人物・団体(著者) > 歴史・地理 > 「オ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

表示順:

小和田哲男

小和田哲男 ( オワダテツオ )

登録  

大津透

大津透 ( オオツトオル )

東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

大和岩雄

大和岩雄 ( オオワイワオ )

1928年2月15日‐2021年6月20日。長野県生。大和書房および青春出版社の創業者。古代史研究家。編集者。人生誌「葦」、「人生手帖」、「青春の手帖」の編集に携わったのち、1963年大和書房を創立し、1964年、一三〇万部を超えるベストセラー『愛と死をみつめて』を出版。1974年に鈴木武樹の提案で季刊歴史雑誌『東アジアの古代文化』を創刊、2005年1月の終刊号(第一三七号)まで編集刊行した。自ら 続きを読む

登録  

岡田英弘

岡田英弘 ( オカダヒデヒロ )

1931年、東京生まれ。専攻は中国史、満洲史、モンゴル史、日本古代史。1953年、東京大学文学部東洋史学科卒業。1957年、『満文老档』の研究により日本学士院賞を受賞。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を経て、東京外国語大学名誉教授。モンゴル史・満洲史を出発点に、中国史、日本史をはじめ世界の歴史を巨視的な視点から考察した独創性は国内にとどまらず海外からも高い評価を得ている。2017年 続きを読む

登録  

小田部雄次

小田部雄次 ( オタベユウジ )

静岡福祉大学名誉教授。昭和27年、東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。国立国会図書館海外事情調査課非常勤職員、静岡福祉大学社会福祉学部教授などを経て、現職。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

大塚初重

大塚初重 ( オオツカハツシゲ )

登録  

小倉芳彦

小倉芳彦 ( オグラヨシヒコ )

1927年生まれ。東京大学文学部卒業。同大学東洋文化研究所助手を経て、1953年より学習院勤務。学習院大学文学部教授、学習院女子短大学長、学習院大学学長を歴任して、2001年退職。現同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

小田中直樹

小田中直樹 ( オダナカナオキ )

1963年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科単位取得退学、博士(経済学、東京大学)。東京大学社会科学研究所助手などを経て、東北大学大学院経済学研究科教授。専門はフランス社会経済史、歴史関連諸科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

小川信

小川信 ( オガワマコト )

1920年東京市に生まれる。1942年國學院大学文学部史学科卒業。1965年國學院大学大学院博士課程単位取得。國學院大学文学部講師、助教授、教授を歴任。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

大平裕

大平裕 ( オオヒラユタカ )

公益財団法人大平正芳記念財団理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

朧谷寿

朧谷寿 ( オボロヤヒサシ )

1939年新潟県生まれ。同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業。平安博物館助教授、同志社女子大学教授を経て、同志社女子大学名誉教授。公益財団法人古代学協会理事長。社団法人紫式部顕彰会副会長。平成16年度京都府文化賞功労賞受賞、令和3年度京都市芸術振興賞受賞 続きを読む

登録  

岡田清一

岡田清一 ( オカダセイイチ )

1947年茨城県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。東北福祉大学大学院教育学研究科嘱託教授。専門は日本中世史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

小田静夫

小田静夫 ( オダシズオ )

1942年東京生まれ。1972年より東京都教育庁文化課に勤務し、2003年定年退職。この間、都内の遺跡調査、伊豆・小笠原諸島、琉球列島、九州など、数々の「旧石器遺跡」の発掘調査を手がける。1993年から2011年まで東京大学教養学部、1994年から1999年までお茶の水女子大学生活科学部の非常勤講師を兼務。2005年岩宿文化賞、2009年伊波普猷賞を受賞。現在、東京大学総合研究博物館研究事業協力者 続きを読む

登録  

大庭康時

大庭康時 ( オオバコウジ )

1960年生れ、福岡市経済観光文化局文化財活用部埋蔵文化財課 続きを読む

登録  

岡崎寛徳

岡崎寛徳 ( オカザキヒロノリ )

1969年、岐阜県に生まれる。現在、半蔵門ミュージアム主任学芸員、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

小倉孝誠

小倉孝誠 ( オグラコウセイ )

1956年生まれ。東京大学大学院博士課程中退、文学博士(パリ・ソルボンヌ大学)。現在、慶應義塾大学教授。近代フランスの文学と文化史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

大山喬平

大山喬平 ( オオヤマキョウヘイ )

1933年京都市に生まれる。京都大学大学院文学研究科国史専攻博士課程単位修得退学、京都大学文学部教授、同文学部博物館館長、大谷大学教授などを経て、京都大学名誉教授。日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

大石嘉一郎

大石嘉一郎 ( オオイシカイチロウ )

1927年福島県に生まれる。1950年東京大学経済学部卒業。1950〜63年福島大学経済学部に勤務。1963〜88年東京大学社会科学研究所に勤務。1988〜2000年明治学院大学経済学部に勤務。現在、東京大学名誉教授、明治学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

大谷幸市

大谷幸市 ( オオタニコウイチ )

1943年名古屋に生まれ、小学4年まで渥美半島で過ごす。高校2年の春、腰椎カリエスを宣告される。奇跡的に2年で治癒。大学進学はあきらめ、九死に一生を得る想いで社会復帰の夢が叶う。小川光三氏の「太陽の道」説に惹かれ、39才の時、『古代史を解く三角形』(中日出版、1982)を出版。これを機に双曲・楕円図形に基づく縄文の歴史究明に邁進。これまで13冊刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されてい 続きを読む

登録  

岡村青

岡村青 ( オカムラアオ )

1949年、茨城県生まれ。ノンフィクション・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%