トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > ブラームス(1833-1897) > ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲 ギドン・クレーメル、ミッシャ・マイスキー、レナード・バーンスタイン&ウィーン・フィル

ブラームス(1833-1897)

SHM-CD ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲 ギドン・クレーメル、ミッシャ・マイスキー、レナード・バーンスタイン&ウィーン・フィル

ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲 ギドン・クレーメル、ミッシャ・マイスキー、レナード・バーンスタイン&ウィーン・フィル

商品ユーザレビュー

  • ★★★★★ 
    (2 件)
  • ★★★★☆ 
    (2 件)
  • ★★★☆☆ 
    (0 件)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 件)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 件)

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:4件中1件から4件まで表示

  • ★★★★☆ 

    ルシータ  |  東京都  |  不明  |  2018年02月20日

    このCDではヴァイオリン協奏曲第1楽章のカデンツァが面白いです。ヨアヒムのものも面白いですが、今回のものはもっと素晴らしいです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    うーつん  |  東京都  |  不明  |  2013年02月20日

    やはりクレーメルのソロが聴きどころだと思う。バーンスタインとVPOによる万全のバックを得て、あの頃の鋭利で妖しい音をもってブラームスを攻略していく。甘ったるい音はなく、ムーディに旋律を遊ばせることもしない。すこしブラームスとしては線が細いかな?という気がしないでもないが、それでも存在感は十分。    中でもお勧めの圧巻はカデンツァ。レーガーの前奏曲を持ってくるなんて他の誰が考えつくだろう。しかもそれがぴったりハマるのだからすごい。当日の演奏会では事前に「カデンツァは○○のものを使用」なんてアナウンスはしないだろうから、居合わせた聴衆はどんなにびっくりしたことだろう・・・とついつい考えてしまう。    第2楽章はオケの中に入って一緒にあの美しい間奏曲を楽しんでいるような感じ。  また、この演奏は映像でも楽しむことができる。ソロが始まる前に、ヴァイオリンの合奏に交じって演奏し(調音しているのか?)、オケに入り込んでいる風景は他のヴァイオリニストも同じなのだろうか?  ベートーヴェンやモーツァルトでも同じだが、クレーメルの手にかかると慣れ親しんだはずの名曲が「今出来上がったばかりの曲」のように新鮮に聞こえる気がする。  いまさらながらの名曲名盤レビューではあるが、ありきたりのブラームスに食傷気味の方にぜひ聴いていただきたい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    一人のクラシックオールドファン  |  兵庫県  |  不明  |  2011年10月14日

    天才・鬼才の名をほしいままに、縦横無尽の活躍をして若いと思っていたクレーメルも実は私とほぼ同じ世代でもうすぐ65歳の世に言う高齢者、その彼が弾くブラームスのヴァイオリン協奏曲はかつて大指揮者の棒の下でのまだ若い頃の演奏盤がありそれは1976年カラヤン/BPOバックの演奏(タイム@23’15A9’48B8’34)、1996年アーノンクール/RCO(同@21’00A8’13B7’49)そして本盤1982年バーンスタイン/VPO(同@22’02A8’51B7’19)等でその本盤はクレーメル35歳、バーンスタイン64歳の時のライブ録音でカデンツァにかけたタイムを考慮しますと全体比較的テンポは速いのではと思います。第1楽章やや高音域勝ちに艶やかな完璧な運びで終始します。先に触れたカデンツァはM.レーガーの作品117-6らしくこの演奏では四分余りとじっくりした若干抽象的な部分も含めて聴き応えありクレーメルの演奏での現代的な姿勢を見てとれます。この楽章〆はVPOの堂々とした深い美しさが印象的。穏やかな中間楽章は何とはなしに終わり最終楽章は活発な運びでテンポ感が強調されており、又バックオーケストラVPOの管の素晴らしさを再認識した次第。バーンスタインも同楽団との交響曲の時の様にそんなにあくどい粘り勝ちな個性を出さずバックコントロールの無難さを優先したのでは。マイスキーとの共演による同年録音のブラームス二重協奏曲(同@17’55A8’24B8’53)は未聴なので東京都の方のレビュー等を参考にして下さい。本盤仕様にも要注目ですね。(タイムについては盤により多少異なる場合があります)

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  2011年09月20日

    本盤には、ブラームスのヴァイオリン協奏曲と二重協奏曲がおさめられているが、いずれも素晴らしい名演と高く評価したい。本盤の演奏は1982年であるが、これはバーンスタインがウィーン・フィルを指揮してライヴ録音を行ったブラームスの交響曲全集とほぼ同時期のライヴ録音であると言える。バーンスタインの芸風は、1980年代になって大きく変容したと言えるのではないか。かつてのニューヨーク・フィルの音楽監督時代には、いかにもヤンキー気質丸出しの爽快な演奏を行っていたが、1980年代に入ると、テンポは異常に遅くなるとともに、濃厚でなおかつ大仰な演奏をするようになった。このような芸風にはうまく適合する楽曲とそうでない楽曲があり、マーラーの交響曲・歌曲やシューマンの交響曲・協奏曲などにおいては比類のない名演を成し遂げる反面、その他の作曲家による楽曲については、疑問符を付けざるを得ないような演奏も目白押しであったように思われる。ブラームスの交響曲全集についても、どちらかと言えば疑問符を付けざるを得ない点も散見されたところであるが、ウィーン・フィルの懐の深い音色が演奏を浅薄なものに陥るのを避けるための大きな防波堤になり、少なくとも佳演との評価は可能な演奏に仕上がっていたと言える。ところが、本盤のヴァイオリン協奏曲の演奏においては、交響曲全集で聴かれた、極めて遅いテンポ、粘ったような曲想の進行、濃厚さの極みとも言うべき表情過多な表現などを駆使したバーンスタインの晩年の芸風が緩和され、いい意味での剛柔のバランスのとれた演奏を行っていると言えるところだ。これには、クレーメルの清新とも言うべき現代的なセンスに満ち溢れたヴァイオリン演奏を尊重した結果によるところが大きいと言えるのではないだろうか。クレーメルは、本演奏においてヴァイオリンを意図的に歌わせずに、あたかもピリオド奏法を思わせるような奏法を行っているが、かかる演奏は、1982年の演奏としては極めて斬新というほかはないと言えるだろう。第1楽章のカデンツァにマックス・レーガーの作品を使用しているのも、いかにもクレーメルならではの現代的なセンスの表れとして評価したい。このようなクレーメルの斬新とも言うべきヴァイオリン演奏を尊重するとともに、引き立て役に徹した結果として、バーンスタイン&ウィーン・フィルの演奏も、いわゆる中庸の美徳を備えた演奏に落ち着いたと言えるのはないかと考えられるところだ。もちろん、そうは言っても、演奏の随所においては、バーンスタインがマーラーの交響曲の演奏で垣間見せるヒューマニティ溢れる熱き心で満たされていると言えるところであり、ウィーン・フィルによる美演ともども、クレーメルのとかく無慈悲で冷たくなりがちなヴァイオリン演奏に、適度の潤いと温もりを付加するのに大きく貢献しているのを忘れてはならない。いずれにしても、本演奏は、クレーメルによる現代的なセンスに満ち溢れた斬新なヴァイオリン演奏、そしてバーンスタイン&ウィーン・フィルによる人間的な温もりのある美演が見事に融合した素晴らしい名演に仕上がっていると高く評価したい。他方、二重協奏曲は、マイスキーの雄弁で人間味溢れるチェロ演奏が加わるとともに、クレーメルがマイスキーのチェロ演奏に合わせることによって自らの個性を若干なりとも抑制したヴァイオリン演奏を行っていることから、ヴァイオリン協奏曲と比較すると、前述のようなバーンスタインの晩年の芸風がより色濃く反映された演奏に仕上がっていると言えるところだ。したがって、バーンスタインの体臭がふんぷんとしている演奏とも言えるところであり、これは好き嫌いが明確に分かれる演奏であるとも言えるのかもしれない。もっとも、ウィーン・フィルによる懐の深い美演が演奏全体に適度の潤いを与えているのを忘れてはならないところであり、マイスキーやクレーメルの渾身の名演奏も踏まえて総合的に勘案すれば、本演奏を素晴らしい名演と評価するのにいささかも躊躇するものではない。音質は、従来CD盤でも十分に満足できる音質であったが、今般のSHM−CD化によって、若干ではあるが音質が鮮明になるとともに、音場が幅広くなったように思われる。バーンスタイン、そしてクレーメルやマイスキーによる素晴らしい名演をSHM−CDによる高音質で味わうことができるのを大いに喜びたいと考える。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:4件中1件から4件まで表示