TOP > My page > Review List of タラ

Review List of タラ 

Showing 166 - 180 of 212 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2021/04/12

    日商簿記3級のテキストをいろいろ見ましたが、これが一番まとまっていてしかもわかりやすそうに思いました。可愛らしいイラストで癒されながら勉強することができます。簡単な問題もついているので項目ごとに確認しながら進めることができました。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/12

    キリスト教については詳しくないので、初心者向けということで本書を読みました。オールカラー図版がとても美しく見やすい上に、見開きで簡潔に分かりやすく説明がされているので、飽きることなく読むことができます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/08

    ラファエロ没後500年と初めて知りました。新書版ながら、カラー図版が豊富で素晴らしい本です。ダ・ヴィンチやミケランジェロの作品と比較しながらラファエロの作品の解説がされており分かりやすく大変参考になりました。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/08

    西洋の絵画だけでなく、建築・彫刻についても詳細に記述されており、とりあえずこれ一冊あれば参考になると思います。図版はカラーで、数は多いのですが、ページ数や値段を考えると仕方ないかもしれませんが、とても小さいのが唯一残念。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/08

    山下先生の思い入れのある作品や将来の国宝級の作品を紹介した本。著者の解説は初心舎にもとても分かりやすく、また大判の図版を見ているだけでも楽しくなります。この本で見た、小田野直武「不忍池図」の実物をいつか見に行きたいと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/08

    高階先生の「西洋美術史ハンドブック」と同じ体裁の日本美術編というコンセプトで編集された本とのことですが、こちらはオールカラー。美術の本は結構重かったり、大きかったりしますが、ハンドブックというコンパクトさが魅力です。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/08

    高階先生ほかによる西洋美術史の解説書。とてもハンディで手軽によむことができ、芸術家ごとの解説も参考になります。もう少し図版がカラーだとよいと思います。最後に掲載されている、三浦篤先生の「西洋美術史学の方法と歴史」も大変参考になりました。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/08

    ちくまプリマー新書は全般的に平易に分かりやすく書かれていて大変参考になります。日本美術の入門書を読んだあと、伊藤若冲に興味を持ち、本書を読みました。辻先生の解説がとても分かりやすいうえに、カラー図版も多く大変面白かったです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/08

    「武器になる知的教養 西洋美術鑑賞」と対になる「一目置かれる知的教養 日本美術鑑賞」。前著と同様、とても平易に分かりやすく流れを解説してくれています。西洋美術の「革命の歴史」に対して、日本美術は「継承の歴史」とのことです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/04/08

    東京藝術大学大学美術館長・教授の秋元雄史さんの本。初心者向けの美術の本を読もうと思い手に取りました。西洋美術は革命の歴史との指摘が印象的でした。紹介されている作品は多くありませんが、さっと気軽に読めて全体が掴みやすくておすすめです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2021/03/21

    それほど重くもなくハンディなので持ち運びにも便利です。まさに散歩にでたときに見かけた草花をちょっと調べたいときにおすすめです。同じシリーズで、街路樹・公園樹・庭木についてもあるようなので、そちらもよみたいと思います。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/21

    あまり英語が得意ではないのですが、しっかりと原文に挑戦したいと思っていたところ、この本はまさに待ち望んでいた本でした。まるで授業を受けているような内容で、適度なところで区切られて説明がなされるので、飽きずに取り組め、しかも解説が丁寧でとても良かったです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/20

    源氏物語の作者である紫式部について知りたいと思い、本書を購入しました。判型や文字の大きさ、原文と現代語訳が左右ページ対照になっているところなど、とても読みやすいです。千年以上前の紫式部が考えていたことに触れられて不思議な感覚でした。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/03/20

    自由自在とか応用自在、あるいは予習シリーズなどで算数を学ぶのが、小学生の勉強の基本なのかもしれませんが、この「秘伝の算数」のシリーズは、もっと根本から説明されているので読んでいてとてもおもしろく、大変参考になります。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2021/03/20

    東京藝大で開講されている筆者の「美術史概説」をまとめたものだそうです。丁寧な説明と見やすい位置に図表がふんだんに盛り込まれていますので大変分かりやすい講義を全15回受けているような感じです。おすすめです。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 166 - 180 of 212 items