LPレコード 輸入盤

マタイ受難曲(2000年録音) ニコラウス・アーノンクール (3枚組アナログレコード)

バッハ(1685-1750)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
9029651853
組み枚数
:
3
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
LPレコード
その他
:
輸入盤

商品説明

2000年録音のアーノンクール3回目の真打ち『マタイ』録音が、アナログLP盤で数量限定発売

古楽器演奏の記念碑的録音である1970年録音、そしてアーノンクールがCD化を「封印」したコンセルへボウ管との1985年録音、そして2000年録音の3回目の真打ち『マタイ』録音。プレガルディエン、ゲルネ、シェーファーなど、スター歌手や若手注目歌手が惜しみなく起用されています。ソリストの力量を十全に引き出し、自然な音楽の流れと、ほのかな微光のような柔らかさをもった演奏は聴き応え満点。長年にわたりバッハと対話を続けた巨匠ならではの円熟の決定盤です。歌詞対訳は付いておりません。

※輸入商品のため、入荷時点で、商品(ジャケット・外装ビニール・外装箱・ケース・封入物など含む)に、細かい傷・折れ・擦れ・凹み・破れ・汚れ・角潰れ・再生に影響のないディスク盤面の傷・汚れ・イメージ違い・個体差などが見られる場合がございます。
これらを理由にした、商品の返品・交換はお受けいたしかねます。商品の状態・品質につきましてはあらかじめご了承の上、ご購入いただけますようお願い申し上げます。

【収録曲】
J.Sバッハ:マタイ受難曲 BWV.244

【演奏】
クリストフ・プレガルディエン(テノール/福音史家)
マティアス・ゲルネ(バス/イエス)
クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ1)
ドロテア・レシュマン(ソプラノ2)
ベルナルダ・フィンク(アルト1)
エリーザベト・フォン・マグヌス(アルト2)
ミヒャエル・シャーデ(テノール1)
マルクス・シェーファー(テノール2/証人2)
ディートリヒ・ヘンシェル(バス1/ユダ、ペテロ、他)
オリヴァー・ヴィトマー(バス2)
アーノルト・シェーンベルク合唱団
ウィーン少年合唱団
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
ニコラウス・アーノンクール(指揮)

【録音】
2000年5月、ウィーン、

(メーカーインフォメーションより)

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
3
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
大曲「マタイ受難曲」のアーノンクール三度...

投稿日:2009/12/15 (火)

大曲「マタイ受難曲」のアーノンクール三度目の録音・・・2000年でバッハ没後250年記念です。アーノンクールは1970年に一回目をCMWやその他声楽陣と録り二回目はACO他と1985年にそして今回というわけです。二回目の演奏盤はアーノンクールがその販売を許可していないとかで結局実質30年ぶりの再録であります。一回目のものは演奏時間が約174分で声楽陣の起用に特徴があり合唱隊の使い分けや独唱陣ソプラノ、アルトを男性が受け持ったりし、語り手・・・エヴァンゲリストは少し癖あるK.エクイッツだったと記憶しております。その時聴いた衝撃は凄いものでありましたが何となく私には特に声楽の扱いに好み上もうひとつ自分自身突き抜けるものではありませんでした。今回三回目のものはタイム的には約162分で幾分短縮はされましたが演奏そのものの方向感は同じであります。それよりも独唱陣例えばテノール語り手C.プレガルディエン以下何と粒の揃ったメンバーなのでしょう。メンバーによったら他の指揮者の下でバッハの宗教曲を唄っている人もおり本当に手堅い陣容でアーノンクールの気構えというかこの道での権威を保つという執念が滲み出ているようです。演奏自体は他のコーナーでも触れられていたように次々と出てくる白黒ドキュメント画像を見るような感じでそれが決して無味乾燥というのではなく抑制されたトーンだけに叙事詩的な面を強調しているようであります。どうしてもクレンペラー盤(1961年収録、約225分)やリヒター盤(1958年収録、約197分)と我々の世代は比較してしまいますがお互いスタンスが異なるのですからその違いは止むを得ない事だし私たちは夫々を聴く時間があるだけ幸せなのでしょう。サンプリングでタイム的な処に触れましょう。リヒター盤との比較タイムで行きましょう・・・。第1曲合唱「来なさい、娘たち、ともに嘆きましょう」今回アーノンクール6’46(リヒター1958年9’50)・・・以下同要領表示、第6曲アルト「懺悔と悔恨の情が」4’47(5’50)、第20曲テノール・合唱「イエスのもとで目覚めていよう、さすれば私たちの罪は眠りにつく」5’30(5’23)、第39曲アルと「憐れんで下さい、神よ」6’03(7’45)、第49曲ソプラノ「愛の御心から救い主は死のうとされます」4’54(4’29)、第52曲アルト「この頬の涙が何の助けにもならぬなら」6’03(8’02)、第57曲バス「来るのだ、甘い十字架よ」6’14(6’26)、第65曲バス「私の心よ、おのれを浄めよ」5’52(7’08)、第67曲独唱・合唱「今や主は憩いへとお着きになった、イエスよおやすみなさい」1’44(2’30)、第68曲合唱「私たちは涙を流しながらひざまづき」5’12(6’24)・・・・・・・・・・・・といった具合です。自分の好みとしてはやはり幾分かこれらのサンプリング曲でもその情的な演奏局面からすればゆったりした旧来の演奏にほっとする時がしばしばあることが本音ではあります。大曲故長くじっくりいろんな演奏に接することをお奨めします。本盤(エンハンストCDが付いているものもありましたが今はないようです)も素晴らしい演奏です。(タイムについては盤により多少異なる場合があります)

1
★
★
★
★
☆
大曲「マタイ受難曲」のアーノンクール三度...

投稿日:2009/12/15 (火)

大曲「マタイ受難曲」のアーノンクール三度目の録音・・・2000年でバッハ没後250年記念です。アーノンクールは1970年に一回目をCMWやその他声楽陣と録り二回目はACO他と1985年にそして今回というわけです。二回目の演奏盤はアーノンクールがその販売を許可していないとかで結局実質30年ぶりの再録であります。一回目のものは演奏時間が約174分で声楽陣の起用に特徴があり合唱隊の使い分けや独唱陣ソプラノ、アルトを男性が受け持ったりし、語り手・・・エヴァンゲリストは少し癖あるK.エクイッツだったと記憶しております。その時聴いた衝撃は凄いものでありましたが何となく私には特に声楽の扱いに好み上もうひとつ自分自身突き抜けるものではありませんでした。今回三回目のものはタイム的には約162分で幾分短縮はされましたが演奏そのものの方向感は同じであります。それよりも独唱陣例えばテノール語り手C.プレガルディエン以下何と粒の揃ったメンバーなのでしょう。メンバーによったら他の指揮者の下でバッハの宗教曲を唄っている人もおり本当に手堅い陣容でアーノンクールの気構えというかこの道での権威を保つという執念が滲み出ているようです。演奏自体は他のコーナーでも触れられていたように次々と出てくる白黒ドキュメント画像を見るような感じでそれが決して無味乾燥というのではなく抑制されたトーンだけに叙事詩的な面を強調しているようであります。どうしてもクレンペラー盤(1961年収録、約225分)やリヒター盤(1958年収録、約197分)と我々の世代は比較してしまいますがお互いスタンスが異なるのですからその違いは止むを得ない事だし私たちは夫々を聴く時間があるだけ幸せなのでしょう。サンプリングでタイム的な処に触れましょう。リヒター盤との比較タイムで行きましょう・・・。第1曲合唱「来なさい、娘たち、ともに嘆きましょう」今回アーノンクール6’46(リヒター1958年9’50)・・・以下同要領表示、第6曲アルト「懺悔と悔恨の情が」4’47(5’50)、第20曲テノール・合唱「イエスのもとで目覚めていよう、さすれば私たちの罪は眠りにつく」5’30(5’23)、第39曲アルと「憐れんで下さい、神よ」6’03(7’45)、第49曲ソプラノ「愛の御心から救い主は死のうとされます」4’54(4’29)、第52曲アルト「この頬の涙が何の助けにもならぬなら」6’03(8’02)、第57曲バス「来るのだ、甘い十字架よ」6’14(6’26)、第65曲バス「私の心よ、おのれを浄めよ」5’52(7’08)、第67曲独唱・合唱「今や主は憩いへとお着きになった、イエスよおやすみなさい」1’44(2’30)、第68曲合唱「私たちは涙を流しながらひざまづき」5’12(6’24)・・・・・・・・・・・・といった具合です。自分の好みとしてはやはり幾分かこれらのサンプリング曲でもその情的な演奏局面からすればゆったりした旧来の演奏にほっとする時がしばしばあることが本音ではあります。大曲故長くじっくりいろんな演奏に接することをお奨めします。本盤(エンハンストCDが付いているものもありましたが今はないようです)も素晴らしい演奏です。(タイムについては盤により多少異なる場合があります)

7
★
★
★
★
☆
演奏はすばらしいし、ジャケットも大変豪華...

投稿日:2007/08/07 (火)

演奏はすばらしいし、ジャケットも大変豪華なのだけどCDをジャケットから何回か取り出すと盤面に擦り傷がついてしまうのはどうにかならないのか!

三毛猫 さん | さいたま市 | 不明

3

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

バッハ(1685-1750)

1685年:アイゼナハで誕生。 1700年:リューネブルクに移り、修道院付属学校の給費生として生活。 1703年:ヴァイマルの宮廷楽団に就職。 1707年:ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会オルガニストに就任。同年、マリア・バルバラ・バッハと結婚。 1708年:ヴァイマルに移って宮廷オルガニストに就任。 1714年:楽師長

プロフィール詳細へ

バッハ(1685-1750)に関連するトピックス

古楽 に関連する商品情報

おすすめの商品