人物・団体(著者) > 「K」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

井上幸治

井上幸治 ( イノウエコウジ )

登録  

緒方賢一(研究者)

緒方賢一(研究者) ( オガタケンイチ )

登録  

小黒浩司

小黒浩司 ( オグロコウジ )

登録  

尾上菊五郎 (七代目)

尾上菊五郎 (七代目) ( オノエキクゴロウ )

登録  

加来耕三

加来耕三 ( カク コウゾウ )

歴史家・作家。1958年、大阪府大阪市生まれ。1981年、奈良大学文学部史学科卒業 続きを読む

登録  

角川書店

角川書店 ( カドカワショテン )

登録  

金時徳

金時徳 ( キムシドク )

登録  

高橋惠子 (心理学)

高橋惠子 (心理学) ( タカハシケイコ )

登録  

田中圭一

田中圭一 ( タナカケイイチ )

1931‐2018年。新潟県佐渡郡金井町生まれ。新潟大学人文学部経済学科卒業。高校教諭を経て、67年京都大学国内留学、88年筑波大学教授、94年群馬県立女子大学教授などを歴任。従来の、武士を中心とした「日本近世史」の史観に異議を唱え、当時の一般庶民である百姓こそが時代の主役であったという視点を、村々に残る史料をひもときながら主張しつづけた。著書に『佐渡金銀山の史的研究』(刀水書房、第9回角川源義賞 続きを読む

登録  

鳥沢廣栄

鳥沢廣栄 ( トリザワコウエイ )

1961年生まれ、岐阜県出身。理系の大学へ入学するも、4年生のはじめに退学。その後、高野山大学文学部密教学科へ編入。卒業後、岐阜に戻り、法恩院の住職となる。檀家のないお寺で、主に相談事、悩み事などを聞く毎日を過ごしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

中野敬子

中野敬子 ( ナカノケイコ )

登録  

中村勘三郎 (十八代目)

中村勘三郎 (十八代目) ( ナカムラカンザブロウ )

1955年5月30日、東京都生まれ。’59年4月、五代目中村勘九郎の名で初舞台。’05年3月、十八代目中村勘三郎を襲名。祖父・六代目尾上菊五郎と父・十七代目勘三郎の芸を継承し、古典から新歌舞伎までどんな役でも魅せる一方で、「コクーン歌舞伎」や「平成中村座」を立ち上げ、意欲的に新作に取り組んだ。’12年12月5日、死去。’89年芸術祭賞、’95年読売演劇大賞最優秀男優賞、’99年日本芸術院賞、’04 続きを読む

登録  

西嶋和夫

西嶋和夫 ( ニシジマカズオ )

神奈川県生まれ。東大法学部法律学科卒。1940年、栃木県大中寺において沢木興道老師と相見。同師御他界まで御慈教を受く。1970年より、東京大学仏教青年会で日本語と英語による正法眼蔵講義を開始。1973年、丹羽廉芳老師の元で出家。法名愚道和夫。77年法戦式、嗣法。以降、仏教思想の啓蒙に従事。坐禅指導に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

野口薫 (心理学)

野口薫 (心理学) ( ノグチカオル )

中国天津生まれ。国際基督教大学人文科学科卒業。法律特許事務所、国際基督教大学での勤務の後、中央大学大学院文学研究科に入学し、同科を修了。中央大学名誉教授。専攻はドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

林健太郎

林健太郎 ( ハヤシケンタロウ )

リーダー育成家。合同会社ナンバーツーエグゼクティブ・コーチ。一般社団法人国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、エグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏との出会いを契機に、プロコーチを目指して海外修行に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立。2016年には、フィリップ・モリス社の依頼で、管理職 続きを読む

登録  

藤山寛美

藤山寛美 ( フジヤマカンビ )

登録  

本郷和人

本郷和人 ( ホンゴウカズト )

登録  

松岡和子

松岡和子 ( マツオカカズコ )

1942年、旧満州新京(長春)生まれ。東京女子大学英米文学科卒業。東京大学大学院修士課程修了。翻訳家・演劇評論家。1993年より28年をかけてシェイクスピア戯曲全37本を翻訳、ちくま文庫『シェイクスピア全集』全33巻が完結した。この業績により、2021年、第58回日本翻訳文化賞、第69回菊池寛賞、第75回毎日出版文化賞“企画部門”、2021年度朝日賞、第14回小田島雄志・翻訳戯曲賞特別賞を受賞(本 続きを読む

登録  

松村潔

松村潔 ( マツムラキヨシ )

1953年生まれ。占星術、タロットカード、絵画分析、禅の十牛図、スーフィのエニアグラム図形などの研究家。タロットカードについては、現代的な応用を考えており、タロットの専門書も多い。参加者がタロットカードをお絵かきするという講座もこれまで30年以上展開してきた。タロットカードは、人の意識を発展させる性質があり、仏教の十牛図の西欧版という姿勢から、活動を展開している。著書多数(本データはこの書籍が刊行 続きを読む

登録  

八幡和郎

八幡和郎 ( ヤワタカズオ )

歴史家/評論家。滋賀県大津市出身。1975年、通商産業省(現・経済産業省)入省。フランス国立行政院(ENA)留学。大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任。1997年退官。国士舘大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%