TOP > My page > Review List of つよしくん

Review List of つよしくん 

Showing 1741 - 1755 of 1958 items

%%header%%

%%message%%

  • 0 people agree with this review
     2009/10/03

    歴史的な名指揮者が指揮したワーグナーの珠玉の名演を集めた好企画CDだ。本CDのミソは、SACDマルチチャンネルであるということで、本盤におさめられた名演を現在望み得る最高の音質で味わうことができる点が素晴らしい。特に、音質面ですばらしいと思ったのは、カラヤンによるワルキューレと神々の黄昏からの抜粋。昨年には、4部作全曲がSHM−CD化され、それもなかなか見事な音質ではあったが、本盤の音質はそもそも次元が違う。逆に言うと、本盤を聴いて、ないものねだりながら、4部作全曲をSACDマルチチャンネルで聴きたくなってしまった。次いで、ベームのローエングリーンとさまよえるオランダ人が見事であり、オペラの舞台が眼前に迫ってくるかのような実在感が見事である。他の諸曲も鮮明であるが、ニュルンベルクのマイスタージンガーだけは、オリジナルテープの劣化のせいか、やや音質に難があるのは残念であった。費用対効果を考えると、ワーグナーの音楽を最高の音質と演奏で味わうのに最高の一枚であると評価したい。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/10/03

    ランランはいつもながら思い入れたっぷりの濃厚な演奏を繰り広げており、そうした芸風には、チャイコフスキーの方がより適していると言えるだろう。テンポの揺れはなかなか激しいものがあるが、チャイコフスキーだけに、それも許容範囲。決して、違和感はなく、バレンボイムも、そうしたランランの個性的なピアノを好サポートしていると言えよう。メンデルスゾーンでは、こうしたランランのアプローチは表情過多のきらいがあるが、それでも、平凡なピアニストが弾くと蒸留水のような印象を与えてしまうメンデルスゾーンのピアノ協奏曲に、こくを与えている点は評価をしてもいいのではなかろうか。しかし、両曲を聴き通して、感動とか、強いインパクトを与えてくれるかというと、イマイチ何かが足りない気がする。特に、チャイコフスキーには、海千山千の超名演が目白押しということもあるのだろう。そうした名演とは違った独特の個性という点では、いささか弱い面があるのではないかと思う。SACDマルチチャンネルの音質が極上だけに、少々惜しい気がする。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2009/10/03

    セルがクリーヴランド管弦楽団を指揮した演奏の数々は、セルの楽器と称されるほどの精緻なアンサンブルを誇るものであったが、演奏によってはやや鋭角的な印象を与えるものもあった。しかし、晩年には、そうしたいささか欠点といも言うべき角がとれ、精緻な中にも柔軟さを感じさせる名演が繰り広げられる傾向にあった。EMIに録音したドボルザークの第8やシューベルトの第8などは、そうした傾向にある晩年のセルならではの味わいのある名演であったように思う。本盤におさめられたハイドンの初期ロンドン交響曲集も、セルの死の数年前の晩年の演奏ということもあり、前述した傾向が顕著なセル晩年ならではの至高の名演ということができよう。精密機械のように楽曲の輪郭をクリアにしつつ、そこで繰り広げられる超人的な精緻なアンサンブル。それでいて、決して機械的にはならず、セルの人生を俯瞰させるような何とも言えないぬくもりのある味わいに満ち溢れている。正に、セル畢生の名演と評価すべき出来栄えであると言えるだろう。Biu-spec-CDの驚異的な高音質にもほれぼれとする。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2009/10/03

    メンデルスゾーンの音楽は、みずみずしい美しさを湛えつつも、どこかしら哀感が漂わせるものが多い。ピアノ三重奏曲はその最たるものであり、メンデルスゾーンの特色を体現した室内楽曲の佳作であると言える。本盤におさめられたスターンがヴァイオリンをつとめる両演奏は、歴史的な名演と言われるものであるが、スターンが決して突出した演奏をしているわけではなく、ピアノとチェロとの間で調和のとれた演奏を心掛けている点が、名演と言われる所以だと思われる。このようなアプローチによって、我々はメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲の魅力を満喫することが出来るのであり、その意味では。室内楽曲演奏の規範ともなるべき演奏とも言えるだろう。Blu-spec-CDの音質向上効果はめざましく、この歴史的名演をより鮮明な音質で聴けるようになった意義は大きい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 5 people agree with this review
     2009/10/03

    いかにもグールドらしい超個性的な名演だ。第56番や第58番の第1楽章の極端なスローテンポと、それに続く終楽章の快速テンポの見事な対比。偉大な傑作である第59番の水を得た魚のような生命力溢れる打鍵の嵐。3大ピアノソナタの緩急自在のテンポを駆使した自由闊達な表現の巧みさ。モーツァルトのピアノソナタでは、ごつごつしたいささか不自然な表現も見られたが、本盤におさめられたハイドンのピアノソナタでは、そうした不自然さを感じさせるような表現はほとんど見られない。グールドの死は、本盤の収録後まもなく訪れることになるが、正に、グールド畢生の名演と言っても過言ではないと思われる。Blu-spec-CDの音質は、いつもながら鮮明で素晴らしい。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/09/28

    キーシンの近年の著しい円熟を感じさせてくれる一枚だ。第2は、レヴァインと組んだ97年盤(ソニークラシカル)以来、約10年ぶりの録音であるが、いかにもベートーヴェンの音楽に相応しく、自信に満ち溢れた堂々たるアプローチが聴かれるのが素晴らしい。第4にも言えることだが、特に、第2楽章の抒情的な楽章でのゆったりとしたテンポ設定は、決してもたれるようなこともなく、実に内容豊かで聴き手を感動に誘う。両曲の終楽章の打鍵の力強さも特筆すべきであり、巨匠への道を一歩一歩着実に歩み続けるキーシンの前途洋洋たる未来を大いに予見させてくれる。ディヴィスのサポートも、ロンドン交響楽団ともども見事であり、ベートーヴェンの音楽の美しさをダイレクトに伝えてくれる点はさすがと言うべきであろう。HQCD化も成功しており、キーシンの奏でるピアノが実に鮮明に再現されている点は、大いに歓迎したい。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 5 people agree with this review
     2009/09/27

    カラヤンは、バロック音楽から近現代音楽に至るまで、膨大なレパートリーを誇り、数々の名盤を遺したが、その中でも、最高峰に位置づけられる録音の一つが、この新ウィーン楽派管弦楽曲集ということになるであろう。新ウィーン楽派と言えば、どうしても取っ付き難いイメージがあるが、カラヤンならではの解り易いアプローチによって、そうしたイメージを覆すことに成功したのが素晴らしい。カラヤンの圧倒的な統率力とベルリン・フィルの卓越した合奏力、全盛時代の双方がガプリ四つに組んだ本演奏こそ、当該曲集の史上最高の名演と言っても過言ではあるまい。カラヤン得意の優美なレガートも見事に決まっており、特に、シェーンベルクの浄夜など、この世のものとは思えないほどの美しさだ。これだけの名演だけに、最近では、当該曲集から3曲を選んでSACD化したESOTERICが発売され、音質はそれが最高だが、やはり、当該曲集の全体を聴くには、SHM−CD化された本曲集がベストと言うことになるだろう。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 7 people agree with this review
     2009/09/27

    クライバーの数少ないスタジオ録音中、最高の名演だと思う。ブラームスの第4へのクライバーのアプローチは、名人の一筆書きのような、やや早めのテンポ設定の中、内容豊かなニュアンスを随所に感じさせるという味の濃いものであり、過去の名演では、シューリヒトやムラヴィンスキーに近いものであると言える。確かに、この録音当時40代であったクライバーに、シューリヒトやムラヴィンスキーのような深みを求めるのは酷であるが、逆説的に言うと、この若さにしてこれだけのブラームスを指揮したという若武者の快挙に拍手喝采を送るべきであろう。本盤は、名盤だけに数々の高音質化への試みが行われており、ベストは、最近ESOTERICから発売されたSACDであるが、さすがにその域には達しないものの、SHM−CDも従来CDに比較するとかなりの音質改善が見られ、この名演を鮮明な音質で味わうことが出来るというのは嬉しい限りだ。

    7 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2009/09/27

    本盤を聴いて先ず感動したのは、XRCD化による見事な音質だ。トスカニーニのCD中、おそらくはトップの座を争うほどの高音質に改善されており、特に、第2楽章の終結部のヴァイオリンソロのシルキーな音色など、最新録音にも勝る信じ難い鮮明な音質であると言える。巷間、トスカニーニは、快速のインテンポを信条とする指揮者だと言われているが、確かに、過去に発売された数多くのデッドな劣悪音質のCDを聴いていると、そのような印象を受けるのも否めない事実であろうが、本盤のような高音質CDを聴くと、トスカニーニが、決してそのようなインテンポ一辺倒の指揮者でないことがよくわかる。テンポは場面場面で的確に揺れ動くし、特に、終楽章の中間部の低弦による名旋律の主題の歌わせ方など、快速トスカニーニのイメージを根底から覆してしまうほどの、堂々たるテンポ設定だ。それにしても、隋所に聴かれる旋律の艶やかな歌わせ方の巧妙さをどう表現すればいいのだろうか。もちろん、圧倒的な迫力にもいささかの不足はなく、とても90歳に近い老巨匠による指揮とは思えないぐらいの生命力に満ち溢れている。無いものねだりながら、ブラームスの第2〜第4も、XRCD化して欲しいと思ったのは、私だけではないと思われる。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/09/27

    実に軽快な演奏だ。たとえば、第2ならば、同じウィーン・フィルを指揮した名演として、シューマンの深層心理への鋭い切り込みを見せるシノーポリ盤や、熱い血がたぎるようなバーンスタイン盤があり、これらの名盤に比べると、どうしても影が薄くなるが、ウィーン・フィルの美演を最大限に生かしているという意味では、本盤が一番かもしれない。第3も、バーンスタイン盤に比べると、いささか淡泊な印象を受けるが、ウィーン・フィルの演奏の美しさを堪能させてくれる点については、第2と同様に評価されるべきであろう。SHM−CD化により、音質にはかなりの改善が見られ、ウィーン・フィルの美しさをより鮮明に感じさせてくれるようになったのは嬉しい限りだ。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/09/27

    ムーティは、シューマンをブラームスのように重厚にではなく、軽快で明るいタッチで演奏している。したがって、このようなアプローチで成功しているのは、第1の春の方だと思う。シューマンならではのロマン的な香りに満ち溢れており、正に、人生の春を謳歌するような歓びでいっぱいになるような名演だと思う。他方、第4は、往年の巨匠が重厚な名演を成し遂げてきた楽曲でもあり、ムーティのアプローチでは、いささか軽妙に過ぎる印象を持った。シューマンのオーケストレーションに多くを求めることは難しいが、それでも、指揮者の力量により大名演を成し遂げた過去の巨匠の域には、未だ達していないということだろう。SHM−CD化によって、音質はかなりグレードアップしている。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2009/09/26

    キーシンの進境の著しさを感じさせる名演だ。キーシンの解釈は、決して聴き手を驚かせるような個性的なものではないが、皇帝の魅力を心ゆくまで満喫させてくれるオーソドックスなアプローチが信条と言えるだろう。どこをとっても薄味な箇所はなく、ベートーヴェンのピアノ協奏曲の最高峰ならではの堂々とした重厚な演奏を成し遂げているのも素晴らしい。ディヴィス指揮のロンドン交響楽団も名サポートであり、キーシンの名演に華を添える結果となっている。HQCD化によって、特にピアノの解像度が大幅にアップしたのも嬉しい限りだ。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/09/23

    ムーティによる初のニューイヤー・コンサートとのことであるが、まずは選曲の大胆さに驚かされる。大半が、あまり知られていない曲であり、そうした選曲を行った点にムーティの確固たる自信が伺える。そうした確固たる自信の下、ムーティは各楽曲ともに濃厚な表情付けを行っているが、それが決していやではない。これは、ムーティが、イタリアオペラを得意とするだけに、決してウィーン風とは言えないのかもしれないが、旋律を歌い抜くという点では一流と言うことなのではないだろうか。例えば、ポピュラーな「美しき青きドナウ」の中間部など、テンポを著しく遅く演奏するが、全く違和感を感じさせないのは、ムーティのウィンナワルツへのアプローチが、決して的を外れたものではないということの証左であると考えられる。SHM−CD化によって、音質は鮮明さや重量感が著しく増したと言える。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2009/09/23

    ゲルギエフの個性が全開の名演だと思う。ライブ録音ということもあり、第1楽章など、盛り上がりに向けたアッチェレランドなど、テンポが著しく揺れ動くが、全体の造型にいささかの揺らぎも見られないのが素晴らしい。第2楽章のメランコリックな抒情も濃厚さの限りであり、第3楽章の優美なワルツを経て、終楽章の圧倒的なド迫力。このようなゲルギエフの個性的な指揮に、ウィーン・フィルがぴたりとついていくのも見事であり、ゲルギエフ&ウィーン・フィルの本盤の初共演後の実りある関係を暗示していると言えよう。第4と第6はSACD化されたが、第5は、録音時期の関係もあってSACD化されておらず、それだけに、今回のSHM−CD化は貴重である。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2009/09/23

    小澤が伝統のニューイヤー・コンサートに登場した記念碑的な佳演。小澤は、決してウィンナワルツを得意とする指揮者とは思えないが、ここでは、相性のいいウィーン・フィルを巧みにドライブして、気品のある優雅な円舞曲の饗宴を演出している。多くの批評家も同様の見解を示しているようであるが、最も小澤らしい名演は、初登場の悪魔の踊りということになろう。ブラボー入りの熱狂的な拍手もなるほどと思わせるほどの、圧倒的な迫力である。その他の曲では、とんぼの抒情的な旋律美が印象に残った。SHM−CD化により、この歴史的記録がより鮮明な音質で楽しめるようになったことを喜びたい。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1741 - 1755 of 1958 items