いつか片づけようと思いながらなかなかできないあなたへ PHP文庫

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784569664453
ISBN 10 : 4569664458
フォーマット
出版社
発行年月
2005年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
15cm,265p

内容詳細

整理整頓をラクにするためにいちばん必要なのは、「まず、捨てる」こと!本書は、整理整頓の「ミラクル・ワーカー」として世界中で賞賛されている著者が、怠け者でもできる片づけの方法を紹介。「何かを捨てても、また手に入れられると自分に言い聞かせる」「郵便物はゴミ箱の横に立ってから開ける」「有益、あるいは美しいモノ以外は置かない」―。家の中から職場の机まで、これでスッキリ。

目次 : 第1部 過去―なぜ、あの人は「いつか片づける」が口癖なのか(「いつか片づけよう」から「今すぐできる」人へ/ 捨てるべきモノを見分け、分類する方法)/ 第2部 現在―「今すぐできる」実践プログラム(「先延ばし癖」がなくなる簡単な習慣/ 紙の山をなくす/ モノとスペースを征服する/ 思い出の品を捨てる)/ 第3部 未来―ゴミの山をコントロールする(選択をする人間になる/ あなたの心の乱雑さを整理する)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 仮面堂 さん

    末期状態の人が相当な覚悟を決めて腰を据えて取りかかる時に使う本。あるいは、一通り色々やってきた人が「これは出来ている」「出来ていない」「必要ない」と判断する目安となる本。

  • みやか さん

    20時54分読了。ものを減らす技術と増やさない技術について書かれている。読んでいる最中に思い立って片付けを始めたりすることが何度かあった。このほんを読むこと自体が片付けのモチベーションたり得る。思いついたことやなすべきことのメモについて、「本当に大事なことなら忘れない」ということがあるが、その記憶を維持しておくある種の費用のほうがもったいないというようなことが書かれてあった。アメリカにおけるガレージの文化が気になった。

  • washi さん

    かつてのベストセラー「捨てる技術」に内容は近いかな。やる気を出したり、執着を断ち切ったりする具体的な技術に言及しているところがポイント。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品