人物・団体(著者) > アート・デザイン

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

天明屋尚

天明屋尚 ( テンミョウヤヒサシ )

1966年2月東京生まれ。現代美術家。レコード会社のアートディレクターなどを経た後、現代美術家として活動。日本伝統絵画を現代に転生させる独自の絵画表現「ネオ日本画」を標榜し、権威主義的な美術体制に対して、絵で闘う流派「武闘派」を2000年に旗揚げ。2010年には、南北朝期の婆娑羅、戦国末期の傾奇者といった、華美(過美)で覇格(破格)な美の系譜を「BASARA」として提唱。主な受賞歴に、1990年「 続きを読む

登録  

赤塚美知子絵

赤塚美知子絵 ( アカツカミチコ )

登録  

浜口陽三

浜口陽三 ( ハマグチヨウゾウ )

1909年4月5日、和歌山県有田郡広村(現・広川町)に生まれる。1914千葉県銚子市に転居する。1922上京する。立教中学に入学。後に京華中学に転校する。1927この頃、洋画家小林萬吾、彫刻家建畠大夢に師事する。1928東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)彫刻科に入学。1930父の知人であった梅原龍三郎の助言により東京美術学校を中退、フランスに渡る。以後、アカデミ・グランド・ショミエールで油彩 続きを読む

登録  

北沢憲昭

北沢憲昭 ( キタザワノリアキ )

1951年生まれ。美術評論家、美術史家。女子美術大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

丸山伸彦

丸山伸彦 ( マルヤマノブヒコ )

1957年東京生まれ。国立歴史民俗博物館情報資料研究部助教授を経て、武蔵大学人文学部日本・東アジア文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

関岡松籟

関岡松籟 ( セキオカショウライ )

猪蔵。淡路島に生まれる。大阪第二師範学校教諭(現大阪教育大学)。大阪市教育委員会主任指導主事。大阪市立晴明丘小学校長。福井大学教育学部講師。大阪青山短期大学講師。仏教大学講師。叙勲。日本書写技能検定協会理事・中央審査委員。現職、全国日本学士会名誉会員、日本書道教育学会参与、毎日新聞学生新聞部書写作品選評者、橿原神宮書きぞめ大会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

浜田信義

浜田信義 ( ハマダノブヨシ )

登録  

柳宗玄

柳宗玄 ( ヤナギムネモト )

1917年東京に生まれる。美術史家。お茶の水女子大学名誉教授。東京帝国大学法学部および文学部卒業。1952年より三年間、フランス、ベルギーに留学、美術史を学ぶとともに自ら絵筆も執る。帰国後、東京芸術大学助教授を経てお茶の水女子大学教授。1966年よりトルコのカッパドキアへ古代オリエント美術調査団の一員として参加。1972年、『ロマネスク美術』の編集で毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行され 続きを読む

登録  

レオナルド・ダ・ヴィンチ

レオナルド・ダ・ヴィンチ ( レオナルドダヴィンチ )

1452〜1519。イタリアの芸術家。幼少期に正当な教育を受けず自由奔放な暮らしをしていたが、14歳から画家を目指し、フィレンツェの工房に弟子入りする。独立以降は仕事を求めて各地を点々とするが、絵画のほかにも彫刻、建築、科学などに通じ、万能の天才と称される。その精巧な絵画はルネサンスを代表する作品となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

内山春雄

内山春雄 ( ウチヤマハルオ )

1950年岐阜県生まれ。「楽堂」の雅号をもつ。日本職人名工会会員。現代の名工。日本バードカービング協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

赤沼多佳

赤沼多佳 ( アカヌマタカ )

登録  

塩沢玉聖

塩沢玉聖 ( シオザワギョクセイ )

茨城県生まれ。前田青邨・山田玉雲に師事。現在、全日本水墨画会会長、日本美術家連盟会員、全日本水墨作家連同人、日本水墨画アカデミー会長などを務める。個展、公募展での作品発表、文部大臣奨励賞他多数受賞。2008年のNHK『趣味悠々』で水墨画講師として出演し好評を博す。永平寺、正行寺などに作品収蔵。各地の講習会などを通じて、水墨画の魅力を広く伝え続けている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に 続きを読む

登録  

高橋蒼石

高橋蒼石 ( タカハシソウセキ )

昭和二十一年秋田県に生まれる。比田井天来創設、比田井南谷の継承する「書学院出版部」にて古碑法帖の複製等多くの書道出版事業を通じて比田井南谷より書法・書学全般について学ぶ。比田井南谷より「大森書学院」の名称を賜る。書宗院理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

菅田とも子

菅田とも子 ( スガタトモコ )

武蔵野美術大学日本画卒。1975年から「初心者のための日本画教室」、「はがき絵教室」をカルチャースクールで始める。1987年から年1回のペースで日本画の個展を開催 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%