私の知っている録音では1955年収録のロスバウト指揮ケルンROのモノラル盤とは別のチェロ奏者出身のウォーレンシュタイン指揮BPOの1966年ステレオ録音でした。演奏は憂鬱・寂寥を象徴する如く語りかけるような冒頭のレシタティーボから抑え気味に決して大層な感じにならずフルニエは進めて行きます。多分例えばジャクリーヌ・デュプレの様に起伏の多い演奏ならばもう少し聴き映えもするかもしれないな・・とも思った時もありましたがこれはこれで聴き飽きしないものと位置付けを決めました。終楽章最後一歩手前またあのレシタティーボをフルニエから演奏された時彼のその設計ぶりに納得めいたものを得た次第です。本盤他の曲は聴いてはいませんがバーンスタインのエニグマ変奏曲は興味ありますね。当面OKランクにしておきます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2009/07/04

    中東欧作曲家の作品演奏にかけてはある意味安心して任せることが出来るセル/CLOが1965年収録したバルトークとヤナーチェックの曲。前者は私なども同じハンガリー出身指揮者ライナーがやはりアメリカのオーケストラを振った盤(1955年録音)を代表とはしているものですがセルもこの曲(1943年完成)を1940年代からしきりと取り上げて自家薬籠の曲になって彼らしく大変冷静な感じのする演奏がこのCDで聴けます。後者は今話題になっている村上春樹著「1Q84」の冒頭「青豆」という登場人物がタクシーの中でラジオから聞こえて来る曲で小説中では曲の終わり拍手が入ることから誰の演奏かなということまで好事家は探りたくなるものです。セルの演奏かそれともマッケラス? 小澤? アンチェル? ノイマン?・・・色々思いつきました。肝心のセルのはやはり大変客観的に締まった出来上がりになっています。私などは個人的にタイム的にも余裕を見せたマッケラス/VPO等も面白いと実は思っております。さて、この「1Q84」には先の青豆がそのタクシーを降りて何か履きかえる時トヨタ・セリカからマイケル・ジャクソンの「ビリー・ジーン」が聞こえて来る場面もありました・・・我々クラシックファンはやれヤナーチェック「シンフォニエッタ」とか云々とこの小説で言いますがちゃんと先日急死したマイケルにも話題が行きそうですね。村上氏というと甚だ私個人的なことですが彼のお父上が私の中学、高校の恩師で私の結婚式でもスピーチをしていただいたのですがその恩師が先年亡くなりお別れ会を京都でご長男である春樹さん(彼も私と同じ市内に住んでいたこともあり中学生のとき恩師のお宅で見かけたこともありました)を交えて開いたこともありました・・・その頃はもう「1Q84」は最後の追い込みにかかっていたのでしょう。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2009/07/04

    私はこれらの曲については本演奏のLPしか手元になく従って他演奏と比較してのコメントは出来ません。結論としては皆さん書き込まれている様なことに収斂するのでしょう。この二つの曲にはフランチェスカッティがその容貌も含め実に合いますね。万全の技術、甘いロマン性などこれ以上望めというのも無理な話に・・・。パガニーニの方はスコア通りだと通常50分位かかるところを慣例に従いかなりカット半減タイムです。第1楽章の最後の方長いカデンツァ的演奏から即曲を閉じるのも面白いです。次の楽章の歌いっぷり・・・圧倒的ヴァィオリンの表情。終楽章ヴァイオリンは相変わらずですがやや大雑把な曲に終わっています。オーマンディも良き伴奏指揮に徹底しています。サンサーンスの方・・サラサーテに捧げられた曲だけに丁寧な作品。第1楽章ヴァイオリンの伸びる音の美しいこと!、続く楽章はシチリアーノ風の穏やかかつ印象的な楽想とヴァイオリンのその表現、最後の楽章もレシタティーボからトレモロ情熱的主題が実に・・・途中若干弛緩するもそれは原曲の責で演奏の責ではありません。全体に特徴ある・・時として縦線も合っていない(合わせていない?)ストレート気味なミトロプーロス指揮と好対照なランチェスカッティの味わいの(曲と共に)ラテン系ブレンドが私には素晴らしく思えました。ただ曲自体の私の好みもあり満点からワンランク減じております。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2009/07/04

    いろいろ眠っている収録ってあるものですね。コンヴィチュニー指揮となればLGO分が反射的に浮かんで来るのですがこれは1961年録音VSOを振ったものです。さすが管理状態は上々ではなかったのか技術的に随分カバーされてはいるもののどっしりしたものにはもう一つという感じがしました・・・LGOとVSOの音色の違いなのかもしれませんが私にはそこまで聴き分ける能力はありません。さて、演奏は第3楽章のホルンなど聴き惚れしますね。タイム的には特に第1楽章、終楽章ホンノ少しばかり短くなっていますが何れも引き締めには寄与してなんら違和感ありません。ただ繰り返しますが例えばこの二つの楽章でも各々最後クライマックスの迫力というか深大さにもう一つミーハー的ではありますが+αが音色的に欲しいと思ったのも正直なコメントです。素晴らしいランク止まりとさせて下さい。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/07/03

    私はスタインハーグ指揮惑星、ヨッフム指揮エニグマ変奏曲、フルニエその他によるエルガー・チェロ協奏曲等が入った海外盤お徳用CD2枚組のもので聴いています。私のこの二枚組何気なく購入したのですが実にどの演奏もあるレベルに達していると言うか私の好みの範囲内で本当にお徳用でした。BSOとの「惑星」は後年小澤征爾指揮のものも出ましたが(小澤のものも素晴らしいのですがやや平均的無特徴に感じました)スタインバーグのは1970年収録のもので全体としてタイム的には少し早く・・さりとて忙しくはありません。冒頭「火星」も印象深いアクセントを前のめり気味に情熱をかんじさせます。早いと言ってもこの火星6分半のタイムは例えばバーンスタインもそうですし先述の小澤も辛うじて6分台キープです。有名な「木星」も情緒過剰に陥らず比較的さっぱり感が逆に今では新鮮なのかもしれません。「海王星」は例の女声コーラスが入るのですがその微妙な音扱いはBSOのアメリカオーケストラらしからぬ面を聴かせてくれます。スタインバーグ・・・あまり派手な指揮者ではなかったのですが素晴らしい演奏を残しました。他の本盤収録曲は聴いておりません。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/07/03

    私はスタインハーグ指揮惑星、ヨッフム指揮エニグマ変奏曲、フルニエその他によるエルガー・チェロ協奏曲等が入った海外盤お徳用CD2枚組のもので聴いています。私のこの二枚組何気なく購入したのですが実にどの演奏もあるレベルに達していると言うか私の好みの範囲内で本当にお徳用でした。BSOとの「惑星」は後年小澤征爾指揮のものも出ましたが(小澤のものも素晴らしいのですがやや平均的無特徴に感じました)スタインバーグのは1971年収録のもので全体としてタイム的には少し早く・・さりとて忙しくはありません。冒頭「火星」も印象深いアクセントを前のめり気味に情熱をかんじさせます。早いと言ってもこの火星6分半のタイムは例えばバーンスタインもそうですし先述の小澤も辛うじて6分台キープです。有名な「木星」も情緒過剰に陥らず比較的さっぱり感が逆に今では新鮮なのかもしれません。「海王星」は例の女声コーラスが入るのですがその微妙な音扱いはBSOのアメリカオーケストラらしからぬ面を聴かせてくれます。スタインバーグ・・・あまり派手な指揮者ではなかったのですが素晴らしい演奏を残しました。他の本盤収録曲は聴いておりません。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/07/03

    私はヨッフム指揮エニグマ変奏曲、スタインハーグ指揮惑星、フルニエその他によるエルガー・チェロ協奏曲等が入った海外盤お徳用CD2枚組のもので聴いています。私のこの二枚組何気なく購入したのですが実にどの演奏もあるレベルに達していると言うか私の好みの範囲内で本当にお徳用でした。さて、本盤ではHMVレビューにもあるようにメインはエニグマ変奏曲でヨッフムはこの曲の初演オーケストラLSO(当時指揮はH.リヒター)を振ってゆっくり起伏あるドラマに仕上げております(1975年収録)。従ってタイム的にはやや長めで32分?、その中で第9変奏のニムロッド・・・ドイツ訳では「狩猟家」というJ氏は穏やかな人柄でそれのイメージで展開されるこの5分余の変奏も素晴らしいですが最後の変奏は更にしゃくりあげるように歌わせ印象的なエンディングです。なお、LSOはあのモントゥーのスタジオ収録、ライブ録音があり(モントゥーが最晩年大阪で演奏した同曲は忘れられません!)、1970年にはボールト指揮、その他プレヴィン、デイヴィスとイギリスに所以ある人たちが夫々名演を残しています。私は本盤に含まれるブラームス、ワグナーの各曲は聴いておりませんので最高からワンランク減じておきます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/07/02

    私はLPでシェベックのピアノ伴奏第1,2,5番のものを聴いています。このLP又は本CDは1959年録音でありシュタルケルは1970年来日時に岩崎淑とそして1978年ブーフービンダーの伴奏で録り直しております。さて、シェベックはシュタルケルと同国出身のほぼ同年輩のピアニストでそれなりのキャリアがありこのベートーベンと同時にブラームス・チェロソナタを録ったということです。さて演奏の方は私の聴いた先述の三曲では中間緩徐章のない第1,2番・・・どちらかと言えば第2番の方が当時のシュタルケルの技術に支えられた活気ある溌剌さが良く出ているように思えました。概ね三楽章続けて奏される第5番では中間楽章・・精神性がもう一つ深められていないようでそれだけに終楽章のピアノとの複雑なフーガの遣り取りが空しく聴こえないこともありませんでした。他の収録曲第3番、第4番や後年の二種類の演奏盤は聴いておりませんのでOK止まりとしておきます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 5 people agree with this review
     2009/07/02

    比較的アバド演奏に向いていると思われるこの第2番は本盤1971年?(カラヤンがBPOでの地盤を一応固めた頃)収録後1989〜1990年にかけてこの第2番を含むブラームス交響曲全曲を同じBPOで再録しています。本盤アバドがまだ30才代で軽快さとともに実にキメ細かな美しさでコーティング・・・特に第1楽章がそういった雰囲気が強く展開部スピードに変化を見せるものの全体としてはゆっくりしたペースでしかも反復演奏を感じさせない程高音部弦の美しさと決して全奏では割れない音作りに浸れます。弦のしっとり感で終始する第2楽章も最後の方のティンパニーの生々しさが単調さを否定し長く引き摺ってのエンディングは印象的ですね。BPOの管楽器威力が発揮される第3楽章と終楽章も素晴らしいのですが特に平均タイム的な終楽章はやや前二楽章とは異なり引き締まったフォルム感を強くしているように聴きました。大学祝典序曲も全くアバドに合った素晴らしい演奏です。先述の後年再録盤を考えあわせるとこの第2番は相当のランクに評価したいですね。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/07/01

    当該盤でも述べましたがブラームスのピアノ協奏曲がギレリスの渾身迫力演奏で聴き物です。ブラームス壮年期に書き上げられた4楽章を持つこのピアノ協奏曲は終楽章曲想から若干竜頭蛇尾の感を免れないですが、演奏の方はピアノ、バックともに男性的で素晴らしいと思います。ギレリスは時には平板な箇所も無い事はありませんがこの曲の第1,2楽章の強靭なタッチと第3楽章の微妙な室内楽的掛け合いも魅力的です。ライナーは10年近く手塩にかけたCSOの手綱を引き締めてブラームス色を出しているのに成功しているように思いました。次に私はベートーベン、ブラームスの両序曲の演奏が素晴らしいと思います、どちらも気迫というか緊迫感溢れるライナーらしい演奏で
    昨今のフニャフニャした演奏傾向から隔世の観有りです。他の収録曲は未聴ですが本盤にせめてバルトークのあの名演奏「弦・チェレスタ・打楽器協奏曲・・」「オーケストラの為の協奏曲・・」のせめてどちらかでも収録して欲しかったです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2009/07/01

    私はDGLPでケンプの弾いたブラームスの「二つのラプソディ作品79」、「カプリチォ等作品76」、「幻想曲作品116」を聴いており前二曲は以前はCDも単品であったのですが現在ではHMVカタログで大巻アルバム「ブラームス:コンプリート・エディション」(カタログ番号4778183)に、そして作品116は単品にて本盤に同じような最晩年作品・作品117,118,119と共に収録されており一方奏者であるケンプも結構年配だったのでしょう。しぶいというか枯淡というか武骨というかこれらの感激が綯い交ぜになった次第です。これら一連の作品は大きな交響曲も書いてしまった後の虚脱感も垣間見られ私くらいの年齢でそのセンスが分かる様なふとした切なさ・ロマンに陥ってしまうのは前二曲(作品79,76)も含めて短調曲が多いのにも左右されているのでしょう。LPのみでCDは聴いておりませんが素晴らしい盤と申せましょう。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 2131 - 2145 of 2357 items