謀聖 尼子経久伝 瑞雲の章 講談社文庫

武内涼

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784065293201
ISBN 10 : 4065293200
フォーマット
出版社
発行年月
2022年09月
日本
追加情報
:
656p;15

内容詳細

出雲を手中に収めた尼子経久は、山陰に覇を唱えるべく勢力拡大を図る。しかし、そのためには中国のみならず九州にも勢力を張る大大名・大内家との闘争は避けられない。経久は「終生の敵」を相手に虚々実々の外交と果敢な戦いを繰り広げる。「謀聖」と称された英雄の隆盛を描く書き下ろし歴史長編、第三弾。

【著者紹介】
武内涼 : 1978年群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。映画、テレビ番組の制作に携わった後、第17回日本ホラー小説大賞の最終候補作となった原稿を改稿した『忍びの森』で2011年にデビュー。’15年「妖草師」シリーズが徳間文庫大賞を受賞。’22年『阿修羅草紙』で第24回大藪春彦賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 如水 さん

    尼子経久、月山富田城奪取からわずか3年で出雲国を併呑。次に狙うは山名、大内と言う内容…ですが、3年で統治出来たんかいっ!!と思う方、ご安心を(笑)確かに出雲国を併呑しましたが、『完全な』と言う訳では無い事が良く分かる内容。今迄出雲一国だったのが、幕府、諸大名に対して外交展開しながら領土を伯耆、石見と侵食しつつ内部統治を計る。一気に難しさがLEVELUPした感じが有ります。最後は『経久51歳、上京する』。1、2巻で活躍していた登場人物が一気にフェードアウトして行く…尼子家の入れ替わりも激しくなって来た。

  • スー さん

    9出雲を統一したが今まで支えてくれた両宿老が死去し気づけば経久も50歳を超え大内家と山名家が立ちはだかり夢の実現はまだ遠い、そして軍師の山中も失い周りが寂しくなるし経久の子供にも不安が残る。歴史を知ってるので尼子家がどうなるのか分かっているので次巻はかなり切ない思いをするのだろうなぁ、毛利元就や尼子晴久と国久の関係などどう描かれるのか楽しみです

  • Book Lover Mr.Garakuta さん

    【小林書店】【速読】:山陰の雄尼子家の栄枯盛衰をつづった小説。今回は中国九州との外交戦略や出雲を手中に収め版図を広げることを画策する。又朝廷との謁見を図るなど。全国にその名を轟かしている。興味深い一冊だった。

  • onasu さん

    尼子経久の勃興を描いた3巻目。  巻頭で出雲の残りを、次いで伯耆の一部を手中に収め、石見にも触手を伸ばし、山陰の一大勢力となったがため、西の大内、東の山名に敵視されることに。経久も遠交近攻と唾棄していた中央の大物、管領の細川政元と誼を通じ均衡を図るが…。  同じく守護代という身分ながら、大内家に尽くす陶興房の激しい憎悪、大内家を後ろ盾にすべく身を寄せる途上、出雲に立ち寄ったという設定の先の将軍義材と妹の尼僧がおもしろい。  西国の構図が決まったと思われた矢先、中央で思わぬ事態が起こり…。次巻が待ち遠しい。

  • Mzo さん

    相変わらず面白い。大概の人物伝でもそうですが、創業から暫くは創意工夫が極めて有効で、読む方にとっても爽快そのもの。しかし一定規模に到達してからは、二番手・三番手勢力としての苦悩が増えますね。そして後進の育成は本当に難しい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

武内涼

1978年群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、映画・テレビの制作に携わる。2011年『忍びの森』でデビュー。15年「妖草師」シリーズで徳間文庫大賞を受賞。さらに同シリーズが「この時代小説がすごい!2016年版」“文庫書き下ろし部門”第1位となる。22年『阿修羅草紙』で第24回大藪春彦賞を受賞(

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品