人物・団体(著者) > 「ミ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

ミシェル・フーコー

ミシェル・フーコー 

1926‐1984年、フランスの哲学者。心理学に関する研究ののち、『狂気の歴史』(1961年)を刊行。西洋文明における“知”の存立条件を探る一連の「知の考古学」を企て、『言葉と物』(1966年)刊行に至る。1970年代以降、“知”と権力作用の絡み合いをめぐる系譜学的研究を行い、『監獄の誕生』(1975年)、『性の歴史』(1976年‐)などを刊行。晩年は自己と主体性に関する新たな問題系の探求に向かう 続きを読む

登録  

南直哉

南直哉 ( ミナミジキサイ )

1958年生まれ。1984年、曹洞宗で出家得度。同年、大本山永平寺に入山。以後、約20年の修行生活を送る。2003年に下山。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

水谷千秋

水谷千秋 ( ミズタニチアキ )

登録  

宮脇淳子

宮脇淳子 ( ミヤワキジュンコ )

1952年和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。大学院在学中から、東京外国語大学の岡田英弘教授からモンゴル語・満洲語・シナ史を、その後、東京大学の山口瑞鳳教授からチベット語・チベット史を学ぶ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員を経て、東京外国語大学、常磐大学、国士舘大学、東京大学などの非常勤講師を歴任。現在、昭和12年学会会 続きを読む

登録  

水島広子

水島広子 ( ミズシマヒロコ )

1968年東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒、同大学院修了(医学博士)。現在、対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン(AHJ)代表。摂食障がいをはじめとする思春期前後の問題や家族の病理が専門。2000年6月〜2005年8月、衆議院議員として児童虐待防止法の抜本改正などに取り組む。うつ病等への治療効果が実証されている「対人 続きを読む

登録  

水野健

水野健 ( ミズノケン )

登録  

三橋健

三橋健 ( ミツハシタケシ )

1939年石川県生まれ。神道学者。國學院大學文学部日本文学科を卒業後、同大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程を修了。ポルトガル留学を経て、國學院大學神道文化学部及び同大学院で教鞭をとる。2010年に定年退職。現在は國學院大學博物館客員教授、「日本の神道文化研究会」の代表として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宮本武蔵

宮本武蔵 ( ミヤモトムサシ )

1584年(天正12)生まれ。1645年(正保2)死去。二天一流という二刀流剣法の祖。13歳のときから生涯で60余度の真剣勝負を行い、一度も負けなかったとされる。『五輪書』は、晩年に熊本県の霊巌洞で執筆したといわれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宮崎正勝

宮崎正勝 ( ミヤザキマサカツ )

1942年生まれ。東京教育大学文学部史学科卒。筑波大学附属高校教諭、筑波大学講師、北海道教育大学教授などを経て、現在はNHK文化センター等の講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

皆神山すさ

皆神山すさ ( ミナカミヤマスサ )

1949年1月10日長野県松代町生まれ。学園紛争のさなか、新潟大学人文学部経済学科中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

宮崎広和著

宮崎広和著 ( ミヤザキヒロカズ )

1967年、東京都に生まれる。人類学者。1998年、オーストラリア国立大学にて人類学博士号を取得。現在、ノースウエスタン大学教授 続きを読む

登録  

道又爾

道又爾 ( ミチマタチカシ )

1957年岩手県に生まれる。1982年茨城大学人文学部人文学科同大学卒業(心理学専攻)。1988年南カリフォルニア大学心理学部大学院博士課程修了(PhD取得)。国際基督教大学教育学科心理学研究室副手、明治学院大学文学部心理学科助教授、同大学教授を経て、上智大学総合人間科学部心理学科教授。専門分野は認知心理学、認知神経科学。学会等:日本心理学会会員、日本基礎心理学会理事・編集委員 続きを読む

登録  

宮元啓一

宮元啓一 ( ミヤモトケイイチ )

1948年生まれ。東京大学で博士(文学)号を取得。現在、國學院大學名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

密教学会

密教学会 ( ミッキョウガツカイ )

登録  

皆川典久

皆川典久 ( ミナガワノリヒサ )

登録  

宮下志朗

宮下志朗 ( ミヤシタシロウ )

1947年生まれ。東京大学・放送大学名誉教授。フランス文学、書物の文化史。単著に大佛次郎賞を受賞した『本の都市リヨン』(晶文社)、『読書の首都パリ』(みすず書房)、『ラブレー周遊記』(東大出版会)、『モンテーニュ 人生を旅するための7章』(岩波新書)、『パリ歴史探偵』(講談社学術文庫)など。訳書にラブレー『ガルガンチュアとパンタグリュエル』全5巻(ちくま文庫、読売文学賞・日仏翻訳文学賞)など(本デ 続きを読む

登録  

ミランダ・フリッカー

ミランダ・フリッカー 

ニューヨーク大学哲学科教授、ニューヨーク哲学研究所共同所長。1996年オックスフォード大学にて博士号を取得。ロンドン大学バークベック校講師、シェフィールド大学教授、ニューヨーク市立大学大学院センター特別教授を経て現職。イギリス学士院、アメリカ芸術科学アカデミー会員 続きを読む

登録  

三好好三

三好好三 ( ミヨシヨシゾウ )

1937(昭和12)年、東京市世田谷区豪徳寺生れ。国学院大学文学部卒、高校教諭を経て主に国鉄・私鉄・路面電車・バスの東日本・西日本の比較、コラムなどの読み物執筆を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

水林章

水林章 ( ミズバヤシアキラ )

1951年生まれ。東京外国語大学フランス科卒業(1976年)。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(1984年)。ポール・ヴァレリー大学(モンペリエ)留学(1973‐1975年)。ENSパリ高等師範学校およびパリ第七大学留学(1979‐1982年)。パリ第七大学第三期課程博士(1982年)、東京外国語大学論文博士(学術)(2001年)。明治大学、東京外国語大学、上智大学等でフランス語・フラ 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%