人物・団体(著者) > アート・デザイン

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

杉浦非水

杉浦非水 ( スギウラヒスイ )

1876年愛媛県松山市生まれ。1901年東京美術学校(現東京藝術大学)日本画選科を卒業。当初日本画家を志したが、東京美術学校在学中に洋画家、黒田清輝と出会い、氏からミュシャを初めとするアール・ヌーヴォーのデザインを知って感動、図案家(グラフィックデザイナー)に転向する。同校卒業後大阪三和印刷所図案部主任に就任、翌年同図案部解散のため退社。この頃から雑誌表紙でアール・ヌーヴォーを意識したデザインを発 続きを読む

登録  

榊原悟

榊原悟 ( サカキバラサトル )

1948年、愛知県西尾市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了。専攻は日本美術史。サントリー美術館主席学芸員、群馬県立女子大学文学部教授を経て、現在、岡崎市美術博物館長、群馬県立女子大学名誉教授。文学博士。主な著書に『狩野探幽―御用絵師の肖像』(臨川書店、2014年、徳川賞)、『美の架け橋―異国に遣わされた屏風たち』(ぺりかん社、2002年、芸術選奨文部科学大臣賞)がある(本データはこの書籍が刊行 続きを読む

登録  

竹久夢二

竹久夢二 ( タケヒサユメジ )

画家・詩人・デザイナー・作家。1884年岡山県生まれ(本名・茂次郎)。1901年に上京し、翌年、早稲田実業学校に入学。1905年、平民社の機関誌「直言」にコマ絵を発表、その後「平民新聞」にも絵や文章を発表する。翌年には「東京日日新聞」、「女学世界」、「文章世界」などからも依頼を受けるようになり、早稲田実業学校を中退。1909年に初の画集『夢二画集春の巻』(洛陽堂)を刊行。1914年、日本橋に自身が 続きを読む

登録  

伊藤昌

伊藤昌 

1967年、宮城県石巻市生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。1992年に初展以来、毎年各地で個展を開催。2001年のスペイン・マドリッドの個展で好評を博す。現在:東京水墨画会主宰、日美委嘱審査員、全日本水墨作家連同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

小笠原小枝

小笠原小枝 

1942年愛媛県生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。東京国立博物館調査員、東京芸術大学非常勤講師などを経て日本女子大学助教授、教授を歴任。日本女子大学名誉教授、東京国立博物館名誉客員研究員。専門は日本・東洋染織の比較研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

浦上義昭

浦上義昭 ( ウラガミヨシアキ )

上野の森美術館日本画選任講師、アートスペース喜屋日本画講師(上美会)、新潟日報カルチャースクール新潟講師、新潟日報カルチャースクール長岡講師、県央日本画サークル、流画会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

『西洋美術研究』編集委員会

『西洋美術研究』編集委員会 ( サンゲンシャ )

登録  

渡辺一生

渡辺一生 ( ワタナベイッセイ )

登録  

松岡伸治

松岡伸治 

福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発売している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める(本データはこの書籍が刊 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%