TOP > My page > Review List of うーつん

Review List of うーつん 

Showing 151 - 165 of 207 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2020/04/07

      最近はA.シフのディスク(ECM)をメインに、時々S.リヒテル(RCA)で聴いていた。 ふと思い出してCD棚の奥からこれを見つけだし再聴してみたが、非常に心に沁み込む演奏であることを再発見できた。シフの美しく端正な演奏とも、リヒテルの融通無碍でありながら自らの人生を刻み込んだような演奏とも異なる(だからこそいくつも集めてしまうのだ)。


      アファナシエフのDENON時代によく言われた「極度に遅いテンポ」はここでは控えめ。というより曲自体がしかるべきテンポを要求してくる構造ゆえ、一演奏者の恣意的な解釈を求めるまでもないというところだろうか。 ハ長調の第1番から一貫して力が抜けきり、美しい音を繋げており、弾き飛ばすことはせず、丹念に律義に前奏曲とフーガのミニアチュールを創りあげている。各声部は混濁せず、声部間の立体感(?)が実に心地よい。なんというか各声部がお互いを聴き合いながら交互に歌を交わしているような感覚に捉われる。 全体通して落ち着いた調子で弾き進んでおり、アファナシエフのスローテンポが嫌いな方でも抵抗なく聴けると思う。  個人的な感覚として、夜に照明を落としてしっとり&じっくりと愉しみたい平均律の演奏だ。 おすすめします。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2020/04/06

      DGから同じプログラムでCD(演奏内容についてはCDのページに雑文にてレビューさせてもらいましたので参考になれば幸いです。)がリリースされている。  CDの音源は2013年5月と8月の収録、本DVDは同年6月。演奏のコンセプトも同一なので「同じ曲・演奏ならいらない」という考え方もあると思う。が、私はこちらも入手してしまった。  音だけ追うのと映像でも追えるのとでは感興も異なるからだ。さらにクラシック音楽のDVDはなぜかすぐ廃盤になってしまう場合が多いためだ。


      G.ソコロフのライヴ映像は、加えてこれだけのプログラム内容は貴重。撮り方はテクニックを追うというよりソコロフの演奏を追うオーソドックスな構成で画面転換もそれほど細かくないのでじっくり鑑賞できると思う。  あのすさまじい音がどのような体躯から発せられるのか、あの細やかな表情がついた演奏がどのような指先からこぼれ出るのかを確認できるのはすばらしい。日本にくることはおそらくこの先ないだろうから、せめてDVDからでも体験しておくべきであろう。それともどこかのプロモーターさんが来日公演に向けてがんばってもらえないだろうか。ぜひ期待したいところだ。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2020/04/05

     チャイコフスキー後期交響曲のファーストチョイスがこの盤だった。その後もろもろのディスクを聴いてはきたが文字通り「極北の一枚」はコレ。極北は @北の果て A物事が極限にまで達したところ という意味で使われるが、そのどちらにも意味が通じるディスク。

      他のレビューでも評価される圧倒的な統率力と集中力、そこから出てくるすさまじい演奏と響きは現代ではもはや聴かれることはないものだろう。一糸乱れず攻め込んでくる弦、確信犯で暴力的に響かせる管の迫力などムラヴィンスキーの真骨頂。それをチャイコフスキーでやってのけるのだからたまったものではない。録音のせいかもしれないが特に金管の響かせ方には独特なものがあり、これは一聴の価値があると思う。4番や6番の圧倒的な響きはもちろんだが、個人的には5番第2楽章冒頭のくぐもった、あるいはくすんだ管の歌が忘れられない。

       チャイコフスキーらしい旋律で泣かせるような工夫はないが、あまりにもキレすぎる表現でせまってくるので逆に戦慄が走るような出来栄え。指揮者の方針も美音や美しい表現のための指揮ではない気がするのでそこに表面的な美しさや綺麗な音を求めることはできない気がする。よって、美しいチャイコフスキーを聴きたい方にはお勧めできない。逆に作曲者の心裡や屈折した感情を生々しく表現した状態を体験したい方にはお勧めしたいです。


       レコード・CDなどメディアの形態が変われど「記録をする」道具であるのは変わりないはず。あの当時の時代背景や技術、指揮者とオケの関係性の一例を記録を留めている、という意味でも非常に価値のあるディスクといえる。よって「今後も残すべき、そして残っていくであろう」ディスクであると思い、おすすめします。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2020/03/29

      あくまでベルリン・フィルが中心。指揮者に重きを置くわけではないので、いわゆる「ブルックナー指揮者による」とか「ブルックナーかくあるべし」な企画でないのは明瞭です。「ブルックナーらしさ」なるものを期待して購入するといくらか裏切られた思いになる方もいると思います(笑ってすまされない価格だけになおさら)。  しかし、ベルリン・フィルと様々な指揮者のコラボによる「ブルックナー作り」をライヴ録音で愉しめるというコンセプトに興味を持つ方ならおすすめです。

      プログラムの人選によるものですが、ハイティンクやティーレマンなどブルックナーに定評のある指揮者のものもありますし、小澤やP.ヤルヴィなどブルックナーが新鮮に感じられるメンバーもあり、のべ8人の指揮者が自分なりのブルックナーを披露。使用版の多様さもあり、一聴に値する演奏ばかりです。公演のBD映像もあるので、楽しみも2倍です。

      自分自身では先述のブルックナー指揮者と言われる人たちのディスクを進んで聴いてきた経緯があるので、聴いてみて正直言うと多少好みが分かれるのも事実です。使用版の問題もしかり。 ですが、肩に力入れてブルックナーを拝聴するという感じが(良い意味で)薄いものが多く、逆にブルックナーの進化(ブルックナー指揮者1人による全集なら「深化」を楽しむことになるだろう)や版による違いを、客観的にリラックスして聴くという面白みを発見できました。

     また、レビューに音質についての感想が多くありますが、私自身そこまで耳もよくないし機材も凝ってないのでそのあたりの細かい音質についての感想は差し控えますが、普通に音楽聴く分なら遜色ないと私は思います。いずれにせよ、ブルックナー全集として面白い着眼点をもったセットであり、定番的なもの以外で…という方におすすめです。

      

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2020/03/12

       ゆっくりとした歩みをもってマタイが演じられており、早い演奏を好まない方にはちょうど良いと思います。私もそこに惹かれています。

       どこの曲をとってもとんがっていたり舌鋒鋭い感覚はない。むしろ一歩後ろへ下がり客観と主観の間にあるようなたたずまいと感じました。もちろんこれは安易な表現ということではない。のめり込まず、離れずの絶妙な立ち位置でイエスの磔刑までのドラマを切々と語り奏していると解釈しています。
       
       悲しみや嘆きを表わすアリア、受難コラールではゆっくりと心にしみわたるような調子、捕縛の場面や審判の場面、ペテロの否認の場面など劇的な部分でも音楽によるドラマがしっかり立ち上がっているので心配はないはずです。イエスの磔刑に至るまでを「なぜイエスが殺されねばねばならないのか」という怒りに似た強い口調で表現するのではなく、「イエスの自己犠牲があるからこそ我々がいる」という心の奥から湧き上がる悟りに近い哀しみをもって表現している気がします。 ドライというより微温的で柔らかい音楽づくりなのでピリオド楽器で時々あるキツイ音が苦手な方にもおすすめです。

       これを書いている2020年3月時点では鈴木雅明&バッハ・コレギウム・ジャパンによる再録音(2019年4月録音)がリリースされていますが未入手。もう少しこちらを聴きこんでから揃えてみたいですね。 新録音が発表されてもこの盤の価値がなくなるわけはなく、これから入手を検討される方は(財布が許すなら)新旧両方揃えてみてはいかがでしょうか。 

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2020/03/12

      ムーディな雰囲気の会場、祝祭的な気分で待ち受ける聴衆と比べて正反対といえるようなバッハ平均律のギャップがまず面白い。 シフは会場や聴衆が何であれ、自分の信ずるバッハを粛々と弾いていく。粛々とはいってもしかめっ面で弾いているわけではない。バッハを奏する悦びそして感謝とバッハの作品に対するリスペクトがにじみ出てくる演奏スタイル。

       (私のイメージでは)プロムスは音楽の祭りと考えている中で、ただひたすら前奏曲とフーガだけを演奏するのはどうなんだろうと思っていたが、お祭り気分な聴衆がやがてシフの奏するバッハの深く温かい作品の空気に染まっていく様子は静かな感動を覚えます。

        楽器はスタインウェイ。実際の意図は不明だがスタインウェイを使ったのは派手にきらびやかに響かせるためでなく、広い会場にまんべんなく(「音」ではなく)音楽を伝えたいためにあえて選択したのかな、なんて思ってしまいます。ペダルは踏まず腕を振り回すことなく、肩・腕から手・指の絶妙なコントロールで音楽が淡々と響いてきてます。まさしくバッハを弾きこんでいるからこそできる至芸なのでしょう。私自身は弾けませんが、思うにピアノ演奏をされる方には格好の「教材」となるのではないでしょうか。

       24の小宇宙ツアーが終わり、演奏者と聴衆がしばし静寂の中でバッハの音楽に想いをはせてから拍手が湧きおこる光景を観るとシフのプログラミングと音楽づくりは成功したのがよく分かります。 おすすめです。  

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2020/03/09

      ピリオド楽器での演奏は人によって好き嫌い、または好みの違いがはっきり分かれるものだと思っている。その中にあってラルキブデッリのメンバーによる弦の響きは私にとって好ましいものの一つである。(がんばってノン・ヴィブラート演奏してます!、という押しつけがましさがない、という意味で)音に余裕があり、キンキンしない。すこし潤いすら感じられ落ち着いて聴くことができる。  インマゼールのフォルテピアノはそれに比べるとヤンチャな活発さを感じるもののラルキブデッリとの演奏なら程よく中和され聴きやすい。そんなメンバーによる当盤はお互いの良いところ取りの一枚と言える。

      曲全体に立ち現れる鱒の溌溂とした俊敏な動き、清流の清冽さ、周りの豊かな自然と陽光などをイメージできそうな楽想、または歌を表現するにはちょうど良い。アルペジオーネ・ソナタやノットゥルノでも同じ印象で心地よく聴くことができる。私自身が「歴史的検証」「演奏技法」などとこむずかしく考えない質なのでこういった素直に音楽を奏でてくれる演奏は愉しめる。そもそも「ます五重奏曲」を聴くときにそんな重い荷物を背負っていると疲れてしまうでしょうに…。

       そんな気持ちを理解いただける方なら当盤は面白いのではないだろうか。おすすめです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2020/02/17

      文庫版として登場した今回ようやく目を通した。バッハがこの受難曲に彫り込んだ(「書いた」では表現しきれない)楽曲・音符・聖句にこれほども深い意味と創意工夫がなされていたのかとあらためて驚いてしまった。バッハが全身全霊を込めてここに刻んだ全てはまさに、彼がよく署名した「Soli Deo gloria」の気持ちに収れんされることを理解できた。

      受難曲の成り立ちからバッハの取り組みや研究、そこから得られる音楽上の効果まで丁寧に記されており私のような初心者から他のベテラン愛好者、さらには演奏や歌唱を生業とする方すべてに知見を与え、マタイ受難曲に込められた想いに光を当ててくれることになるだろう。

      総じて考えると、神は遍く存在すると考えたバッハにしてみればこの長大な曲のどこをとっても神の存在を示し、その威光を称えることにつながるからこそあれほど様々な仕掛けを織り込む必要があったのだろう。この点が本書を読んで私がまず思った感想である。

      また、私個人として第1部最終の楽曲に少し違和感を覚えていたものだが本書内の解説を読んで納得し、共感できたのも面白い発見だった。  バッハを愛する方、マタイ受難曲を愛する方、音楽と知的好奇心(または研究心)を結び付けておられる方におすすめしたい。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 8 people agree with this review
     2020/02/01

     再発売(2020/03)にあたり、これから購入検討する方のためにレビューしておきます。とても美しく、躍動感があり、味わい深いブルックナーです。お薦めします。 「老いてもなお名馬」と言いたくなるようなヨッフムの至芸を愉しめる全集です。

       曲中でのテンポの加速が「ブルックナーとは」と考える向きには評価が分かれるところでしょうが、私はむしろそこに人間味を感じる。ブルックナーをじっくりどっしり聴くのも好きだが、こういった躍動感あるブルックナーもあっていい。表面的にしかめっ面で抹香臭くなるだけより人間の営みとして喜びと祈りをペアにした音楽作りも頷けると思う。そこがあるから緩徐楽章での深みと祈りへの法悦がより意味を持って語りかけてくれるのがこの全集のすばらしさだろう。


       特に好きなのは弦の音色。しっとり、たっぷりと慈しみを持ってブルックナーの言葉を歌ってくれるところをぜひ聴いていただきたい。金管や木管ももちろんそれに負けてません。ヨッフムの棒の下、実にのびやかにオケがそれぞれの持ち味を引き出され、それこそオルガンのような重厚で上に伸びるような音楽になっています。

    8 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/11/20

       細川俊夫の新譜は「庭gaeden」に題をとった作品集。いつもの細川節で強さと深さ、そしてしなやかさを併せ持った音楽が終始している。庭にちなんだ曲が多くあるのは知っているがこうしてまとめて一枚に収まっているのは初めてではないだろうか。 そしてこのディスクを聴いていてふと思い出したのは、武満徹も庭に題をとった曲を多く書いていたなあ、ということ。両氏の間では少なからず交流があったと記憶しているが、「庭」についての話がでたことはあるのだろうか?

       武満徹の庭に関した曲への私の印象は絵画的・文学的であること。色彩感があり、雨や空気の湿り気のような感覚も感じられる面白さが好きである。 対して細川俊夫の本作で感じるのは能舞台。そこで演じられるのは水墨画のような色合いで秋の寒さを感じるような舞い。両氏の著作や対談集を読んで、二人とも日本らしさを意識的に表現するタイプでないと解釈している。「日本らしさ」をあからさまに出してきたり海外受けするために日本を「ダシ」に使うことを戒めている二人だが、それでもその根本には日本の文化や歴史思想が離れ難くついている気がする。

       両者の庭の曲を聴いて私がイメージするのは日本の庭園であり、その空気。バラの花がかぐわしい西洋の庭ではない。バックボーンとして古来からの日本文化や芸術思想、精神構造が本人の意思に関わらず出るのであろう。その表出の方向は異なるとしても。   だからこそ世界中でTakemitsu・Hosokawaが「日本出身の、独自の作風(声)を持つ作曲家」として聴かれるのだと思う。特に(テレビで面白おかしくやる類の)日本自慢をする気はないが、その文化に尊敬の念とプライドを持つべきであろう。その意味で当盤は、作曲者である細川俊夫、そして武満徹の二人の関係や役割、作品思想について考えるよいきっかけになった。
     

     
      

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/11/19

      ドキュメンタリーとヴァインベルグのリサイタルの二本立て。どちらも見応えあるのでお勧めしたい。ヴァインベルグの「24の前奏曲 Op.100」はわずか1ヶ月違いながら別収録のCDもある。CDも今回のリサイタル映像もコンセプトはかわらない。当盤の方がリサイタルの眼目である「アンタナス・ストクスによるポートレートを上映しつつ、失われた時代への前奏曲を奏する」内容を堪能できる意味ではぴったりかもしれない。とはいえ、CD盤の価値が劣るわけではない。 当盤でひとつ注文をつけるとすれば各前奏曲ごとに「第1番」のように画面いっぱいでタイトル映像を挟むやり方は曲間の流れや緊張の持続を削ぐように思えた。各曲が連続せず独立した曲とはいえ全体を通すことで一連の物語になるように思えるからだ。


        紹介が逆になったが、前半に置かれたドキュメンタリーも秀逸。時代の波に翻弄され、彷徨いつづける意味でクレーメルもヴァインベルグも「同朋」と言えるのかもしれない。ヴァインベルグのヴァイオリン協奏曲の練習でも音を甘く流さず、意味を持たせるよう要求するクレーメルの真摯さは襟を正さずにはいられない。ともに時代を歩いてきたA.ペルトとの対話も心打つものがある。クレーメルがヴァイオリンを通して「自分の声を見つける」ことをいかに追及しているかを余すところなく伝えてくれている。

        当盤のWキャストであるクレーメルとヴァインベルグ。一方はヴァイオリンを弾き続けることで、もう一方は五線譜に音楽を刻み続けることで自分の存在を、もう少し大きく言うなら、うつろう時代の中にその存在意義を見い出していることになるのだろう。これは決して彼らだけの「道のり」ではなく、多かれ少なかれ我々も同じ道を歩んでいるのだ。芸術とかコンサートを開かずとも同じなのだ。それを共感できる方にはこのドキュメンタリーは心打つものとなろう。そんな人生の彷徨の中にいるからこそ、友人や家族との語らいや心鎮まる場所での逍遥に安らぎを感じるのだろう。映像の中でクレーメルが家族と談笑し、街角の寺院をしずかに歩くように。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/11/17

     1992年に初発だったと思うが、プロコフィエフをろくに知らないくせにすぐに購入して聴いた記憶がある。アルゲリッチの炎のごとき熱い演奏とクレーメルの冷たく怜悧なクールさが高次元で融合した演奏。これほど方向が異なる才能なのにこれほど面白いのはなぜだろう。二人の演奏を聴いてプロコフィエフの面白さと難しさを感じた記憶がある。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2019/10/22

      あしかけ4年かけ「四元素」にまつわる作品をプログラミングしたシリーズの第1弾。プログラムの面白さに惹かれ公演を聴きに行きたかったが都合つかずあきらめたがこうしてディスクになって一安心。こういった面白い着眼点から作られたディスクやコンサートがもっと増えたらよいと思う。小菅優のプログラミングの妙を評価していきたい。


      「水」をテーマにしたディスクでは他にもH.GrimaudがDGレーベルからだした「WATER」が思い出される。両方聴いての感想としては、グリモーは水の変遷・水を取り巻く環境に視点があり、対する小菅優の本作は水に関連のある物語・歌を紡ぎだすことに視点が置かれている気がする。  両者ともに同じ曲(フォーレの「舟歌」、武満の「雨の樹 素描II」、リストの「エステ荘の噴水」、ラヴェル「水の戯れ」など。逆にグリモーが取り上げたヤナーチェクの「霧の中で」を小菅は四元素コンサートの第3作「風」(2019)で取り扱うところの違いが興味深い。)を扱っているので聴き比べも面白い。


      このディスクでは「水の物語」として一連のストーリーができており、聴くほどにイマジネーションを掻き立てられる。水から連想される柔らかい流れるような演奏というよりは物語性を第一に個々にがっちりした構成感あり、次々に画面が変わっていく心地よさを感じる。  これから「火」「風」「大地」とシリーズ展開しやがて大きな叙事詩が出来上がる計算だが、今後を期待させる聴きごたえがある。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/10/14

      グラーフ、エラール、ベーゼンドルファーそしてスタインウェイの名器を使ってそれぞれの時代の作品を一堂に会したすごいアルバムだ。ピリオドからモダンまでピアノという楽器の特長を一枚で聴かせてくれるフルコース料理のようなディスクで、楽器による音の出方を満喫できた。楽器オタクとも言えそうなメルニコフの面目躍如たるアルバムで、彼の研究・技術と楽器への情熱が充分に感じられる。4種のピアノの中では特にベーゼンドルファーが、野太くて重心が低めの落ち着いた音に感じられ面白かった。


      しかし、私はこのアルバムに星3つで評価させていただきたい。アイディア、演奏技術の冴え、楽器の違いを愉しむにも最適なアルバムであることについては星5つで応えたいのだが、メルニコフのコメントとして紹介された「作曲者が意図したことはふさわしい楽器を用いなければ忠実に再現できない」の言に対し、「果たしてショパンは同じように演奏しただろうか?」「リストならもっとタメやグッと聴衆の心をつかむような演出を施したのでは?」という疑問が浮かんでしまうのだ。

       シューベルトが「さすらい人幻想曲」を自ら作曲しながら自分で演奏できずブチ切れたというエピソードも伝わっているが、もし弾けたとしても何か違う − 歌謡的ふくよかさと、その反動である影をまとった闇のような − 演奏の両面を出すような気がする。  ショパンもズバッとガンガン弾ききってしまう演奏より、静かな音を奏でつつ仄かな間を持たせ詩情を香らせたように思える。  リストは初めからトップギアで激走せず、ギアの波を自由に移動させることで加速感やグルーヴ(高揚)感を聴衆に与えそうな気もする。  ストラヴィンスキーはたぶんここにあるきっぱりとクリアですべての音がきらびやかな音が均等に表現され、せめぎあう演奏を好んだような気がするので納得している。


       あくまでも私個人の主観でイメージしているのでそれを基準にレビューで問題視するのはいかがなものかという意見もあるであろう。しかし、楽器がそろえば時代の”音”になるかもしれないが、その時代・その作曲家が奏した(イメージした)”音楽”になるかは違う問題のような気がする。

       楽器を愉しめる、聴きごたえのあるディスクであることは承知の上であえて上記の個人的感想を基準として星3つとさせていただく。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2019/10/09

     眉間にしわ寄せて考えながら聴く曲もあろうが、ここにあるような、究極的にあっけらかんとした単純明快な演奏も愉しいものである。指揮者・オケはあくまでも伴奏(そのように割り切って素晴らしい伴奏に徹したデュトワとLPOにも拍手を送りたい)、光るべきはソロのヴァイオリン…パガニーニだからこそ許される、良い意味であからさまな「ぶっ飛んだ」演奏を何も考えず楽しむことが必要な時もあろう。そんな時、このディスクは貴重だ。あの手この手で繰り出されるヴァイオリン演奏の超絶技巧を美音でスカッと弾ききるアッカルドのすばらしさを満喫されたし。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 151 - 165 of 207 items