人物・団体(著者) > 「オ」で始まる人物・団体(著者)

人物・団体(著者) My ページにブックマーク登録する

表示タイプ

スタイルで絞り込む

人物・団体名(著者)で
絞り込む

オオハシトクジ

オオハシトクジ 

大橋十玖仁、1939年4月横浜市中区生まれ。1957年3月県立商工高校化学科卒。1958年4月神奈川大学第二法経学部貿易科中退。1964年4月株式会社アトム印刷設立。1972年7月株式会社アトムに改組設立。2020年2月株式会社文景坊に改組設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

オヴェ・コースゴー

オヴェ・コースゴー 

1942年、デンマーク、モース島に生まれる。1970年、フリーレーラースコーレ(自由教育大学)卒業。同年よりゲァリウ体育ホイスコーレ教員を4年、校長を17年務める。1985〜1991年、デンマーク・ホイスコーレ協会会長。1996〜2007年、国連認可NGO世界教育機構(Association of world Education)委員長、ユネスコと共同して国際的に活動する。哲学博士および教授資格取 続きを読む

登録  

オレリアン・バロー

オレリアン・バロー 

1973年生まれ。グルノーブル・アルプ大学、国立核物理・素粒子物理研究所(IN2P3)教授。天体物理学者。専門は宇宙論、量子重力論、宇宙の起源、ブラックホールの構造。2016年、論文“Anomies:une d´econstruction de la dialectique de l’un et de l’ordre,entre Jacques Derrida et Nelson Goodman” 続きを読む

登録  

オリヴィエ ブロック

オリヴィエ ブロック 

1930年、パリ生まれ。パリ第一大学名誉教授。専門は近世哲学。デカルト、ガッサンディ、ホッブズ、18世紀の唯物論が研究の中心をなし、ガッサンディについての学位論文は高い評価を得た 続きを読む

登録  

オナー・ヘッド

オナー・ヘッド 

イギリスのデヴォン在住。子どもの本の著者・編集者 続きを読む

登録  

オスヴァルト・シュペングラー

オスヴァルト・シュペングラー ( Oswald Arnold Gottfried Spengler )

登録  

オーギュスト・エスコフィエ

オーギュスト・エスコフィエ ( エスコフィエオーギュスト )

1846年〜1935年。1865年パリの「プティ・ムーラン・ルージュ」に入るが、普仏戦争で捕虜となる。1871年に復帰、女優サラ・ベルナール、英国王エドワード七世などから絶賛される。メルランのスフレポンパドゥール風、若鶏の胸肉ジョルジュ・サンド風などを考案、近代フランス料理の基礎を確立した。モンテカルロ「グランドオテル」、ロンドン「サヴォイ・ホテル」、パリ「オテル・リッツ」で活躍、華やかなベル・エ 続きを読む

登録  

レナード・オァー

レナード・オァー ( オァーレナード )

「ニューエイジ運動」と呼んでいるものの元祖。リバーシングの創始者であり、1950年代、ニューヨークはデラウェア・リヴァー地区で、改めて信仰に目覚めたキリスト教徒、そして聖書研究者として旅をはじめた。また、国際的に展開しているリバーシング運動は、6大陸で1千万人以上の役に立ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

及川信

及川信 ( オイカワシン )

パウェル及川信。1959年、岩手県生。北海道立釧路湖陵高等学校、東京正教神学院、愛知大学に学ぶ。日本ハリストス正教会教団東京、名古屋、鹿児島、人吉をへて現在、京都正教会。長司祭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

笈川博一

笈川博一 ( オイカワヒロカズ )

1942年東京生まれ。1970年、東京教育大学文学部大学院修士課程修了。専門は古代エジプト言語学、現代中東学。ヘブライ大学講師、時事通信社通信員等として25年間のイスラエル在住を経て、杏林大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

及川昌典

及川昌典 ( オイカワマサノリ )

一橋大学大学院社会学研究科博士課程博士(社会学)。日本学術振興会特別研究員PD。米国ニューヨーク州シラキュース大学心理学部博士研究員。和蘭ユトレヒト州ユトレヒト大学心理学部博士研究員。東洋大学社会学部博士研究員を経て同志社大学心理学部助教。専門は社会心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

追川吉生

追川吉生 ( オイカワヨシオ )

1971年東京生まれ。明治大学大学院博士前期課程修了。明治大学考古学博物館を経て、東京大学大学院人文社会系研究科助手。明治大学文学部兼任講師。日本考古学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを読む

登録  

%%header%%閉じる

%%message%%