人物・団体(著者) > 「M」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

毛利眞人

毛利眞人 ( モウリマサト )

1972年、岐阜県郡上市生まれ。音楽・レコード史家/音楽評論家。高校時代より地元紙にコラムを寄稿。大阪芸術大学中退後、中古レコード店勤務を経てライターとなる。専門は近代音楽と文化史、日本洋楽史、世界と日本のレコード史。ボン大学・片岡プロジェクト及び早稲田大学演劇博物館招聘研究員。SP盤復刻CDの音源提供・監修を手がけるほか、蓄音機を用いたコンサート・講座を開催している(本データはこの書籍が刊行され 続きを読む

登録  

マリエ

マリエ ( マリエ )

塚本麻里江。Canva公式クリエイター/デザイナー/インフルエンサー。東京芸術大学卒業後、舞台俳優としての活動を経てフリーランスとして独立。SNSでの発信やデザイナーとしての活動をはじめる。Canvaを用いたクリエイティブでSNS総フォロワー12万人。X(旧Twitter)ではCanvaの便利ワザについての発信を行い、企業・個人むけにCanva講座も実施している(本データはこの書籍が刊行された当時 続きを読む

登録  

松本真理子 (心理学)

松本真理子 (心理学) ( マツモトマリコ )

登録  

マイケル・J・サンデル

マイケル・J・サンデル ( マイケル・サンデル )

登録  

マイケル・J・サンデル

マイケル・J・サンデル ( マイケルサンデル )

登録  

保阪正康

保阪正康 ( ホサカマサヤス )

登録  

古川真人 (1948-)

古川真人 (1948-) ( フルカワマサト )

登録  

露の団姫

露の団姫 ( ツユノマルコ )

1986年生まれ。落語家兼尼僧。天台宗不軽山道心寺住職。高校卒業を機に、噺家になるため上方落語の露の団四郎へ入門。3年間の内弟子修業を経て主に古典落語・自作の仏教落語に取り組み、2011年、第6回「繁昌亭輝き賞」を最年少で受賞。寄席・テレビ・ラジオなどで活躍中。一方、学生時代から「生と死」の問題に関心を持ち、『法華経』に出会い、感銘を受ける。2011年、天台宗で得度。2012年、比叡山行院で四度加 続きを読む

登録  

千葉雅也

千葉雅也 ( チバマサヤ )

登録  

田中泯

田中泯 ( タナカミン )

登録  

立川武蔵

立川武蔵 ( タチカワムサシ )

国立民族学博物館名誉教授。比較宗教学、インド宗教思想史、仏教学。1966年名古屋大学文学部大学院修士課程修了、1970年ハーバード大学大学院Ph.D、1985年名大文学博士。1973年名古屋大学文学部助教授、1982年国立民族学博物館助教授併任、1989年名大および民博教授、1992年総合研究大学院大学教授併任、愛知学院大学文学部国際学科教授を経て現職 続きを読む

登録  

竹内誠

竹内誠 ( タケウチマコト )

1933〜2020。1933年、東京市日本橋区生まれ。57年東京教育大学卒業。64年東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。徳川林政史研究所主任研究員、信州大学教育学部助教授、東京学芸大学教育学部教授、立正大学文学部教授を経て、98年東京都江戸東京博物館館長。2016年同館名誉館長、20年徳川林政史研究所名誉所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

小林道夫 (哲学)

小林道夫 (哲学) ( コバヤシミチオ )

登録  

大城道則

大城道則 ( オオシロミチノリ )

登録  

M.A.ハンナン

M.A.ハンナン ( エムエーハンナン )

登録  

植木雅俊

植木雅俊 ( ウエキマサトシ )

仏教思想研究家・作家。1951年長崎県島原市生まれ。九州大学理学部物理学科卒、同大学院理学研究科修士課程修了。東洋大学大学院文学研究科博士前期課程修了、博士後期課程中退。1991年から東方学院で中村元氏に師事し、2002年に文系ではお茶の水女子大学で男性初の博士(人文科学)の学位を取得。訳書に『梵漢和対照・現代語訳 法華経』(上・下巻、毎日出版文化賞受賞)、『梵漢和対照・現代語訳 維摩経』(パピル 続きを読む

登録  

ミヒャエル・クヴァンテ

ミヒャエル・クヴァンテ ( Michael Quante )

登録  

Miかえる

Miかえる 

宇宙から受け取ったものを祈りの中で表現する魂のアーティスト。幼い頃から描く事に没頭し、不思議な体験をし続ける。表現の仕事をしながら、色と心について探究。20年以上にわたる慢性関節リュウマチとその合併症でもがく中、2019年屋久島で宇宙人に出逢い「本音を響かせ表現し、生きる事」を決意。「新たな時代の表現者」として生き始める。闇光の二極を超えた世界を全身全霊で表現し、宇宙からの愛に委ねて生きるアーティ 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%