TOP > My page > Review List of レインボー

Review List of レインボー 

Showing 3571 - 3585 of 4760 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2011/07/13

    チャイコフスキーの後期3大交響曲を集めたCDだ。
    ここでは、ジャンスク・カヒッゼとトビリシ交響楽団が演奏している。
    ロシア圏のオケらしく力強さを感じる演奏です。
    ただ、本場程金管は鳴っていないのですが。
    アンサンブルもかなり優秀。
    綺麗に纏められています。
    録音は良く言えば、細部がよく分かると言えそうですが、人工的とも感じます。
    編集も雑な所があります。
    HDCクラシックの音源はこういうの多いようですが…
    とはいえ廃盤になっていたこの音源の復活は嬉しい。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/13

    作曲家、渡辺俊幸氏が今までに作曲された曲を集めたCDです。
    主にテレビや映画音楽を中心に選曲されております。
    私がこの中で特に気に入ったのが、祝典序曲『輝ける勇者たち』で、ほとんどこの曲目当てに買った物です。
    陸上自衛隊中央音楽隊、海上自衛隊東京音楽隊、航空自衛隊航空中央音楽隊の合同演奏で、大編成ならではの迫力ある演奏ですが、細部の音が小さいのは残念。
    この他にもローマの光も名曲だと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/12

    メラニー・ホリディがウィンナ・オペレッタのアリア等を歌ったCDです。
    レハールや、カールマンを中心に、ツィーラー、シュトルツ、ドスタルと名前は知られているも意外と音源のない作家の作品が聴けるというのが嬉しいではありませんか。(数は少ないですが)
    歌もバックのオーケストラもすばらしい!
    またちゃんと歌詞対訳も付いているというのも大きなポイント。
    音質良好。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/11

    SP時代に録音されたシュトラウス2世の楽曲を集めた物だ。
    演奏家は様々だが七枚それぞれにテーマがあるので、統一感はある。
    集められた音源はいずれも貴重な物で、大指揮者の録音もあれば、ザイドラー=ヴィンクラー、メリヒャル、オットー等々、個人的に気になる指揮者が降った録音があったのは嬉しい。
    エドゥアルトの息子、J.シュトラウス3世の音源や、なんと作曲家として著名なスーザやプライヤー指揮による吹奏楽版も貴重だろう。
    いずれも独特の味があって面白い!
    またコメディアン・ハーモニーソロイツの常動曲は今聴いても本当に愉快である。
    SP録音なのでノイズがあるのは当然だが、だいぶ聴きやすい音質だと思う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2011/07/10

    ブレーンが発売している邦人作曲家の新作を中心に集めたニュー・オリジナル・コレクションの三枚目となります。
    今回も演奏は、陸上自衛隊中央音楽隊が担当しており、指揮は武田晃隊長と樋口孝博副隊長が降られています。
    ほとんどがコンクールを意識したような作品で、玉石混淆と言った所です。
    が、演奏のほうは一級品であり、曲の魅力を上手く引き出した好演奏ばかりです。
    酒井格の作品は熱気があってなかなか良いですね。
    録音・音質共に問題ないレベルではないかと思います。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2011/07/10

    ナクソスが発売している、ルロイ・アンダーソンの作品を紹介していくシリーズの第1弾。
    指揮のスラトキンはたしかセントルイス響にアンダーソンの名曲集と言った感じの録音を残しています。
    ここではオケがBBCコンサート響というイギリスのオケだからでしょうか、落ちついた演奏となっています。
    もう少し気の効いた演奏でもよかったのではと思いますが、これはこれで良いでしょう。
    選曲面ではカンゼル盤位しか録音がなかった、ピアノ協奏曲が取り上げられているのが嬉しい。
    音質良好。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2011/07/10

    このCDを含むブリリアントが出しているロシア物の指揮者のBOXは、細かい事を言えばデータが違うとか、編集がおかしかったりとか問題点もあったりする。
    このCDもそういうなのはあるが、なんといっても、ムラヴィンスキーの名演奏が低価格でこれだけ聴けるというのは魅力的だ。
    ムラヴィンスキーでは珍しいレパートリー(いや、一般でもですが)も入っていて、なかなか耳にするのは難しい曲が聴けるというのも嬉しい所だ。
    年代のわりには聴きやすい音質だと思う。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2011/07/10

    フレンニコフの交響曲第2番が収録されているCDという事で、購入してみました。
    この曲は他に、スヴェトラーノフが録音しているぐらいでまぁなかなか耳にするのは難しい作品だったので聴き比べできるようになったのはうれしい所です。
    スヴェトラーノフ盤が彼らしい爆演だったのに対し、このCDで降っているコンヴィチュニーの演奏は古く感じる所もあるもの、落ちついたスケールの大きな演奏で、こちらも名演奏と言えるのではないでしょうか。
    他の曲もまずまず。
    年代を考えれば録音は良いほうです。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/09

    よく知られた歌謡曲や、テレビドラマの主題歌、アニメソング等をマーチ調に編曲し、演奏した物です。
    タイトルに続とついている通りこのCDは2枚目で、1枚目はアニメソング中心のアルバムでした。
    演奏も1枚目と同じく、陸上自衛隊第1音楽隊、高橋俊雄隊長指揮による物です。
    本来は実用目的のCDなのかもしれませんが、演奏はなかなか良く、観賞にも十分耐えうる内容となっています。
    必ずしも原曲重視のアレンジではありませんが、これはこれでありだと思います。
    音質良好。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/08

    日本クラウンから発売された吹奏楽大全集の1枚です。
    このCDはコンサート・マーチ、つまり観賞用の行進曲を集めた物です。
    キング・レコードにも似たようなCDがありましたが、このCDはキング盤に比べ少しマニアックな選曲となっています。
    演奏は、航空自衛隊航空中央音楽隊、海上自衛隊東京音楽隊、陸上自衛隊中央音楽隊の3自衛隊中央音楽隊によるもの。
    一番多く演奏しているのは航空自衛隊ですが、あたりはずれがおおきいでしょうか。
    陸上自衛隊中央音楽隊、2曲しか録音していませんが、どちらもなかなか立派な演奏。
    海上自衛隊東京音楽隊はとても良い!
    特に幻想交響曲は素晴らしい!
    録音・音質は良好だと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/07

    タイトル通り、映画音楽のメインテーマ等を吹奏楽で演奏したCDです。
    演奏は、イギリス空軍連隊軍楽隊。
    日本ではあまり知られてないバンドですが、解説書を読む限りなかなか歴史は古そうです。
    演奏のほうは、安全運転ぎみというか、ちょっと面白みに欠ける所もありますが、流石にイギリスの作品は良く、バトル・ブリテン組曲、ダム・バスターズは名演奏です。
    録音はまぁまぁでしょうか。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/06

    小学館が発売している、魅惑のウィーン・フィルシリーズ、今回はモーツァルトの作品を集めた物です。
    『魔笛』はショルティ指揮。
    覇気のある演奏が素晴らしい。
    クラリネット協奏曲とフルートとハープの協奏曲は、ミュンヒンガー指揮による演奏です。
    独奏者はウィーン・フィルの主席奏者。
    少し堅いノリですが、ウィーン・フィルの黄金期のサウンドを堪能できる名演奏です。
    年代を考えれば録音は良いでしょう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/05

    国歌のCDというのは意外にも多数のレーベルから発売されており、特にキング・レコードは毎年のように発売しています。
    このCDはそれらのデラックス盤とも言うべき内容で100ヶ国以上の国歌を収録しています。
    各国まんべんなく(といっても中央アジアあたりは少ない)収録しており、国によってかなり個性が出ていてなかなか面白い!
    演奏は、陸上自衛隊中央音楽隊(指揮:野中図洋和、船山絋良、武田晃、菅原茂)、海上自衛隊東京音楽隊(指揮:早田透、竹村純一)、航空自衛隊航空中央音楽隊(指揮:南川甫)の、自衛隊音楽隊3中央音楽隊による物で、信頼のある確かな演奏です。
    解説も一曲一曲ついており、丁寧な作りです。
    このCDは店頭で普通に手に入る国歌集としては最良の物の一つでしょう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/05

    レハールのオペレッタ『微笑みの国』全曲盤。
    恐らくフランス語歌唱です。
    1970年に録音された物で、指揮は、イヴァン・レーナルトで、演奏はとても懐かしい、コンセール・ラムルー管弦楽団である。
    演奏はフランスのオケだからかどうかはわかりませんが、繊細で美しく、レハールの美しいメロディを思う存分堪能できます。
    歌手もあまり知らない人が多いのですが、問題ないレベルだと思います。
    録音も年代を考えればそれほど悪くはないと思います。
    何度かこのオペレッタを聴いて来た人向きの音源だと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2011/07/05

    クラシック・フィルム・スコアシリーズを手がけた事で有名なチャールズ・ゲルハルトが名作、風とともにさりぬのサントラを再演奏した物。
    オーケストラは、ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団、録音ももちろん、ウィルキンソンである。
    このゲルハルトという人は、人が楽しくなるツボをよく理解した演奏する。
    このCDでも映画を生で見ているかのようなワクワクする演奏だし、スタイナーの甘く美しいメロディを時にはゴージャスに、時には繊細に表現している。
    ちゃんと映画のファンファーレも収録されているのは嬉しい。
    録音も年代を考えれば良いだろう。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 3571 - 3585 of 4760 items