TOP > My page > Review List of テリーヌ

Review List of テリーヌ 

Showing 286 - 300 of 1283 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2017/07/06

    聴くまでは、予想イメージとしてグラス氏とハープシコードの関係に違和感を感じていたのですが、結局のところ最大限マッチングしています。ハープシコード協奏曲もピアノ協奏曲も魅力的な名曲です。グラス氏本人はミニマルの範疇に入れられることを嫌っていますが、深く考えずに楽しく聴けるよくできたミニマルミュージックを聴くと、音楽の本質に近付いたように感じます。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/05

    グリモーのブラームス1は期待以上でした。言葉で表現できないのですが、こんなに魅力的な曲だったかと考え直すような演奏でした。実はブラームスの1は2と比べれば相対的にあまり好きではなかったのですが、今後逆転するかもしれません。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/05

    生まれた時期が違えばもっと評価される大作曲家になっていたかもしれないと思います。昔からあこがれて入手したかったフランツ・シュミットの交響曲1をようやく手に入れました。ドイツ・オーストリアの厳しい時代背景のなかで、また後期ロマン派の黄昏の時期に、これだけ洗練された格調高い音楽が創作されたことに、感激します。40年ほど前、ラジオでフランツ・シュミットを鑑賞したことはあるのですが、当時はフロラン・シュミットは入手できても、フランツ・シュミット(特に交響曲)は入手困難でした。今は入手が容易で、しかも廉価です。良い時代になりました。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/05

    フランツ・シュミットは生まれた時期がもう少し早ければもっと評価される大作曲家になっていたかもしれないと思います。私の若い頃は専門書である程度知名度があったものの、レコードの入手が難しかったのですが、今は入手が容易で、しかも廉価です。良い時代になりました。(もっと遅く生まれたかったです。)洗練された格調高い音楽に浸れました。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/05

    小澤さんもサイトウキネンも世界最高水準であると再認識でき、さらには「最高水準」というよりも「別格」として存在していると確信できる演奏を最高の録音で聴けました。村上春樹さんとの対談の本にも出ているように、ブラームスを演奏するために、楽譜を読みながらどれだけ多くのことを考えて演奏のレベルを向上させているのか、小澤さんの入念な熟考・準備・練習が頭に浮かんでくる名演でした。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/03

    幻想交響曲は過去膨大な録音が世に出たのですが、鐘選びをはじめ、多様な演奏を比較する楽しみがある曲です。「小澤さん&サイトウ・キネン・オーケストラ」のこの録音は完成度が高いと評します。鐘選びも品位あり、すべての楽器が上質の響きです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/03

    幻想交響曲は過去膨大な録音が世に出たのですが、鐘選びをはじめ、多様な演奏を比較する楽しみがある曲です。「小澤さん&サイトウ・キネン・オーケストラ」のこの録音は完成度が高いと評します。鐘選びも品位あり、すべての楽器が上質の響きです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/03

    諏訪内さんといえば、チャイコフスキー・コンクール優勝時の演奏の映像と音響が心に残っています。素朴な可愛い少女も今や成長してビジュアル面も含め国際的なスターヴァイオリニストになりました。この録音は2000年当時のもので、まだ成長途上の演奏かもしれませんが、やはり魅力的な演奏と感じます。
    なお、明日2017年7月4日は名古屋しらかわホールで「諏訪内晶子&ボリス・ベレゾフスキー デュオ・リサイタル」がありますので、関心があります。藤倉大さんの ヴァイオリンとピアノのための委嘱作品も楽しみです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/03

    コンドラシン氏のアンコール曲集ということですが、芥川也寸志さんやマーラーの曲の1つの楽章をアンコール曲としているところが面白いです。しかも魅力的な演奏と録音です。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/03

    神尾さんといえば、第13回国際チャイコフスキー・コンクール優勝時の演奏の映像と音響が心に沁みついています。このCDはそれから時を経た録音ですが、やはり魅力的な演奏が光ります。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/03

    私がこの曲を初めて聴いたのはニューヨークフィルを指揮するバーンスタイン氏の演奏の古いレコードです。楽譜台の倒れる音がかすかに入っていたような記憶もあります。その後カラヤン氏がそれまで避けていたマーラーを取り上げるようになって、ベルリンフィルでのアウェ−競合というドラマチックなこの録音を聴かずにいて、最近になってこの熱気溢れた演奏を聴くことになり、マーラ−第9のイメージがまったく別の曲であるかのように変貌しました。同様にカラヤン氏およびコンドラシン氏の演奏も聴き、演奏の多様性に驚くこととなりました。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2017/07/03

    アンネローゼ・シュミットさんのお顔や名声は40年前から知っていたものの、演奏を聴くのは初めてです。協奏曲はとても整った美しい演奏です。名演奏といわれるバックハウス盤とは違う深さを感じます。一方で4つのピアノ小品作品119は晩年の作品とは思えない若々しいユニークな演奏と感じました。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/02

    ピアノ協奏曲”黄河”は明快でわかりやすい曲ですが、飽きのこない魅力があります。歌謡性があり東アジア人全般に受け入れられやすい音楽だと思います。
    なお、ちょっと気づいたのですが、2017年7月2日時点で本画面の”Track List”が”Goldberg Variations, BWV 988”とバッハ作品になっていますので、訂正をしていただければ幸いです。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/02

    出来栄えは一定の水準を保っているものの、他の新垣隆さんの作品と比べ、伝わるパッションが薄いように感じました。ただし部分部分に煌めく優れた箇所が見られます。全曲通して聴くのはしんどいので、抜粋して聴くようにしています。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2017/07/02

    Symphony No, 7もPiano Concerto No, 3も興味深い作品です。前者は有名すぎる美しい曲ですが、今回後者ピアノ協奏曲3”Gift of Dreams”を初めて聴いて、強く印象に残りました。現実を忘れるような神秘性は今後のクラシック音楽の方向性のひとつだと思います。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 286 - 300 of 1283 items